脳梗塞

大人の髄膜炎について教えてください

person 30代/女性 -

以前全身CT似て、左首に炎症が見られると言われ 頚椎偽痛風だろうと診断を受けました。 原因は入院の寝たきり生活と言われました。 よくなったかと思えば発作のようにのどの締め付け感、首が回らない動かせないという状態が続いております 似たような症状をきたすもの髄膜炎という病を知り 発作的な頭痛(おでこや顔面が痺れるようなしめつけられるような) 意識がとおのくような頭のぼーっと感 のどの異物感 倦怠感 食欲不振 3日前くらいに微熱2日間くらいあった(37.2-37.9) 呼吸をしても胸が膨らまない感覚で息苦しい 眠ろうと横になると寝入る瞬間に息苦しくて起きてしまいます あと寝てても苦しくて起きる その時の酸素は94 覚醒すると98くらいに戻る 不眠 という様な症状があり 首の症状、熱が2日間でたこと、憩室炎治療中であること、頭がぼーっとする(ここのところ毎日1、2時間しか寝られて無いのもあるかも)ことなどから 髄膜炎になってないか怖いなと思うようになりました 首は日によってなんともなかったり酷くなったりを繰り返してます 今冷やしたからかだいぶ動くようになりました 憩室炎なので炎症反応の値については血液検査に定期的にチェックされてます 直近の検査では改善傾向にあるとだけ言われました。 髄膜炎の可能性はありますでしょうか

9人の医師が回答

脳出血後の片麻痺について

person 40代/男性 -

いつも大変お世話になっております。 40代男性のことでご相談させてください。 2週間前に高血圧からくる脳内出血のため倒れ、緊急搬送されました。 幸い数センチの出血で止まり、 現在は体力はほとんどないものの、 意識や言葉、記憶もしっかりしています。 ただ左半身が麻痺しており、全く動かない 状況です。2週間で、左足に少しビリビリとした感覚があるのと、左手の指もほんの少しだけですが自力で動かせるようにはなってきました。 リハビリ専門の病院に転院して集中的に リハビリを受ける予定です。 本人は頑張って歩いたり運転したりできるまでに戻る状態をイメージしてます。 ある程度の心や物の準備をしておきたいので現実的なことを教えていただきたいです。 麻痺が治って完全に元に戻ったという話もよく聞くのですが、それは実は少数派で だいたい何かしらの麻痺が残ってしまうものなのか、車の運転ができる人は普通にたくさんいるのか、など、一般的に40代、50代の麻痺の方々はどんな感じなのでしょうか。 ご回答難しいかもしれないのですが、 ざっくりでも構わないので教えてください。 よろしくお願いします。

6人の医師が回答

8歳男児 脳しんとう後 スポーツ復帰

person 10歳未満/男性 - 解決済み

8歳の息子です。 ボールが顔面にあたり、後頭部より運動場に転倒、自ら起き上がるが再度転倒しました。 保冷剤でおでこを冷やし、授業に参加していたが、 転倒から1時間半後に、頭痛で泣いている、と連絡があり迎えに行くと、 顔色が悪く、本人は気持ちが悪い、おでこが痛い、寒いと。 嘔吐し、脳神経外科を受診。(転倒から3時間後) CTは異常なく、吐き気止め、頭痛薬を処方され帰宅。 嘔吐が続くようなら、急病センターへ行くよう言われた為、 夜間に受診。 吐き気止めの座薬を入れてもらい、1時間横になり様子見。 帰宅して良いと言われ、車に乗ると嘔吐をしたのですが、1時間にその一度のみ嘔吐だった為、少しずつ水分をとり様子を見るよう言われ帰宅。 (6時間の間に12回嘔吐しましたが、この嘔吐が最後でした) 脳神経外科で翌日に小児科を受診するよう言われていた為、 翌日 小児科受診。 (少し気持ちが悪い、頭痛有り) 急病センターの医師同様、嘔吐は胃腸炎などではなく、転倒によるものだと言われました。 脳神経外科では子供の対応に必死で質問しそびれてしまった、学校や体育、サッカーへの復帰について小児科で尋ねたところ、 専門ではないが、1週間はやらない方が良いでしょう、との事でした。 転倒の翌々日の夜〜4日目は発熱もあり、 引き続き頭痛もあった為、学校は転倒後休んでいました。 本日、転倒から1週間が経ち、頭痛もない為、明日から登校予定でいます。 長文になりましたが、お聞きしたい事は、 サッカーのクラブチームに、週5で参加しています。 残り2日は自主練をしていますが、 1、クラブチームへの復帰は、転倒から2週間後は早すぎますか? 監督からは、頭痛があるうちは休むよう言われていますが、私自身が早い復帰は不安な為、もう1週間は休ませようと思っています。 試合中、ヘディングもするので心配です。 2、脳神経外科を再度受診し、体育やサッカー復帰について聞こうかと考えるのですが、現在頭痛もない為、自己判断と言われるのでは、とも思い、再受診を躊躇しています。 体育や自主練は、段階的に始めても良いのでしょうか? 初めての脳しんとうで、今後も含めてとても心配しています。 どうぞ宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

解離性紡錘状椎骨動脈瘤の経過観察中について

person 40代/男性 - 解決済み

解離性紡錘状椎骨動脈瘤をおそらく5/08に発症。5/12切迫破裂の危険があり、緊急入院。安静を保ち、頭痛なども落ち着いたことから、5/23日に退院。 入院中の検査は5/13CT造影剤検査、5/16MR造影剤検査、5/17から降圧剤を飲み始める。といった経緯です。 6/20に退院後1ヶ月検診ということで、単純CT撮影。造影剤使用なし。次回の検査は11月にMR検査で大丈夫とのことでした。 質問1.そこまで何も検査しなくても大丈夫なものでしょうか? 6/20の受診の際に、仕事復帰のOKもらいました。仕事上運転は必須なのですが、長距離でなければ運転OK。重量物も徐々に持ってもいいとのことでした。会社に診断書を提出したのですが、再破裂のリスクがあることや、運転に対しての文言が弱いことなどを理由に、復帰NGになりました。その後産業医の先生と面談し、8月いっぱいは社用車の運転ダメ、ひとり営業ダメ、重量物は5キロまでなど、かなりキツめな制約を課せられました。 それを条件に、本日より復職を認められました。勤務条件の緩和に関しては、8月末にもう一度面談をし、そこで決めましょうとのことでした。 質問2.会社の指示ですので、守らなくてはいけませんが、主治医の判断とは違っていてそこまで慎重にならなくてはならないのでしょうか? 現在の症状としては、急に立ち上がるとたまに軽い立ちくらみ?のようなものがある。時々首が疲れる、痛い。といった感じです。 プライベートでは運転は普通にしていて、発症前と何ら変わりありません。 見づらいですが、5/16時点のMR造影剤検査の写真も添付いたします。 ご回答よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

特発性レム睡眠行動障害

person 40代/男性 - 解決済み

検査で特発性レム睡眠行動障害と確定診断済みです 症状 薬(リボトリール)を飲んでます 寝言は1週間に1、2回 怒鳴る、叫ぶ(稀にある)よりも見た夢に対してぶつぶつ一言が多いです 身体は動くことがありますが殴る蹴るなど暴れるレベルではありませんが月1、2回 とにかく夢見が酷く襲われるや戦うような夢は稀で変な夢を見ることがとても多いです 将来の神経変性疾患について主治医(RBD専門医)は「ネットで検索するとまぁ色々出てくるけど、どれも臨床足りてない論文がベースだったりするのであまり心配しないでください」と言われてます その理由は病気自体がそこまで研究されてないのと、どうしても患者が病院に来るのを拒む(自分は病気じゃない)ので臨床結果が少ないらしいからです しかし、それとは裏腹に10年以上で最終的には80~90%が神経変性疾患になると見てさすがに心配しています 似たような質問で「全員なるわけではない」と回答していたお医者様がいましたが厳密にいうと「なるリスクは高いけど全員なるわけではない」ということでしょうか? それと二次的要因(酒、薬、過眠症等)のRBD患者はならないという意味合いですか? よろしくお願いします

2人の医師が回答

右半身のしびれ、ふらつきによる歩行困難

person 70代以上/男性 - 解決済み

75歳の父のことです。 7月3日の朝8時ごろから右手足のしびれと、足元のふらつきがあり、転倒しそうになるので、その日は一日ベッドで寝ていたそうです。食欲も無し。 仕事から帰宅した家族が気付き、本人と話をし、明日の朝も同じ状態なら病院に行くことになりました。 7月4日、状態が良くならないので病院受診。脳のCTとMRI検査は異常なし。尿検査、心電図 異常なし。血液検査は血糖値が147と高めですが、それ以外は異常なし。血圧は上が185でした。本人曰く、普段は150くらいだそうです。 症状としては、右半身がしびれて力が入らない、ろれつが悪く話しにくい、足元のふらつきによる歩行困難(全く歩けない訳ではないと思うのですが、病院内で歩こうとして転倒しました)。このまま自宅に帰せないので、入院となりました。 受診したのは大きな病院ではありません。原因が分からず、とりあえず血圧を下げる薬で様子を見ることになりました。 他に思い当たることと言えば、熱中症です。7月3日の起床時は異変はなかったのですが、粗大ゴミ出しなどした後で体調が悪くなったそうです。 今日は7月5日ですが、状態は良くなりません。血圧は160まで下がりました。 これらのことから、どのような病気の可能性が考えられますか。脳のCTとMRI画像を見せていただき説明も受けましたが、見落としなどはあり得ないのでしょうか。

5人の医師が回答

左足のふくらはぎの痛みについて

person 30代/女性 -

数ヶ月前から左足のふくらはぎに痛みがあります。 ふくらはぎのみというよりは、ふくらはぎと、そこからアキレス腱にかけてのあたりが痛いです。 重い感じの痛みです。すごく筋が引っ張られてるような感じです(表現が難しいです、すみません。) 座ってるときは少し重いなあ、だるいなあというかんじで そんなに感じないのですが、歩いてる時や立ってる時に痛みが強く継続的にあります。 我慢できないや、歩けないほどではありません。 痛いなあ、気になるなあ、重いなあ、、。程度です。 それと右に比べ、左足のほうが痺れやすいです。 たまにビリビリと痺れます。 浮腫や腫れは多分ないかと思います。左右差はないと思います。 最初は疲れかと思い放置していたのですがあまりにも治らないので不安になってきたので病院へ行こうと思うのですが この場合何科を受診したらよいでしょうか? 整形外科でよいのでしょうか?ネットで検索すると血栓症などの疑いや脳の病気の疑いがあると書かれており、その場合は違うところと書いてあるのでどの病院を受診すべきか悩んでおります。アドバイスをいただきたいです。

7人の医師が回答

脳のMRI 白質4ミリについて

person 40代/女性 -

43歳女性です。 片瞼の痙攣が数ヶ月に渡ったので、念の為、今日クリニックで頭部MRI検査を受けました。脳神経外科です。 痙攣に関する血管の問題や腫瘍などはないと言われたのですが、白質病変で4ミリが一つあるとのことでした。 若年生は珍しいので、1%未満の確率だが腫瘍や脱髄疾患の可能性があるため、半年後の経過観察となりました。原因は動脈硬化やストレスなどと言われました。 場所の説明はありませんでしたが、左の深部皮質下なのかなと思います。 特に中性脂肪は低値を下回ることもあり、直近の血液検査も問題なく、一年前に受けた頚動脈エコー検査も異常なし、血圧もどちらかと言うと低い方です。3.4年前に受けた脳ドッグでも異常なしでした。 機能性ディスペプシアや肋間神経痛などとここ数年診断されたりでストレスはあるのだと思います。 今回、偶発的に見つかったので驚いています。 質問なのですが、 1.内科的に問題なさそうなのですが、やはり他の原因はストレスなのでしょうか? 2、この4ミリというのは歳のわりに大きいのでしょうか? 3、本当に腫瘍などの可能性はかなり低いのでしょうか? 4、今後脳梗塞や認知症のリスクが高い状態ですか?内科的には問題ないとして、できることは何でしょうか? よろしくお願い致します。

6人の医師が回答

起き上がったり頭を動かすとクラクラする

person 50代/女性 - 解決済み

一昨日の朝からベットから起き上がってトイレに行って用を足して下を向いたら頭がクラクラしました。頭を上げて暫くすると落ち着きました。ベットから起き上がったりした時も暫くクラクラっとします。後ベットに横になった時も暫くクラクラっとして目の焦点が定まらない感じで天井の電球を見ると左右に動いてるような感じです。これも暫くすると治ります。これは脳への血流が悪いのでしょうか?私は自律神経系が弱いので急に暑くなったりしたので狂ったのでしょうか?前にもなった事が有りその時は仕事で疲れてたのも有り疲れのせいか更年期かと思ってその時は数日で一応治りました。季節の変わり目とか暑い時は体調が悪くだるかったり頭痛や頭のクラクラ感とか年に何回かなってます。一昨日からで昨日は少しマシになったのですが昨日1日出掛けていたら今日又クラクラ感が有り疲れたせいでしょうか?寝てる時に頭を横に向けた時も少しクラクラしました。仕事はスーパーのレジをしています。クラクラしてる時に仕事行ったら悪化しますか?起きて暫くすると治るので昼間は車の運転とか外出も特に大丈夫です。御飯も普通に食べられます。耳鳴りとか痺れとか吐き気とかは有りません。後低血圧も関係有りますか。血圧は上が80から90台で下は50台から60台です。脳の病気の前触れとか有りますか?自然に治るものですか?長文すみません。

11人の医師が回答

ビタメジンは1回限りとのこと。ビタミンb1欠乏症かも、脳症や心停止不安

person 30代/女性 -

昨日頭部CT 以前MRI異常なしでした が、とくに顔面に痺れあり 手足も痺れます この1.2週間まともに食べられずですが憩室炎によりまた数日絶食になるらしいのですが、命に関わらないのでしょうか もう既に寝たきり状態で、これまでの経過から個人的にビタミンb1欠乏症を疑っていて食事とれず、点滴は一日3本でそのうちの1本にはビタミン剤が入っていて、その後ソルデム3Aを2本本と言われたのですが、仮にb1欠乏症だった場合高カロリー点滴でアシドーシスをおこすとの情報も見かけたのでそれを起こさないか心配です 寝てる間に昏睡状態になったり心停止になったらと、いくら病院でも不安です。 とくに決定的だったのは昨日食事の代わりに栄養食品を食べたり飲んで全身の痺れが悪化し脱力、その後水やお茶をたくさん飲んで少しずつおさまりました。これまでの手足の痺れ、頭の痺れ感、立った時に力が足に入らない、瞼が左側上がらない、右目の瞳孔不同など 昨日から心臓が止まりそうな感覚、違和感があってでも心電図モニターでは異常は見られておらず夕方〜夜によく頻脈や呼吸困難症状おこします(バイタル異常なし洞性頻脈) 頭もぼーっとして脳症が心配です 現在頚椎偽痛風疑いもあります 不安神経症で睡眠不足や栄養不足もあるかと思います 今日寝てたとき看護師さんがゆすって起こしたらしいですが全く記憶になく昏睡傾向にあったのではと思ったのですがどうでしょうか 今まで起こされれば起きてましたし寝は浅い方でした

2人の医師が回答

新生児低血糖脳症の赤ちゃんのMRIについて

person 乳幼児/男性 - 解決済み

2477g、38週6日で出産をしました。夜陣痛が来てから朝に病院に向かったのですが、胎動が少ないということで大病院に緊急転院し、胎児機能不全として緊急帝王切開しました。羊水が緑色に混濁しており、へその緒が螺旋状に赤くなっていたとの事です。NICUに入院になりました。 新生児一過性多呼吸の症状が出ていたため呼吸器を付け、血糖の検査をしたところ1mgという極低値を確認、グルコースによる点滴をしました。低血糖の症状はその後軽快し、ミルクの哺乳力も出てきました。呼吸器も取れて見た目は普通の赤ちゃんに見えます。 生後3日目にMRIを撮ったのですが、右後頭葉に左右非対称の炎症が確認され、低血糖脳症という名前がつきました。先生からは新生児期の脳は可塑性が強いため一概にどのような後遺症が出るか、はたまた出ないかは分からないと説明を受けたのですが、ショックでずっと泣いています。 本日面会に行った時はリハビリテーションの先生が来ており、追視が問題なくできていることや手足のバタつきで元気であることは確認していただけました。 明後日退院になりますが、後遺症が怖くてたまりません。 今後想定されうる後遺症や、それに対しどのようにアプローチしてあげられれば改善していけるなどありましたらご教授願いたく、よろしくお願いします。

3人の医師が回答

睡眠時の連続的嚥下による呼吸困難

person 10代/男性 - 解決済み

4月末から6月2日まで風邪症状あり6月3にちから睡眠時特に寝始めから2時間以内に、唾や空気をゴクリゴクリと連続して飲み込む動作をすることがあり、その際に一時的に呼吸が止まる(無呼吸のような状態) ことがあります。先日百日咳とわかりましたが、5/14にすでにクラリスロマイシンをのんでおり日中就寝時咳はほとんどなく、この無呼吸が百日咳に関連しているのかどうか気になっています。むせたり、大きな声出すと喉のつまり感があったり多少の違和感が残ってます。 百日咳の無呼吸は通常、咳発作 により無呼吸ですが、咳以外の動作(例えば連続した嚥下)によっても起こる可能性はありますか? 唾や空気を連続して飲み込む動作に伴う一時的な無呼吸は、嚥下機能障害や喉頭痙攣など、他の原因として考えられますか?   この症状を詳しく調べるために、どういった治療や検査が必要になりますか? 百日咳の後遺症として中枢神経の調整異常が考えられる場合、どのような検査や治療が推奨されますか?  この無呼吸を予防・管理するためにできることや、日常生活で注意すべきことはあります か? 因みに喘息、鼻ファイバー、睡眠時無呼吸、日中脳波、頭部CT 、鼻CT異常なしです。 発作はだいたい週一で、ゴクリゴクリとやり出したら外的刺激を加えると90パーセントの確率で窒息発作に発展ない、親が疲れて寝てしまっている時にだいたい起きてしまう為見守りもとても大変です。発作時spo2反応なしです。発作後は意識ありお茶を飲みたがり、次の日覚えてないこともある。目を閉じて反応が薄く倒れ込むように寝る、目を開けて喋るが次の日覚えてないことがある、うーんと唸るようないびき?を最近するなど様々な症状が見られます。 10日に医大に予約してますが、早める事も断られて何かあればかかりつけにといわれていますが、かかりつけに行ってもウチでできることがないと跳ね返されます。

2人の医師が回答

トルソー症候群 飛行機移動について

person 40代/女性 -

経緯 4月に姉(43歳)が膵臓癌ステージ4の診断をうけ、5月に膵臓癌からの脳梗塞トルソー症候群になりました。 脳神経内科の先生から癌の治療がメインでありトルソー症候群についての明確な治療は確立されていないとお話しあり。 現在はヘパリンの皮下注射を毎日朝・夕の2度、高気圧酸素治療を週に1度(抗がん剤投与時)をおこなっています。 質問 セカンドオピニオンを受けたく飛行機移動1時間30程度のフライトを予定しています。先生には飛行機移動は問題ないと回答をいただきましたが、chat GPTで聞いてみると高いリスクがある内容でした。 1、気圧による脳への影響など、飛行機を乗ることのリスクにていて。 2、1があると仮定した場合、飛行機での移動中ヘパリン点滴投与(看護師同行による)などリスクは軽減できるのか。 他、リスク軽減の対策はないか。 3、脳梗塞の治療として、現在受けられる治療は他にはないか。 抗がん剤の治療はすすめてはいますが、現在左半身の麻痺があり、日常生活に支障がでています。これ以上脳梗塞で辛い経験はさせたくないと強く思っています。 ご回答の程よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

エリキュース服用中に前頭部をテーブルにぶつけてしまいました

person 30代/女性 -

エリキュース服用中で 皮下出血しやすい体質です 寝たきり状態で筋肉量が減っており血管も細くなってます 朝起きると吐き気がし 昨晩3時間おきくらいに頭の締め付け感(おでこ、前頭部)、左後ろ首の痛み、右頬の痛み 脈が120-130になりしばらくすると落ち着くことを繰り返してます。 頭痛がこれまでに感じたことのない締め付け感というか熱い感じです。 発作のように出たり消えたりするのでクモ膜下出血、脳出血の前兆だったら怖いです また数日前に左腕、左足の力が入りにくいという症状や別の日に左目の瞬きができなくなる、瞳孔拡大が一過性に 昨日副鼻腔炎のCTで一応脳で撮ったわけじゃないけどうつっているところで出血はなかったと言われた 先程テーブルに前頭部をぶつけてしまいました。 そんなに強くなかったですが、エリキュースを飲んでいること皮下出血しやすいことから これで脳が出血してしまったのではと思い調べると ちょっとした外傷でも重症化しやすく、受傷直後には普通に会話ができていても、しばらくしてから突然重症化して死亡するケース、「talk&die」(トークアンドダイ)が問題となっています。 という記事を見つけました。 そうなる可能性は高いでしょうか。 元々深部静脈血栓症でエリキュース2.5×2を飲んでます 頭痛が続いてる為ぶつけたもののせいなのかよく分かりません

7人の医師が回答

隠れ脳梗塞についてです

person 40代/女性 - 解決済み

昨年、目の前が数秒間、砂嵐のようなものしか見えなくなったことで、脳外科にてMRIの撮影をしてもらいました。 その時には脳には大きな異常はなく、 砂嵐は貧血によるものだろうと言うことになりましたが、先生が一言、 『隠れ脳梗塞は一箇所あるけどね』 とおっしゃいました。 私にはオスラー病という持病があります。肺に病変があり、20年近く前に塞栓術を受けました。 脳の方には昨年の隠れ脳梗塞の発見までは異常がありません。 その後はサチュレーションは97%ほどで、前の治療の際に放置している箇所もさほど変化がないため、経過観察となっています。 主治医の先生も、隠れ脳梗塞はオスラーとは直接関係ないだろうと言われたのですが、自分で調べていると不安が募ってきました。 隠れ脳梗塞は高血圧や肥満や飲酒が原因となる場合が多いとのことですが、 私はこれらに当てはまるものがありません。 運動不足で水分摂取もあまり頻繁にしないことは当てはまるのですが、 オスラー病のせいではないかと不安になってしまいました。 もしそうだとしても、脳梗塞を予防できるものではないかもしれませんが、 他の先生方のご意見も伺いたく、 ご質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

オペか経過観察のどちらを選択すべきかのセカンドオピニオンが欲しい

person 30代/男性 -

先日脳ドックを受診し、未破裂脳動脈と診断されました。その後造影剤CT撮影、脳血管撮影検査を行い、大きさ約5mm(ブレブあり)と判明しました。動脈瘤が位置しているのは、右眼動脈との分岐部です。 上記から、オペをするとしても、位置的に開頭クリッピング術は不可で、コイル塞栓術になると伝えられております。 これらを前提に、現在以下のリスクを踏まえ今後どのように対応するか決断できかねています。(以下の記載は全て医師から伝えられた内容です。) 【コイル塞栓術を行う場合のリスク】 1.約1%の確率で後遺症が残る。今回の場合だと、右眼動脈との分岐点ということもあり、右目の視力への影響が考えられる。 2.将来的にコイルコンパクションが発生し、再手術or別の脳動脈瘤が発生する。 【経過観察のリスク】 1.年間1%未満の確率でくも膜下出血となる。 2.動脈瘤の肥大後に手術をしたとしても、肥大する物理的な方向によっては右目を潰す決断をしなければならない可能性がある。 個人的には、くも膜下出血となることがワーストケースと考えているため、右目へのリスクがあるとしても、今後の数十年の人生も考え手術をするのが良いのではと考えているのですが、医師からのセカンドオピニオンをいただきたく、ご教示いただけると幸いです。

5人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する