腰椎

肋軟骨炎でしょうか?

person 50代/女性 -

お世話になります。 去年の3月からつい最近までヒステリー球の症状と逆流の症状が続き、年末から半夏厚朴湯で症状は落ち着いてきました(2回胃カメラするも逆流性食道炎はありませんでした。ピロリ菌が見つかり除菌済みです) 上記と関係があるか分かりませんが、去年の夏頃から右胸全体が重苦しさが続く様になり、特に痛みがあるのは右胸上部で、かかりつけ医にレントゲン、超音波、CTで見てもらいましたが特に異常なしでした。乳腺外来でも初見なし。念の為脳神経外科も受診で異常なしでした。 特に処方箋もありませんでしたが、安静時も重苦しさと痛みもあり先日総合病院を受診したら肋間神経痛かも。と言われましたが、咳などで痛むことは一切なく、背中の痛みも今のところありません。 MRIを取り、来週に結果を聞きに行きますが、多分何も出ない可能性が高い、とおっしゃってました。 昨晩自分で調べたら肋軟骨炎と言うのを見つけました。 質問ですが、 一、肋軟骨炎は治療法が無いのでしょうか?手術はどの程度でしてもらえますか? 二、もし肋軟骨炎が進み、何か深刻な病気を併発することはありますか? 三、狭心症の可能性はありますか? 私生活で辛い事が多く精神的にもキツイので、治せる病状なら楽になりたいと思い相談させて頂きました。 宜しくお願いいたします。 カテ違いでしたらすみません。

6人の医師が回答

3歳の子供、昨日から足の親指に腫れと痛みがあります。

person 乳幼児/男性 - 解決済み

3歳の子供ですが、右足の親指が赤く腫れ、内出血のような状態になっています。 症状は昨日からで、保育園から帰宅すると足の指が痛いと泣き出し、確認すると右足の親指の爪が少し欠け、指の根本辺りが赤く腫れていました。 痛いと言ってずっと泣いているので、整形外科を受診しレントゲンを撮ってもらったところ、骨に異常はないため捻挫のような状態ではないかとの診断で、しばらく無理に歩かせないようにと言われて帰宅しました。 その際には、親指を若干かばっているものの、歩くことが出来ていました。 今朝確認した時は、昨夜と同じくらいの腫れがあったものの、触らなければ痛がらなかったため、そのまま保育園に連れていき、散歩などは行かずに室内遊びで過ごさせてもらっています。 ただ、帰宅後指を確認すると、明らかに内出血のような赤黒い色になっており、腫れも指の付け根から周辺の足の甲まで広がっていました。 現在も歩いてはいるものの、軽く触っても痛がるのですが、翌日なのでまだ腫れているだけなのでしょうか。 改めて病院を受診した方が良いのか、その際受診するのは整形外科でよいのか、など、教えていただけますと幸いです。

6人の医師が回答

これは幼児の発育性股関節形成不全?

person 乳幼児/男性 - 解決済み

カテゴリーも悩んだのですが 整形外科のほうにしてみました。 整形外科の方と小児科の方に見て頂きたい内容です。 ⋆┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⋆ SNSで、『おくるみの使い方で赤ちゃんは発育性股関節形成不全に気をつけ無ければならず、両足のシワを見ると気付ける』 のような投稿が話題になっていて見かけました。 1歳2ヶ月児なのですが 久しぶりに足のシワを見て見るとなんと非対称! 写真を遡ると8ヶ月頃までは左足もシワがあり濃さに多少違いはあったけど左右対照的にシワがありました。 9ヶ月頃から左足のほうが薄くなり、現在は写真のとおり左足にはシワがありません。 (我が子が低月齢のころもこの投稿が話題になっており目にしたので、その時は我が子の両足のシワは対照的だったしおくるみは使っていないので大丈夫でした。) ⋆┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⋆ 調べても 赤ちゃんのシワが非対称なら〜とか、おくるみが〜とかの内容しかでてこないのですが この添付写真の、足の非対称なシワは病院に行ったほうが良いですか? 発育性股関節形成不全?それじゃない病気? そして行くなら小児科ではなく形成外科かな? もし子供の発達状態から読み取れるところがあるのならば詳しい追記もしますが、一旦はこの内容のみからよろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

骨折後(仮定)の痛みについて

person 50代/男性 - 解決済み

先月、左下の肋骨を強く痛めました。 レントゲンを撮りましたが、私が痛めた部分は折れていたとしてもヒビが入ったにしても写りにくい場所でよく解らないから骨折しているという仮定で治療しますと医師に言われコルセットを巻いて過ごしています。 コルセットもずっと巻きっぱなしという訳でもなく、お風呂に入る時はもちろん外しますし、食後で満腹状態だと腹部が苦しいので緩めたり外す時もあります。 就寝中も知らず知らず外れている時もありずっと巻きっぱなしという訳ではないのですがとりあえず巻き始めて1ヶ月が過ぎました。 痛みは今もあり治ってきている実感があまり感じられません。 コルセットを時々外すのは良くないですか? 痛めた最初の頃に比べたらその時ほど痛くはないですが1番痛かった時が10とすれば今は8の状態がずっと続いてるって感じです。 骨折にしてもヒビが入っているにしてもこんなに痛みが続くものですか? 病院の先生には来れる日は電気治療においでと言われて1度行きましたがインフルやコロナが同時流行しているので院内も咳こんでる人も多く行く気が失せて今は行っていません。 電気を当てれば痛みも取れて治りも早くなるのでしょうか?

8人の医師が回答

腓骨遠位端骨折から3ヶ月半

person 40代/女性 -

腓骨遠位骨折から3ヶ月半たちました。 現在歩く時、蹴り出すと足の指の付け根あたりが痛くて、少しへんな歩き方なのと、早歩きができません。 階段も降りる時に足のつま先1/3を階段の端から出して曲げなければ指とアキレス腱あたりがひきつって不自然になります。 骨はレントゲンでくっついているのを3週間前に確認できたようです。 初期の頃から腫れがひどく、今も骨折付近の皮膚を触ると痛い感覚がありCRPSにならないようにと、神経の薬や抗不安薬など痛み止めと一緒に処方されています。 リハビリをやっていない医院で、痛みがある現状を伝えてリハビリ等やった方がいいのか聞くと、特別な運動や無理に歩く必要はないし、いろいろ考えすぎず日常の動きを自然にやって下さいと言われました。 1. これはCRPSの疑いがあって、その場合はゆったりと足の事は気にせず過ごした方がいいと解釈したらいいのでしょうか? 自分でネットで調べてリハビリメニューをやったり、ウォーキングポールを使って歩いたりしていますが、しない方がいいのでしょうか? 2. 寝てる時は足を上げない方がいいと言われたのですが、ネットでは足をあげた方がいいとあったのですがどちらがよいのでしょうか? 3ヶ月半ずっと右足だけ上げて寝ていましたが骨盤がずれたりしてないでしょうか?

6人の医師が回答

鎖骨骨折のレントゲン写真から所見をおねがいしたいです。

person 40代/男性 -

46歳男性です。 4日前に転んで右鎖骨を骨折しました。 左の写真が骨折当初(なにも装着なしの状態)、右の写真が(3日後クラビクルバンド装着中) クラビクルバンドを3日間装着し、痛みはかなり減りました。まだ着替えは一人で難しいですが、痛みが常時あるわけではないので、PCも触れるようになりました。 今の治療法はこのクラビクルバンドで固定しつつ、週5日で20分超音波を当てていくというものです。 ネットを色々検索すると、手術の話や(初診時手術したいか?と聞かれましたが怖くてできるならしたくないと答えました) 骨がくっつかなかった場合の手術の大変さや後遺症など不安が絶えません。 これをご覧になったお医者様はこのレントゲンでどのような治療方針で、どのように進めていくかを多方面からお聞きしてみたく投稿しました。 できましたら、過去の事例からの経験則で構いませんので、何%くらいの確率でこうなるのでこうする。というようなことを知っておきたいです。 色々な考え方があろうかとは思いますが、多数からのご意見を伺えると幸いです。 医学用語、専門用語はググりますので使っていただいて説明頂いた方がうれしいです。

6人の医師が回答

シーネ固定に伴う痛みについて

person 40代/女性 - 解決済み

1月13日、子供を膝に乗せて巨大滑り台を滑った際、かなりスピードが出て左足に全体重をかける形で着地してしまい、整形外科を受診した所、靭帯に傷が入って、炎症を起こしていると言われました。 サポーターと痛み止め、湿布を処方され、1週間はなるべく負荷をかけず過ごしたのですが、約1週間後受診した際、段差を踏んだ時にビキビキと痛みを感じ、だいぶ楽になっていた痛みが再来しました。 別の病院でレントゲンをとったところ、腓骨辺りにひびが入ってると言われ、20日よりシーネ固定、松葉杖での生活がスタートしました。 サポーターだけの時は、足首を拗らない限り特別痛みを感じなかったのですが、シーネ生活を初めてからというものの、シーネが足に当たる影響か、足首付近にちょっとした痛みを感じたり、ふくらはぎが痛かったり、患部を上げていないと重くて痺れたりなどします。 数分足を下にしているだけで、足が重くだるくなります。 寝る時も、足をなるべくあげようとするのですが、布団の重みで逆に足が痛い、違和感を感じたり、捻れてしまったりなどします。 シーネ生活をしてからの方が足が痛む気がするのですが、こういうものなのでしょうか。

6人の医師が回答

右足小指が痛い レントゲンがあるので見て欲しいです。

person 30代/男性 -

右足小指が2週間以上経っても痛みが引かず骨折ないしヒビを疑っています。 レントゲンを見てもらいたいです。 右足のレントゲンで、小指側を下にして、小指を少しずらして撮ったレントゲンです。 赤丸のところに亀裂?ひびみたいなのが見えますが、これはヒビや骨折の疑いがありそうでしょうか? 症状 外反母趾付近を押せばいたい 靴を履くと痛い 歩くと痛い 小指を動かすと痛い 歩いてるとどんどん痛みがすぐに強くなる 動かないと痛くない 2025-1/11にソファーの角に小指を強打しました。 痛みが引かないので、1/15に整形外科に行き二枚レントゲンを撮りました。 骨折もヒビもないとのことで帰りました。 痛みが一切引かないので1/26に整形外科に行き、レントゲンを4枚撮りました。 ぱっと見異常はなく、お医者さんもしっかり見たけど特に大丈夫そうと言われました。 ただ、レントゲンを拡大してもらい、一枚を指摘すると口どもり可能性はあるかも。でも大丈夫。今日はあれだから様子見てまた来てと言われました。(混んでなかったのですが、土曜午前の最後の診察でお医者さんは時間がなさそうでした) テーピングをしていますが、歩けば痛いです。 画像を載せるのでご意見いただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

高齢の母のTh12椎体骨折が治るのかどうか?お聞きしたいです。

person 70代以上/女性 - 解決済み

96歳の母のことです。 介護施設で3か月前に腰をぶっつけ、L2椎体骨折(第2腰椎圧迫骨折)と診断されて、でも歩ける状態で、コルセットを作り、5回ほど病院に通いました。でもそんなに痛くなく、もう大丈夫かな?って頃、また急に痛みが出たので(今回は結構痛がってて)、またMRIを撮ったら、前回の2つ上の「Th12椎体骨折」と言われました。 前回の時は、「リハビリ入院もあります」と言われましたが、今回は、骨粗しょう症が背景にあり、加療はした方が良いと言われました。 (痛みがひどい場合は、入院も可能。) 具体的には、注射製剤を使った方が予防効果が高いということです。 連日製剤(インスリンみたいな打ち方)、週1回の外来。 または内服(骨吸収製薬)ただこれに関しては、歯科治療後で、抜歯が終わった後でないと使用が難しいと。 今痛み止めを飲んで様子を見ています。 もちろん施設にも定期的にお医者さんは来るのですが、 注射や、抜歯(母はこの歳で20本自分の歯を持っています)は母は嫌がると思います 明るい母でしたが、痛いことで、かなり精神的に参っているようです で、質問ですが、やはりこの96歳では、圧迫骨折は治らないでしょうか(痛みが引くということはないでしょうか?、今のところ、施設のデイサービスには、参加する予定ですが、やはり様子見しながら、動いたり、休んだりしているみたいです。) これまでも何回か転んだことありますが、骨には異常が無く、骨は強いのかな?って思っていました。 入院も、今インフルエンザが猛威を振るっている県で、知り合いの医者関係者の方から、「インフルエンザになったら、命に係わる年齢だから・・・」 入院もためらいますし、加療も母にはかなり負担がかかると思われます。 よろしくお願いします。

8人の医師が回答

肩脱臼 1週間経過 痛みが増す

person 40代/女性 - 解決済み

40代主婦で、先週利き手側肩脱臼の怪我をし、三角巾と購入した固定サポーターで安静中です。脱臼して30分ほどで整形外科に到着し、肩を元に戻す処置をしてもらいました。 その後三角巾でつってもらい、今週また受診する予定です。その時に2週間くらいは三角巾をしてください、と説明されるのみでした。初めての脱臼ですので、無知のためただ吊っていればいいのか、と思い生活が不自由すぎて三角巾やサポーターをしていれば肘から下を動かしても仕方ないと、洗顔や洗髪、ドライヤーや洗い物などしていました。肩だけは動かさないように気をつけていたつもりですが、肘から下を動かす=肩も動いていたのか、また動かす時に肩にかなり力も入って肩が上がってる感じでした。 昨夜就寝して、3時間ほど経った時に痛みで目が覚め、その後どの体勢になっても痛みがあり、朝まで眠れませんでした。朝食後に痛み止めを飲みましたが、横になると痛いままで、利き手を安静にしています。起き上がっている方が痛みは少ないです。 昨日までは動かさない限り痛みはさほどなかったのに、寝ている時に痛めたのでしょうか?脱臼の処置後、痛みが急にひどくなるということは何か原因かあるのでしょうか? また、安静にという意味は、脱臼した側は一切使わず動かしてはいけなかったのでしょうか?よろしくお願いいたします。

8人の医師が回答

スキーで胸椎圧迫骨折 スキー地で入院を続けるか、地元東京に戻って別の病院で診てもらうか悩んでいます

person 40代/女性 -

スキー中の怪我で、胸腰椎圧迫骨折という診断を受けました。画像診断でth11〜L1椎体に圧迫骨折の所見あり。 歩けないほど痛みはひどく、救急車で運ばれ、スキー場のある遠方にて入院中です。が、当地の先生からは、地元東京に戻り別の病院にて診てもらうことをすすめられてはいます。ただ、もし私がこちらの住人であれば3週間程度の入院をすすめる、とのこと。 私としてはかなり遠方のため、痛みのせいでこれから東京に戻るのもつらく、こちらでギプスを作ってもらいつつ1週間程度入院したほうがいいような気もしています。 この症状だと一般的にどこの病院でも入院をすすめられるものでしょうか?また手術の可能性もありますか?(手術するのであれば現在入院中の病院では手術対応はできないとのこと)手術するのであれば早めの手術がよく、それもあって東京に戻れば?とは言われているのですが… このままこちらでギプスを作って1週間程度入院してから東京に戻るか、それともすぐに東京に戻るか悩んでいます。(今は痛いので戻るのも一苦労、こちらの病院の個室が安く快適、東京は高い、そのため、手術せず保存療法だけならこちらのほうがいいのでは?ただ、ここの先生には手術すべきかの判断がつかない状態)など様々な思いがからみあい、非常に悩んでおります。 アドバイスのほど、宜しくお願い致します

8人の医師が回答

橈骨の骨折、シーネ外したら関節が上手く動かない

person 40代/女性 -

12月末に転倒し、左手の橈骨頸部を骨折(全周性に骨折線)しました。以前ここで相談させて頂いて画像もあります。4週間のシーネ(ギブスの半分みたいなもの)固定後、シーネを外しました。外してから1日経過した所です。画像では骨の癒合は始まっていない感じでした。外した後、関節(主に肘)が固まって思うように動かせません。全く動かない訳ではありませんが、以前は肘が真っ直ぐ100だったのが、今は少し曲がって感じで90しか真っ直ぐに出来ない感じです。また、腕橈骨筋と言う所が筋肉痛の様な痛みで、特に「手のひら返し」をするとかなり痛みがあります。日常の動きでは「手のひら返し」の動作が多いため、痛いのと、痛みのせいで動かしにくいです。痛みのせいでなく動かないのかもしれません。とにかく関節の可動域が狭くなり、固くなった感じがします。シーネによる固定は4週間ほぼ付けたままで、動かしたりリハビリもしていません。 1、こんなにも関節が固くなり、動かないのが不安になってきました。関節が拘縮してしまったのでしょうか?この関節の固さ、動かしにくさは一生このままですか?まだ1日くらいしか経っていないので、もう一週間経てば、1ヶ月経てば少しは変わる可能性ありますか? 2、腕橈骨筋(かどうか不明ですが、肘より前の外側の筋肉)が痛む理由は何ですか?固定していたためですか? 3、シーネで4週間の固定の間、時々外して動かしたりリハビリに努めるべきでしたか?固定が大事だと認識していたのですが、勘違いでしたか? 4、また固定していた肘より前がむくんでいます。以前を10としたら、12位のむくみです。なぜむくむのか、むくみはいずれ解消しますか? 固定を外したら、思うように手が動かせず不安です。一生このままだったらどうしようかと思っています。

5人の医師が回答

左右両方の肋骨(あばら)一番下の骨の痛み

person 50代/女性 - 解決済み

左右両方の肋骨(あばら骨)の、一番下の骨から外側に沿って痛みがあります。整形外科でレントゲン、消化器科で腹部エコーしましたが、とりわけ問題なしでした。整形外科の先生は、筋肉痛のようなものの可能性をおっしゃり、肋骨まわりの筋肉痛はけっこう長いですよとおっしゃいました。(違和感、痛みは3週間くらいつづいています。) 一番下の骨を触るとズキッと痛い場所があります。触らなくても、今はなんとなくズキズキとします。触るとズキッとするのは、脇腹から少し内側に入ったそれぞれ左右同じような場所です。また、私は細身(156センチ43キロ)のこともあり、座っていると一番下の肋骨が食い込むような(どこかに刺さるような)観覚で、たいへん違和感があります。今日昼間整体にいきました。姿勢がわるいため、反り腰になっていて体が相当歪んでいて云々、、(詳しくは忘れてしまいました)という説明とともに施術くださり、施術後はとても楽になりましたが、夜になりましたらまた痛くなり始めました。整体師さんは、体はすぐ元に戻ってしまうので、何回かきてくださいとはおっしゃっていましたので、想定内の痛みかもしれませんが、今現在はその箇所が気になります。この肋骨の痛み、違和感はどんな可能性が考えられますでしょうか。スポーツなど特に変わったことはしていません。咳などもしていません。肋骨神経痛は一般的には片側だけとききました。両方にでることもあるのでしょうか。いろいろ申し訳ございませんが、どうぞアドバイスよろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

膝蓋骨骨折後足が上がりません。

person 30代/女性 - 解決済み

2ヶ月程前にバイクで事故し膝蓋骨骨折の診断をされました。 横骨折で保存療法となり、35日のギプス固定、3週間の二ーブレス装着をしていました。骨折からちょうど2ヶ月目の診断で骨折線がまだ残っている、90°以上曲げる練習をして良いが走ったりするのは2ヶ月は控えるよう言われました。 既に松葉杖なしで足を引きずりながらなんとか歩けてはいます。 リハビリは自分で曲げ伸ばしをしたりするよう言われており、現在可動域は90°です。 気になることがあるのですが、椅子に座って膝を曲げている状態から足を伸ばそうとしても全く動かないのです。 麻痺しているように全く動かず手で足を持ち上げて動かしています。 逆に伸ばしている状態から曲げることは可能です。 また、地べたに足を伸ばして座っている状態からの曲げ伸ばしも可能です。ですが足を上げようとしても1mmも上がりません。 膝蓋骨骨折してから2ヶ月以上経ちますがこのようなものなのでしょうか。 膝蓋骨の他にも損傷を受けているのではないかと心配になっています。 県の大きな病院で受診しており次の受診日が2ヶ月後なのでここで相談させて頂きました。

7人の医師が回答

足捻挫についていつ治るかアドバイスお願いします

person 60代/男性 -

1月11日に二階建て電車の階段で転びました、 痛かったですが帰路中だったので電車乗り継いで自宅に帰りました、翌日整形外科に行きレントゲンを撮ったら骨は折れていない、階段から落ちて 捻ったなら捻挫だろうと言われ、自宅に湿布とロキソニンはあるのでゴムのサポーターはめて もらい、1週間くらいでよくならなければまた来るように言われました。通勤もあるので歩いては良いけど、走ったり飛んだりはダメと言われました、お風呂も2.3日はシャワーにした方が良いと、 自分普段空手とジムに週3回くらい通い稽古筋トレなどしていますが、その間1日だけジムには行きましたが下半身は使わず上半身だけの軽いものにしました、そして一週間して痛みと内出血が治らないので、整形外科再訪したところ捻挫だからよくなるのを待つしかない、痛いのなら数カ所靭帯は損傷しているだろうとのことです。早く治してジムスポーツもやりたいので、ジムに併設の鍼灸接骨院に行ったところ結構な捻挫2度以上で内出血もあるので数カ所靭帯も損傷しているとの事です、 そこでもしっかり治していきましょうと言って もらっていますが、自分空手もやっており 骨折の経験はありますが捻挫は初めてなので、 直ぐ治ると思っていましたが、まだ痛みが消えず いつ治るのか気になって仕方ありません、 昨日撮った患部の写真送りますので、 完治にむけてアドバイスいただけば幸いです。

8人の医師が回答

骨密度の検査結果をうけて

person 60代/男性 -

男性65歳です。骨粗鬆症の検査を受けたところ、以下の結果が出ました。 〇腰椎正面骨密度:0.896 若い人と比較した値は80%、同年代と比較した値は85%です。 また海綿骨構造指標(TBS)は1.347です。 〇大腿骨密度:0.740です。大腿骨密度は若い人と比較した値は71%、同年代と比較した値は81%で、海綿骨構造指標(TBS)は1.347です。 整形外科の先生の診断によると、背骨と足の付け根で計測した結果、特に大腿骨の骨密度が71%で、これは骨粗鬆症の診断における境目の数値とのことです。 診てもらった先生によると、当分は様子見で、1年後に再検査してみる。それまでに食事や日光にあたるなど指導が骨粗鬆症予防のためのパンフレットをもらいました。また、先生からステロイドを使用する治療の有無も尋ねられましたが、私は使用していません。 で、質問は私は若いころからマラソンをやったり、50歳からは筋トレにも通い、タンパク質も摂取し、現在も水泳もやっているにもかかわらず、Q1なぜ骨密度の測定結果が悪いのか?原因はなんでしょうか。3年前にマラソンの練習のし過ぎで変形性膝関節になり、両足とも骨切り術をやっております。まだ右足にはプレートで止めていますが、今年秋には外れる予定ですが、これが、骨密度の数値に関係しているのでしょうかね。 ずっと健康に気を使ってきましたが、骨密度の結果に少し不安を感じています。Q2今後、まだ薬を飲むまでは至ってないですが、カルシウムやビタミンDやKをとったり、運動により、この数値は改善する可能性はあるのでしょうか。アドバイスをいただきたいです。 再度生成

6人の医師が回答

足の舟状骨剥離骨折の手術について

person 40代/女性 -

足の舟状骨の剥離骨折 12/29に階段から落ちて足の甲から着地してしまいました。 写真のレントゲンで、 初診の医師からは、 『剥離の状態から見て、手術しないと元通りにつかないが、歩行にあまり影響しない骨なので、このまま手術回避して保存で良いと思う』と言われ、シーネ固定で様子を見ていました。 次週から担当医が変わり、 『手術してネジで固定してちゃんと治した方が良いと思う。このままだと変形治癒』 と真逆のことを言われ、大変迷ってしまっています。 自分としては、恐怖心から手術回避で良いならそうしよう…といったんは思いましたが、 『このまま放置しても良くなることは無いなら手術してちゃんと治した方が良いのかも』 と思い直しているところですが、 手術をすすめる医師からは、 『術後の抜釘はしない』と断言され、ここがネックになりまた迷ってしまっています。 『再手術のリスク(腱や神経の損傷)もあるし、チタン?は体に親和性が高いので心配ない』と言われましたが、 安全性については医師の説明で理解しているつもりですが、気分的な問題というか… ネットなどで検索しても、 高齢者の骨折は抜かないことが多いようですが、若めの人は抜く•抜かないについて分かれているような感じが見受けられて、余計に迷います。 自分の気持ち的には、 『手術してネジでとめて、その後ネジを抜きたい』が大きくなっているのですが… ネジがずっと体の中にあると言う状態に対してなかなか気持ちの踏ん切りがつきません アドバイスいただけますでしょうか。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

鼻骨骨折による手術の必要性

person 40代/男性 - 解決済み

◼鼻骨骨折に関する相談(整復手術の判断について) お世話になっております。40代前半の男性です。 空手の稽古中に相手の踵が鼻に直撃し、鼻骨を骨折しました。整復手術をするべきか迷っており、以下の点についてご相談させてください。 1. 審美的な面について 私は見た目を気にしておりません。10代の頃に格闘技が原因で鼻がつぶれて以来、鼻中隔湾曲症の手術を受けていますが、その後も鼻の形はつぶれて曲がったままです。家族からも特に気にならないと言われています。 2. 機能面について 受傷から1週間が経過し、以前より鼻呼吸がややしづらく感じるものの、鼻は通っています。ただし、まだ腫れが完全に引いていません。 今後、骨折や腫れが治まった後に、現時点よりも鼻の通りが悪くなる可能性があるのか心配ですが、いかがでしょうか? 3. 全身麻酔のリスクについて 私は4ヶ月前にWPW症候群の治療でカテーテル手術を受け、予後は良好です。今回の整復手術は全身麻酔になると聞いていますが、一般的に全身麻酔にはどの程度のリスクが伴うのでしょうか?私の既往歴を踏まえたアドバイスをいただけると幸いです。 整復手術のタイムリミットが迫っていることもあり、迅速に判断する必要があります。 お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答をいただけますと助かります。どうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

追突事故の後の首の痛み

person 50代/女性 - 解決済み

 追突事故の後に首が痛く肩から腕が張ったように痛く、熱をもっているようで、首から手まで重くだるいです。カロナールを飲んだりシップを貼ったりして治療をしていますが、いくつかご質問がありますのでよろしくお願いいたします。 1・・もう怪我から3週間経ちますが、頸椎カラーがとても使い心地がよく、寝ている間使いたいのですが使用してもよろしいでしょうか? 2・・・むちうち用の枕は使うとよいでしょうか? 3・・・首の骨と骨の間の隙間が狭くなっているところがあるとのことを病院で言われましたが、レントゲンとCTとMRIでは適した検査はどれになりますか? 4・・・9か月前にたまたま撮影した首のレントゲン検査では全く異常がありませんでしたが、今回首の骨の間が短く少し接近しているのは、事故が原因でしょうか?加齢による変形性頚椎症があったからでしょうか?5・・・9か月前に全く異常がなかったのに、今回変形性頚椎症が画像に映ることはありますか? 6・・・ふつうのむち打ち症、頚椎症と変形性頚椎症と画像を見ると同じですか? 区別できますか? 7・・・事故の次の日に撮った脳神経外科のMRIの画像で首に異常はありませんでしたが、どうして3週間後にレントゲンを別の整形外科の病院で撮ったら骨がくっついて映っているのでしょうか? レントゲンの方が正確に映るのでしょうか? 8・・・MRIは脳神経の病院だったので首の骨は診断しなかったのでしょうか? むち打ちに詳しい先生方、お返事よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する