ごく初期のものも含めより見逃しの無い、正確な診断を受けたいと思っております。
下記の2つの医院が候補として挙がっておりますが、
どちらの方がより「ごく初期のものも含め、より見逃しの無い、正確な診断」が出来る可能性が高そうか、この分野の専門医の方々に客観的な評価を頂きたいです。
◼︎主訴
・カメラを受ける患者は60代前半
・健康診断では1年前の検便2回目で潜血陽性(その時は病院の受診なし)
・今年の健康診断は今月受診予定
・数日前に急な腹痛、軟便と共に割と大量の汗をかく症状があり、翌日(症状としてはお腹のだるさが残っている状態)おならと共に薄く下着に血が付く症状有り。その後少量の排便をした直後にペーパーに直径3cm程度の鮮血が付着していた。
・感染症によるものかどうか消化器内科で検査を実施し、現在は結果待ちの状況
◼︎大腸カメラ受診候補の消化器内科
候補1
・開院から5年程度のクリニック
・大腸カメラはオリンパスCV-190 plusで2015年製、画質はHDで標準
・直近3年間の大腸カメラ実施件数は1000件/年 程度
・実施医師の主な資格は以下
日本外科学会専門医
日本消化器内視鏡学会専門医
日本消化器外科学会
日本臨床外科学会
・実施医師の主な経歴として
過去に複数の大学病院での勤務経験あり
候補2
・今年開院したクリニック
・大腸カメラはオリンパスCV-1500で2020年製の最新モデル、画質は4K相当で拡大観察機能に加えてAI診断機能も搭載されているとの事
・開院したばかりなので大腸カメラ実施件数は不明。開院直後という事もあり、腕(鎮静剤を使用しない予定のため、痛みの点)や病変の見逃し等に対する若干の不安要素はあり。
・実施医師の主な資格は以下
日本内科学会 内科認定医
日本消化器病学会 消化器病専門医
日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医
日本消化器内視鏡学会 関東支部評議員
日本消化器内視鏡学会 大腸内視鏡スクリーニング認定医
・実施医師の主な経歴として
過去に国立がん研究センターでの勤務経験あり
◼︎ご質問
・候補1,2のどちらがより見逃しの無い、正確な診断が出来る可能性が高そうでしょうか。
・候補2の方は候補1に比べて累計の実施件数が少ない可能性があるため、(がん研究センターに5年強いらっしゃったとの事のため、ある程度実績は積まれているのかもしれませんが)
今回鎮静剤を使用しないという点からも結構な痛みなどが発生しないかも少し心配しております。
この点についても見解をお聞かせいただけますと幸いです。