下痢・血便

憩室炎悪化?合併症の可能性?

person 30代/女性 - 回答受付中

7/3に血液検査CRP7.9白血球104単純CTにて軽度の憩室炎 それまでの症状は下痢と食欲不振 1日と1食の絶食の後昨日血液検査で白血球正常値、CRP3.9で改善見られた為昨晩から潰瘍食再開 食後から腹痛と軟便 今日からはスープ類やおかず少量と食べる量を減らしてみたところやはり右下腹部に腹痛 軟便2回、目に見える血便なし 右下腹部痛と鼠径部の痛み、焼けるような灼熱感、違和感(我慢できるレベル)続いている 平熱36.7 ▶36.9▶37.1▶37.2▶37.4▶37.0(30分〜1時間ごとに) 別件で入院中で看護師に相談。土日は主治医不在で当直は緊急性がある場合のみ 今は解熱剤や痛み止めで様子見してとのこと 抗生剤点滴一日2回、ビタミン剤の点滴1回 ※腹膜炎、敗血症、大腸破裂、穴が開く等の合併症の可能性はどれくらいか ※看護師の指示通りカロナールで月曜日まで様子を見ていいのか ※明日以降絶食したら改善する、悪化しない可能性はあるか ※憩室炎で鼠径部の痛みや太ももの痛み、焼けるような痛みはでますか?(とくに鼠径部に灼熱感) ※バイタル正常で37-37.4であれば悪化の可能性は低いですか? ※合併症の痛みは突然悪化するのか、徐々に悪化するのか ※思うように便がでないが大腸破裂する可能性はあるか、前兆はあるのか ※合併症の場合の腹痛はどんな痛み? 以上についてよろしくお願い致します ちなみに身体表現性障害がある為不安からの身体症状なのかどうか分かりません。とりあえず今は様子見しかなさそうなのでこちらで質問しました、ので当直に相談してという回答以外でお願い致します。

5人の医師が回答

憩室炎からの腹膜炎等について

person 30代/女性 - 回答受付中

別件で入院中に食欲不振が続き血液検査と全身CTにて7月3日に憩室炎(軽度)と診断され抗生剤はセフメタゾール点滴一日2回 軽度ということで絶食期間は1日と1食でした 今は潰瘍食というのがでてますがほぼ普通のメニューでおかゆと柔らかめであるというくらいです。 昨日の夕食食べた後腹痛と下痢 それまではおならばかりで排便があまりなかったです 主治医不在の為相談できず それ以降はスープ類だけに留めてました 先程少しだけオカズを食べたところ 吐き気と 腹痛がまた起きてしまい 右下下腹部にズキっとした痛みや下腹部の重たい感じ右側足の付け根に放散痛?がありますがバイタル正常なのと元々軽度と言われていることから当直の先生に診てもらうことが叶いません 大きな病院のため緊急性の高い患者さんが沢山運ばれてくるからというのもあると思います 今日は軟便で指1本分位の細い便が1度でまして その後下痢がでそうになって座ったら止まってしまい 踏ん張ってもでないという状況です 絶食を続けた方がよろしいでしょうか? 腹膜炎や穴が空いたり悪化したりすると必ず発熱しますか? 現在36.9平熱36.7 バイタル異常なし 憩室炎の腹痛は太ももまで響くような痛みは有り得ますか? 元々はおならが多い、下痢、頭痛以外症状なかったです 昨日の血液検査ではクレアチニン0.67 Crp 3.9 白血球61と炎症の値は下がって改善傾向でした 朝右半身の凝りもあった為 どちらで傷んでいるのか分かりません とりあえず食事は中断し水分と点滴にしました 吐き気の方はおさまりましたが胃もたれはします 悪化の可能性はありますでしょうか?

4人の医師が回答

過敏性腸症候群下痢型 朝のしぶり腹から始まり1日中続く腹痛と教室に鳴り響く腹鳴について

person 10代/女性 - 回答受付中

高3受験生の娘について相談させて下さい。 今年2月頃から下痢、軟便、腹痛、腹鳴が1ヶ月以上続き市販薬では改善しなかったため4月初めに(内科・消化器科)クリニックを受診しました。 血液検査、検便の結果、思春期でストレスを感じる事があったということで過敏性腸症候群下痢型と診断されました。 最初ラックビーを処方されましたが、1週間程飲んだら、お腹が張り過ぎて痛くなり中断しました。 現在の処方は1つずつ追加されて ・ポリフル錠500mg 1日3回2錠ずつ ・トリメブチンマレイン酸塩錠100mg 1日3回2錠ずつ ・イリボー錠5μg 1日1回 朝1錠 (2.5μgでは効果が弱かったみたいで5μgになりました) ・桂枝加芍薬湯2.5g 1日3回 イリボー錠5μgを処方されてから10日程でギリギリ、バナナの形を保った柔らかめの軟便が増えてきました。(時々は泥状の下痢になることもある) しかし、一日中続く腹痛としぶり腹に悩まされ医師に桂枝加芍薬湯が良いみたいなんで試してみたいと相談し処方してもらい2週間経過しましたが今の所変化は見られません。 4月中旬から極力、低フォドマップ食を意識した食生活をしています。 排便は大抵、朝食後の1回です。 娘には痛みのレベルを私にも分かりやすく5段階評価で伝えてもらってます。 朝ご飯を食べてから始まる左下腹部痛 (大抵は鈍い痛みが多くLv2〜3) 朝食後、便意がありトイレに行ってもなかなか便が出ず1時間〜長いと2時間位、腹痛と闘いながら出します。出る便はバナナの形をギリ保った柔めの便です。この時点で腹痛Lv5MAXです(時々、時間をかけても出せないで終わる時もあります) 便を出しても腹痛はLv5→Lv4ほどで一時的に弱くなってもすぐ強くなるようです。トイレから出ても腹痛が治らないので午後から登校になっています。 学校ではテストや自習など静かな授業になると腹鳴(ギュルギュル、グーッなど)が気になり、気になると腹痛になる。 。 途中退出しにくい場面でも腹痛になる。 テスト模試などでは何分か頑張って受けてという先生の圧を感じ腹痛になる。 そして脂汗をかきながら受ける。 腹痛と腹鳴が気になり授業に集中できない。 最近では、お腹の痛みがストレス、お腹が痛くなるから学校に行きたくないと感じて、でも大学行きたいから欠席にならないよう仕方なく行くと言います。午後から気持ち的に楽になるみたいで大抵5時間目から登校しています。 だけど模試の長時間、腹痛に耐えれるかな?ご飯食べると痛くなるハァなど不安、緊張が強くなってきてる気がします。 今すごく困っていることは ・波はあるが1日中続く左下腹部痛 ・鳴り響く腹鳴 ・長時間に及ぶ、しぶり腹 ・腹痛がストレスと感じ腹痛で不登校気味 ・不安感が出てきた 質問です 1)これらの症状は今処方されている薬が最適ですか? 2)この処方に追加でき痛みの強い腹痛に効く薬はありますか?(市販のブスコパンA錠試してみたが、あまり変化が見られなかった) とにかく腹痛を取り除いてあげたいです。 3)腹痛がストレスと感じたり、トイレ行けなかったらどうしよう?など不安で腹痛が出てきたら消化器内科以外に、心療内科(もしくは精神科)の両方の科を受診した方が良いのですか? 4)薬はどの位の日数を飲んで効果がないと判断するのでしょうか?西洋薬なら、漢方薬なら何日位など、お聞きしたいです。 5)長時間に及ぶ、しぶり腹は薬で改善できるのでしょうか? 長文で申し訳ないのですが宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

急な強い腹痛(便意)

person 30代/女性 -

3カ月ほど前から、急な強い腹痛が続くようになり、困っております。 急に腹痛が発生し、トイレに駆け込み、最初は硬い便が出ます。しばらく硬い便が続くのですが、最終的に下痢が出ると楽になります。 硬い便は一気に出ず、少しずつ出ます。その間の腹痛がひどく、救急車を呼ぶべきか?と思うほどです。 冷や汗をかいたり、酷いと便を出しながら吐いたりします。 下痢になれば落ち着くことがわかっているのでいつもなんとか耐えています。 原因として自分で考えられることはいくつかあります。 ・まず、一年前に膵臓のspnで膵頭十二指腸切除術を行いました。そのせいかとも思ったのですが、医師からは術後の経過は良好と言われています。 腹痛の相談をしたところ、便秘にならないようにと酸化マグネシウムを処方され、定期的に飲んでいます。 ・また、3カ月ほど前から低容量ピルを服用しているので、そのせいかもしれないと思い服薬をやめましたが、最後の服薬から2週間ほど経った今日も腹痛がありました。 ・貧血があり、リオナ錠を服薬しています。そのせいか便は黒いことが多いです。 ・仕事等のストレスを自覚しており、過敏性腸症候群なのかなとも思いました。 もとから腹痛は多い方でしたが、このような酷い腹痛がでるようになったのが術後、ないしここ3カ月ほどが顕著です。 上記のようなことが原因なのでしょうか? そのほかに考えられる病気などはありますでしょうか? 病院にかかった方が良いかも含めて教えていただきたいです。

2人の医師が回答

腹痛で失神と食中毒の心配

person 20代/男性 -

16時頃腹痛で一瞬気を失いました。 小さい頃からたまに腹痛で倒れる事はありました。 大人になってからも数年に一回くらいは倒れることがあります。 お腹がすごく痛い時は、とにかく不安になり色々考えてしまいます。 今日は、暑さと匂いが特にストレスになっていた気がして、もう一つは、お昼の12時頃に親子丼とうどんをデリバリーで食べたのですが、親子丼は生卵が別でついていました。(消費期限は11時から13時頃) 食べきれず昼寝をしてしまい、15時頃に起きた後、何口か親子丼を食べてしまいました。(部屋はそこまで暑くないです) まもなくして便意を催して、腹痛に襲われ、中々出ずに一時間程トイレにこもって耐えていた所、一回だけオエっとなり、気づいたら倒れていました。 そこで生卵のせいなんじゃいかと不安になりました。 ある程度下痢は出て楽にはなりましたが、まだ少しお腹が痛いです。現状腹痛以外の目立つ症状はありません。 最近は寝不足気味で、ストレスもかなり感じていたので、そういうのも重なっていたのかなと思うのですが、大丈夫でしょうか。 また、食中毒の可能性も併せて心配です。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

腹部大動脈溜人工血管置換術に伴う 排便時症状等

person 70代以上/男性 -

現在78歳です、令和7年1月10日時に腹部大動脈溜人工血管置換術しています、1ヶ月前より腹部とくに左下腹が時々痛くなります、食欲はありますので食べますが、時々便秘になるため酸化マグネシウム使用していましたが1ヶ月前頃より軟便から下痢になる時がありますまた便秘で少し排便時力むので何とか排便するのですが、何回も便意があり時々漏れが出ますので気分的に落ち込むので良くないのですが、消化器科では逆流性食道炎が有るためタケキャブ10mg服用と前立腺肥大症のクスリ服用しています、消化器科先生は狭窄を見たほうが良いとの事で大腸内視鏡検査受ける段取りです、人工血管置換術による狭窄も要因かもしれない事です、2月25日度に心臓血管外科の定期検査では異常はなくその時点では腹部痛みはなかったです、その時点では座骨神経痛がありましたが7月中頃までには心臓血管外科にて定期検査予定です、消化器科と心臓血管外科は別々の医療機関です消化器官病院より紹介で人工血管置換術受けました、下腹が時々痛み排便時力むので酸化マグネシウム等使用すると下痢及び便意が続き便漏れが出てしまうので気持ちが落ち込んでしまいます。

4人の医師が回答

3週間程便の詰まりがあります

person 40代/男性 -

40代の男性です。 ■2週間程前から、盲腸の付近で鈍い痛みを感じるようになりました。 ■お腹をマッサージしていると、便が溜まっている感じがあり、1週間経っても同じ場所が痛く、症状に改善が見られないため、病院に行きました。これが1週間前の事です。CTで盲腸の辺に便が溜まっていると言われました。その他、異常と思える症状は、CTでは無いと言われました。マグミットとミヤリサンを処方されました。 ■1週間薬を飲み続けて、塊が大腸の方に動いた感じがあり、今は、痛みではなく不快感を、左側に感じます。 ■医師の判断は、もう少しマグミットとミヤリサンを飲む、という事でした。 ■便は、ずっと小指の第2関節ぐらいの柔らかい便が出ています。マグミットのせいか、たまにもっと水っぽいこともあります。 ■吐き気、発熱、酷い腹痛や鋭い痛み、腹部の腫れ等はないです。 ■自己判断で、プルーンを煮たものや、なるべく水分の多い食事(スープ等)をするようにしています。 ■下剤は、余計に出したいのに詰まっている、という状況になって苦しいと思うので、しないほうが良いと言われました。 質問です: 1. どのような病気が考えられますか  2. マグミットとミヤリサンの継続が良い判断だと思われますか。 3. センナ茶の飲用は大丈夫でしょうか。 4. 以前、違う医師から、詰まっている便があると、その周りを軟便が通って、小さい便が出る、と言われましたが、今回の医師には、水みたいな便でなければ、詰まっている便の塊の周りから便が出てくる、というような事は起きない、といわれました。どちらが正しいですか? よろしくお願いいたします。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

大腸憩室の大きさや症状について

person 30代/女性 -

以前から右下腹部痛について相談させていただいています。6/10に内科へ初診に行き、場所などから虫垂炎または憩室の可能性があると腹部エコーと採血を受けました。採血上は特に炎症反応や白血球なども含めて異常値ではありませんでした。腹部エコーの検査報告書には「右虫垂やや上行結腸に4.4cm×1.3cmの憩室?疑い」と生理的?量の腹水ありと検査報告書に書かれていました。ただその憩室の部分が最痛点ではなかったので、気にはしてませんでした。初診を受けた時に鼠径リンパも腫れている可能性があるとのことでエコーで見てもらいましたが2mm程度で腫脹なしとのことでした。この時に他のリンパも腫れているのではないかと不安になったこともありIL2と抗核抗体も採血で調べ、IL2は正常値範囲内、抗核抗体は40で(H)でした。エコーの結果は全ての臓器を細かく説明してくださいましたが、大腸に関しては「憩室があるみたいですね」とさらっと流されただけでした。後ほどエコーの報告書を見て憩室4センチと知り、自分なりに調べたら4センチのサイズは珍しく大きいことを知り、ガンなのではないかと不安になりました。 それからというもの便通がある前後(特に我慢してしまうと)にも右の下腹部からおへその横あたりまでがキリキリ痛くなったりグーッと圧迫されて痛みが出るようになりました。 その症状が未だに続くため先程CTを受けに行ったところパソコン画面をさしながら「ここ(大腸)にちょっと気になる所見がありますね」「放射線の専門医に読影をして貰って後日結果を説明します。急を要する場合は電話します」と言われて益々怖くなっています。 画面を見ていましたが、気になる所見と言われていた部分は黒っぽく見えましたが小さい画面だったので上手く見えず、もしかしたら先生の指している気になる所見の部分とは違うのではないかとも思っています。 この右下腹部痛は一年前から自覚をしており、これまで婦人科や整形外科を受診していますが、どちらも問題なしです。 また昨年12月の職員健診での便潜血は2回とも(−)判定でした。 長々と書いてしましましたが、 ・大腸憩室4センチは珍しいですか? ・大腸がんの可能性はあるのでしょうか? 30代でつい先日結婚したばかりで子供も望んでいるのにこの状況で気持ちが持ちません。考えられることを教えて頂ければ幸いです

2人の医師が回答

牡蠣に当たった彼氏とのデートに関して

person 20代/女性 - 解決済み

初めて質問をします。 6月20日に彼氏が居酒屋で生牡蠣をひとつ食べて6月22日に嘔吐2回、下痢2回、やや発熱の症状が出たと聞きました。症状自体は1日でおさまり、翌日23日には会社に出勤しておりました。 彼氏とは7月8日に会う予定でしたが私自身、飲食に携わる仕事をしておりノロウイルスの感染にかなり敏感になっているため念の為ノロウイルスの検査を受けて欲しいとお願いしました。 28日に内科胃腸科の病院に行って肛門を綿棒でグリグリして貰う検査?をしたそうなのですが検査結果は「陰性」とのことでした。また先生からは腸炎ビブリオの可能性の話と整腸剤を処方されたそうです。彼自身、消防署に務めており1日一緒に働く仲間も感染者はいないため問題は無いのではと考えているようです… しかしサイト等で検索すると簡易的な検査では偽陰性の可能性もあると書いてあり、100パーセント安心できていない状況です。 8日に会うとなると、症状がおさまってから2週間は経っていることにはなるのですが、まだノロの可能性がゼロでない限りできる限りの対策はしたいなと思っております。デートをするとなった場合どのようなことに気をつければ良いでしょうか? もちろん、会わないのが1番かもしれませんが検査をしてもらった上に1度2日も会う話が持ち上がったのですが断った手前、少し心苦しくて… ノロウイルスは口に入ることで感染すると聞いたので基本的には手洗いうがいの徹底かなと考えていますが、相手の家に行くことはリスクが高いでしょうか?また他の方の質問を拝見した所、キスやセックスなどの性行為に関しては肛門に触れない、またしっかり手洗いうがいをした上であれば感染はあまりないように感じたのですが、合っていますでしょうか? 家に行く場合、トイレを借りることも予想されるのですがその際の気をつけるポイントも知りたいです。次亜塩素酸水を持って行って消毒、なんてしたら嫌な気分にさせてしまいますかね… お考えをお聞き出来たら嬉しいです。 よろしくお願いします。

9人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する