体のしびれ

ALSの疑いについて

person 30代/男性 -

36歳 男です。 1ヶ月ほど前より元々は手の痛み(手のひら、手指の付け根)から始まりました。 筋トレや子どもの抱っこによる腱鞘炎かな?と疑っていましたが、徐々に指先の痺れが広がり、特に左指の痺れがひどくなったため、整形外科を受診。 手根管症候群を疑われましたが、医師の初見では微妙そうな反応でした。 その後も整形外科で経過を見るも、改善は見られず。 2週間前の朝、突然両腕の指(特に親指)が動かし辛くなりました。痛みや痺れは以前よりマシになりましたが残っています。 今のところ、細かい作業は手のこわばりがありやりにくいですが、箸を使えない、重いものを持てない、というほどではありません。 さらに、ダンベルによる筋トレを試みたところ、左腕が特に、以前より重量を上げることが難しくなっており、その後の筋肉痛のような症状がひどく、数日腕が上がらない状態になりました。今は多少改善しております。 指のこわばりが生じた頃より、脚の違和感が続いています。表現しにくいのですが、膝が上がりにくい、ふくらはぎがつっぱる感じです。 症状が現れて2週間ほど、ネットで調べるとALSの症状に似ていることもあり、不安です。ふくらはぎを中心に筋肉のピクつきも感じるようになりました。 初見から、やはりALSが疑われるのでしょうか?長文失礼いたしました。

8人の医師が回答

筋肉のピクつき、声の出しづらさについて

person 20代/女性 -

長文ですがお読みいただけると幸いです。 数ヶ月前より、声の出しづらさがあります。急に声が出なかったり、声量が落ちたりです。 耳鼻科でカメラで見ましたが異常なしです。 水を飲むとむせる回数が増えました。 更に全身にピクつきがあります。寝たり座ったりの安静時に起こり、ピクッというよりも、筋肉がビクッ・ボコボコッとした感じで、一回だけ起こることが多く ミオクローヌスのような身体自体が動くものとは違います。また、ビクついていない間も突っ張ったような感覚がある気がします。 足の指や裏、ふくらはぎ二の腕など全身です。 調べると、上記のような安静時・一回だけ・ボコッとした全身のピクつきはalsと出てき不安です。 血縁者に知る限り患者はいません。 力が入りにくいような感覚もあります。 神経内科や整形外科を受診しましたが、力比べでは大丈夫と言われ、握力は左17・右20でした。学生時代の数値を覚えてはいませんが、左の方が強かったと思います。 叩く反射検査は、何も言われませんでしたが、見た感じ左腕と左足の反応が強く、お医者さんも左側は何度もしていたので気になる所見なのかな、と思いました。 神経内科では若いからたぶん大丈夫と言われ、整形外科では持病の療養が終わったら総合病院に紹介すると言われました。 20代症例は0ではなく若いだけでは安心するには弱く、紹介するということは疑われるということなのですよね... 持病とは原因不明の甲状腺機能亢進で、ステロイド服用のため1ヶ月ほど療養をします。 それが症状に関係してるかもしれないからその後紹介とのことでしたが、その間不安が続くのが辛いです。 毎日気が気ではありません。横になってもビクつき寝れません。 alsの可能性は高いでしょうか涙 理由も教えていただけると幸いです。

5人の医師が回答

脱力? 突然倒れて心配です…

person 30代/男性 -

39歳男性です。 2023年8月18日午前。腰のストレッチをしようと立った状態で背屈したところまでは記憶があるのですが、気がついたら右手で受け身をとっており、どうやら前に倒れたようです。 足腰の脱力を明確に感じたと言う印象はなく、どちらかと言うと一瞬意識が飛んでいたと表現するのがよいのでしょうか…。しかし、倒れたと言うことは腰砕けのような事が起こったと思われます。 1週間ほど前からぎっくり腰の症状がありますが、過去にも経験しており、負荷をかけてのスクワットが原因だと思われます。 2022年11月より全身のピクつきなどがあり、神経難病を恐れこちらで複数回相談しております。神経内科を2院受診しましたが、難病等を否定されております。 しかし、今回のような出来事は生まれて初めて経験するものであり、ALS患者さんのブログで最初の症状として、“気がつくと転んでいた”、“階段を降りようとして気が付いたら転げ落ちていた”等の体験談を読んだことがあり、非常に強い不安を感じております。 なお、神経内科にてホフマン反射とワルテンベルグ反射が陽性と言われています。また2023年6月より左足の指の感覚が鈍い感覚があり、運動時に痺れを感じることがあります。強い痺れではなくジンワリする感じです。また、7月以降右足裏のピクつきが24時間ほど継続したことが2回ありました。体全体のピクつきの頻度は減少していますが、手母指球など毎日起こります。 毎日手の動きや足指の動きを確認していますが、足の指が反らせない、力が入らない、躓く、階段を上がれない等の症状はありません。 不安解消を目的に2022年11月より筋力トレーニングを行い、2023年8月現在までに約4キロ体重が増加しています。 簡単に状況をまとめましたが、突然のことで不安です。ご回答宜しくお願い致します。

5人の医師が回答

移動する痺れや脱力感、ぴくつきがあります。中心性脊髄損傷と診断されていますが、典型的ではありません。

person 40代/女性 -

4月に首の痛みを感じ、その1週間後に左足に痺れが出たため整形外科を受診しました。腱反射亢進があり頚部MRIを撮ったところ頚部脊柱管狭窄症と診断。その後友人の勧めで脊椎専門医を受診したところ、中心性脊髄損傷と診断されました(この時も腱反射亢進あり)。 この頃から下肢だけでなく、手や腕にも痺れを感じるようになりました。場所は一定せず、四肢のどこかが痺れています。痺れに対してタリージェを内服しているところです。 始めの整形外科に行った頃から身体のぴくつきは感じていましたが、徐々に強くなった気がします。 気になるのは痺れがあちこち移動することです。筋肉の怠さや力が入りにくい感覚があることもあります。(物を落としたりすることはありません) 中心性脊髄損傷は、3月に自転車で転倒したというエピソードを話したからだったのですが、まず手に症状が出ると聞きますし、私としては「?」な感じでした。 MRIでは頚髄に白くモヤっとしたものが写っているそうですが、始めの整形外科では指摘されませんでした。 頚髄に白くなる部位があったとして、移動する痺れや筋肉の怠さ·ぴくつきを考えると多発性硬化症の疑いはありませんか? MRIを見れば白い影が脊髄損傷か多発性硬化症によるものかの判別がつくものなのでしょうか? そもそも始めから診断が違うのではないか……脳神経内科に受診しようか考えているところです。 心配で不眠が続いています。 回答お願い致します。

3人の医師が回答

ビタミンb1、b6、b12欠乏症について

person 40代/男性 -

2月頃から両足裏のしびれ、眼精疲労(6月の健康診断で右目が1.5→1.0)、7月初め頃から両手の平(特に指先)のしびれ、耳鳴りが始まりました。 自分なりに調べたところ1つ思い当たる事がありました。2021年1月からヴィーガン食生活を初め(現在は2023年8月)、ビタミンb12欠乏症の症状に似ているのです。7/10から食生活を元に戻し、マルチビタミン&ミネラルのサプリとプロテイン、市販の医薬品サプリのメコプロミン(1日量 b1が100mg、b6が100mg、b12が1.5mg、葉酸が5mg)を服用で様子をみました。今日は8/16ですが、1週間前からしびれのある所に刺痛が出始め、改善しないので脳神経内科を受診しました。 CT検査は以上なしで、先生の説明では可能性として腰のヘルニア(足裏)、頸椎に問題(手の平)、もしくは私が説明した通りビタミン不足からの末梢神経障害かな?と。ビタミンb12の血液検査を希望するとb1しか出来ないと言われ、血液検査の結果は翌日にTELでお話ししますと言われました。食生活による末梢神経障害なら今服用してる市販のメコプロミンを飲み続け、3ヶ月〜半年で回復するでしょうと診察は終わりました。 質問はb1、b6、b12の血液検査はどこで出来るのでしょうか?普通の内科では無理ですか?神経内科は少なく、あっても総合病院がほとんどです。いきなり総合病院の神経内科で受診出来ますか?

3人の医師が回答

20代女。1時間の間に何度も眩暈が出現。

person 20代/女性 - 解決済み

既往歴はなし。偏頭痛持ち。生理4日目(症状は1.2日目に倦怠感と頭痛のみ。生理中の症状は毎回違い軽い重いに差があります。今回は軽めです。生理周期30~42日)。普段の血圧110~120台。 仕事の休憩中14時頃に首(僧帽筋あたり)の筋を痛めました。 18時頃にフワッとする感覚を自覚。その後、歩くと左に傾くような眩暈、目の前が揺れるような眩暈があり、座っていても頭を動かしたり(相槌程度)身体を動かしたりすると同様の眩暈があり、動く度に眩暈がおこります。血圧低下かと思いましたが120台/70台と正常値でした。 症状が良くならないため、18時半頃から10分程度横になり休むと症状は軽減。その後仕事を再開しましたが、休息前よりも少し軽めの眩暈、軽い吐き気、倦怠感が出現。19時半頃仕事を終えて帰宅。眩暈はほぼ消失していましたが軽い吐き気と倦怠感は持続。横になれば症状は軽減するため横になって様子を見ています。 寝返りなどで眩暈が起こることはないです。座っている時、立っている時の動作時に眩暈の出現がある印象です。 このような眩暈は初めてです。 首を痛めたことが原因だと思っていますが関係あると思いますか?翌日になり症状が消失している場合でも医療機関の受診は必要ですか? また、このような眩暈の患者にたいして、処方するなら何の薬を処方しますか?

7人の医師が回答

40歳、左腕怠さなど続く症状、神経難病ではないか不安

person 40代/女性 -

1ヶ月半前から左腕の重だるさが続いています。 左肩甲骨から腕にかけてで、左肩を上げ下げすると痛むこともあり、痺れのようなジーンとしたりすることも。 左肩甲骨はグーっとする鈍痛あり、ピンポイントに押してもらうと気持ちいいので凝っている感じ。 座っていたり、仰向けになっていると重だるさを感じることが多く、歩いていたり動かしていたり、動かしていなくても姿勢によってなのか全くだるさを感じない時もある。スーっと重だるさがなくなる。 3〜4ヶ月前くらいから左手の平がお皿洗いをしている時など持ちにくいようなぎこちない感じがあり、左足もふわふわして歩くと棒のような感じで歩きにくさを感じる日が何日かあり。(どちらも感じない日や感じない時間あり) 今年の1月中旬から、会話の一部分でつっかえたり、どもったり噛んだりと舌が回りにくいような症状あり。 1日2〜4回程で毎日続いている。 当初よりは回数は減ってきた。 2ヶ月前には左瞼の痙攣が1ヶ月間続き、身体のあちこちにピクつきあり。 瞼は現在は治り、身体のピクつきもたまにしか出なくなりました。 整形外科で首、背中、腰MRI、握力、力比べ異常なし。 50肩?や肩凝りからもなるから左腕を運動して筋力つけてと言うことで整形外科的には異常なしで終了。 耳鼻科異常なし。脳神経内科で脳波、血液検査、MRI異常なし。 婦人科検診、胃カメラ、大腸カメラ、腹部CT異常なし。 以前ご質問させて頂いた際に、胸郭出口症候群の可能性ありとご回答が多かったのですがやはりその可能性は高いですか? 色々検査して異常なしなら小脳失調やALSなど神経難病ではないかと心配になってしまい、可能性はありますか? 産後1年でいつも右手で抱っこしているので左側に身体が傾く事が多く負担がきている可能性はありますか? 全て左側だけなのも気になります。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

何科に行けば良いのかわかりません

person 50代/女性 - 解決済み

58歳 脳動脈流要観察有 去年10月フワフワとした眩暈があり半夏白朮天麻湯を飲んでいました バセドー病30年ほど前に手術 今はチラージンSを毎日一錠 他にロスバスタチン錠 クエン酸第一鉄Na錠を一錠づつ飲んでいます 10数年前にはへバーデン結節になり 痛みが最近ひどく手指全体が強ばります ここ半年程で足の甲も背中も腰も関節なのか筋なのか 強張って痛く 階段も登りは大丈夫ですが降りる時は動きが慣れるまでは一段づつしか降りられません 辛いので整体に行ったところ 身体中の関節が異常に硬いと言われ 自分でも身体が動かしづらく硬くなっているのがわかります それに加え一年半ほど前に頭が無意識に揺れるのが気になり相談したところ 肩凝りなどからくるのかもしれないと ミオナールを処方されましたが 副作用がひどくすぐやめました その一年後やはり頭の揺れが気になるのでまた相談したところ ミオナールより効き目が柔らかいので大丈夫との事で テルネリン錠1mgを処方されましたが やはり副作用がありやめました 素人の浅はかな考えでミオナールやテルネリンを飲んだあの副作用が要因で身体中が強張ったりしているのかと考えたり 動きづらい身体中の痛みも頭の揺れもどこに関連があるのか 何科に相談すれば良いのかわからず相談させていただきました

5人の医師が回答

2週間前から全身のぴくつき

person 20代/男性 -

23歳男性です。 数年前から筋肉の1部が割とよくピクピクと痙攣することはあったのですが、 2週間ほど前から全身にほぼ常に筋肉のぴくつきが出るようになりました。 ぴくつきは1箇所で連続して起こるより、ランダムに1回だけ出る事が多いです。 ピクつき場所は太もも、お尻、ふくらはぎ、肩、背中です。 舌も突き出して鏡で見ると定期的にピクっと痙攣しているようです。 ぴくつきは小さいものが多く、じっと座ってる時に下半身を中心に起こります。 総合病院の先生にはぴくつき方についてはファシキュレーションと言われ、来週筋電図と神経電動検査を受けます。 ぴくつき以外に筋肉の萎縮や脱力等はありませんがALSでしょうか? 今年の初めに急性アルコール中毒で62歳の父親が亡くなったのですが、父親の晩年の症状がALSだったような気がして、自分は遺伝性ではないかと心配しています。 別居だったので本人の証言のみになりますが、亡くなる数ヶ月前からよく筋肉の衰えを訴えており、歩くのが困難になっているようでした。 亡くなる数ヶ月前からは自転車にも乗らなくなり、本人曰く足が弱くなって乗れないとの事でした。 亡くなる割と直前には、嚥下障害?と思われるものもあり、食べ物をむせる事がよくあったようです。 また、手が自由に動かず風呂上がりに身体を拭いて貰っていました。 動きも緩慢になっていって、晩年は一日の大半を寝て過ごしているようでした。 以上のことから、今自分の身に起こっている全身のピク付きは遺伝性のALSで、これから筋肉が痩せていくのではないかと心配しております。 筋肉の萎縮や脱力がなくぴくつきだけでもALSの可能性はありますでしょうか?

7人の医師が回答

身体の痛み 線維筋痛症 維持量わかりません

person 20代/女性 -

20代前半で、大学を卒業してから2年目になりました。 元は、難治性喘息が悪化し就活をすることが出来ず、入退院を繰り返していました。 この治療機関に、ステロイドを治療薬や点滴などで使用していたので、ストレスなどもあり一時期体重は90キロ。現在は、−12キロ程ですが入院中にたくの異変が体に起きました。 まずは、突き刺されるような体の痛み(突発的に来る激痛もあります)、甲状腺機能低下症、頻脈性不整脈、ここからは自覚していたもので、片頭痛、月経困難症などの持病があります。あとは最近、ジエノゲストで月経を止めていますが、鉄欠乏性貧血の診断が下りました。 ここからが本題なのですが、唯一診断がつかなかったのが突き刺さるような体の痛みです。入院先の病院では専門医がいませんでしたが、おそらく線維筋痛症でしょうとのことで、退院後に専門医のいる病院まで電車で行き、診察の結果「線維筋痛症」と確定診断が下りました。現在服用中の薬は28種類です。その中に、プレガバリン(150mg)、デュロキセチ(60mg)、ワントラム(200mg)が処方されています。 最初は、トラムセットという薬を処方しようとしていたのですが、私はカロナールで肝臓の数値が悪くなることがあるので処方されませんでした。 現在の服用している薬の容量は十分量なのでしょうか、多い方ですか? また、突発的に起こる痛みに使用する薬などはないのでしょうか。 来週、線維筋痛症外来に通院の日なのであれば処方をお願いしようか悩んでいます。 ただ、服用している薬が多いため(減らすことを目標にしています)これ以上増やせるのでしょうか。また、私持病は、診断がつかない精神的なものが要因と言われることが多く家族に言われてしまうのもとても辛いです。痛みから気をそらすのが一番かなともいわれました。お薬のことも含め、何か良い治療法はありませんか?

1人の医師が回答

妄想障害の夫について

person 50代/男性 -

50代半ばの夫ですが、家族経営の会社を経営しております。三ヶ月前から仕事関係の事で、自分は騙されていて全財産を失い、捕まると、被害妄想を繰り返すようになりました。 病院にも通い、オランザピンを服用しておりますが、少し落ち着いたようにも見えますが、朝起きてから午前中はとても落ち着きがなく、自分の不安をぶちまける状態で、妄想を繰り返すことにはかわりありません。 小さな子どももおりますが、小学1年生の長女にも、妄想の内容を話したりしている様子も見え、子どもの精神状態も心配しております。 私たち家族は、夫の妄想にどのように付き合っていったら良いか、教えていただきたいです。 それと、来週から1週間、私の仕事の為、子ども達は実家に預け、夫が1人で過ごす事になるのですが、1人になると、薬の服用はしなくなると思うのと、また1人の時間が増え、妄想が増加してしまうかと懸念されます。 私の仕事をキャンセルしてでも、夫を1人にしない方がいいのでしょうか。 それとも、何ヶ月もこの状態ですので、私たちはなるべく普通の生活をするように心がけるのが良いのでしょうか。 ご助言お願い致します。

4人の医師が回答

左足小指の痺れと腫れ。糖尿病の心配について。

person 50代/女性 - 解決済み

50歳の主婦です。 先日同じような質問をいたしましたが、再度お聞きしたく投稿いたしました。 1週間ほど前からなんとなく違和感を感じていたのですが、数日前から左足小指が痺れていることに気づきました。それとともに、小指球が腫れぼったく、右足に比べてかなり出っ張っており(右も出ていますが)歩くと痛みを感じます。 関連がありそうなことを挙げるとすると、 1週間ほど前に先の尖った靴を履き、痛くなって歩くのも辛くなったことがありました。 しかしながら調べていると糖尿病でも手足が痺れると聞き、不安に思っています。 健康診断は毎年年末に受けており、結果を見返すと 2022年末は、尿糖−、血糖空腹時79、HbA1c5.6、中性脂肪85とあります。 それ以前のものも見返すと特に問題はなさそうですが、数値で言うとHbA1cが0.1基準値をオーバーしているようです。結果の用紙には、わずかに基準範囲を外れていますが、日常生活に差し支えありませんとあります。 現在165センチ45キロで定期的に運動は行っていますが、数ヶ月のうちに糖尿病が出現するということはあり得るのでしょうか? 更年期のためかあちこち気になることも多く、 ・手の指、第一関節が痛む指がある。 ・階段を上がると太ももがだるく感じる。 ・冷房をつけっぱなしのせいか、手足や体がすごく冷えていると感じる。 などがあります。 再度の質問で申し訳ございませんが、考えられる病気、どの科でかかり診察をするべきかアドバイスをいただきたく思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

6歳男児 熱中症後の目からくる気持ち悪さが続いている

person 10歳未満/男性 -

小学1年生の男児です。 7月20日に午前中外で元気に3時間ほど遊んで帰宅、お昼ご飯後に気持ち悪いと言い出し熱中症を疑い冷やしたりポカリを飲ませたり様子をみていました。夜は気持ち悪いながらも夕飯を少し食べ吐かずに寝たのですが、翌日の朝食後にまた気持ち悪いと言い出して夜に嘔吐しました。本人は目からくる気持ち悪さだと言い一週間ほど嘔吐はないが辛い日が続き、それ以降は目からくる気持ち悪さが少しずつ良くなってきました。ですが、前よりはマシだが、まだ常に目からくる気持ち悪さはあり、それがテレビやYouTube、本を読んだり目を動かしたり、字や絵を書いたり激しく体を動かすと酷くなり気持ち悪くなるそうです。 小児科では頭痛の分類かもと言われカロナール処方され飲みましたが良くならず、眼科にも行き視力も1.0あり特に異常ないが少し遠視があるのでお盆休み明けにどの程度の遠視なのか詳しい検査予定です。 もし遠視が問題無しだった場合、他にどのような問題があるのか心配です。自律神経の異常や、視覚過敏などがあるのでしょうか。今まで目からくる気持ち悪さを訴えたことは無かったのに、急に視覚過敏になることもありますか? 夏休み明けに学校に通って今まで通りの生活が送れるのか心配です。

2人の医師が回答

主に手足がピリピリ、チクチクする

person 30代/男性 -

1年以上前から首を上に向けると首の左側から左腕にしびれが出るようになる。 1,2ヶ月前から足の甲の感覚に違和感を覚えるようになり、触ったときだけ痺れを感じるようになる。 その後1ヶ月前辺りから全身(主に手足)がピリピリ、チクチクする感覚や右足裏に常に小石を踏んでいるような感覚、腰痛を覚えたので腰、首のMRIを撮り首に若干異常はあるが腰に異常はなし、糖尿病、ビタミン不足の血液検査をするも異常なし。 現在、腿裏からお尻(主に右側)あたりまで痺れる感じや腕や脚の冷却感、腹部のチクチクが出てきました。また、腕から手首にかけても皮膚が突っ張るような動かしにくい感覚があります。 昔からストレスを感じやすく常に緊張状態でいることが多いです。また、全身がピリピリするような感覚を覚えるようになった直前に弟が脱水症状で倒れ緊張状態が加速したように思います。 内科で糖尿病、ビタミン不足ではないと診断を受けたとき癌というワードが出てから腹部のチクチクが現れるようになった気がします。実際問題、末梢神経障害で癌の可能性はあるのでしょうか。個人的に調べてみると動脈硬化、又は自律神経などのメンタル的な問題の可能性も考えていますがどうなのでしょうか。 拙い文章ではありますがよろしくお願いします。

3人の医師が回答

パーキンソン病確定診断2年目なのにネオドパストン100ミリが3時間足らずで効かなくなる

person 60代/女性 -

2年前にダットスキャン検査で確定診断されました。検査結果からまだ初期、マドパーの副作用があってレキップ8ミリで過ごしていました。しかし昨年より少々姿勢反射障害や動作緩慢が進み、先月末頃よりネオドパストン100×3回になりました。(レキップは8ミリのままです)ところが、初期だというのに所謂ハネムーン期ではなく、Lドーパを服用すると3時間で切れるようになりました(オフになる?)。10日くらいは、気になったことはないので普通に効いていたと思います。オフになる、というのがどういう風になるのかネット上でしか知りませんが、足がムズムズし始め歩行困難、鬱、声も小声でかすれます。主治医の診断はまだ先です(お盆休み中で忙しいこともあり連絡も取れません)。そんな中疑問でいっぱいで気持ちが塞ぐ一方です。疑問は、ドーパミンが切れるとき、私のようなムズムズ脚症候群のようなことが起こって歩行困難になることがありますか?実はパーキンソン病ではなく症候群(多系統萎縮など)かもしれませんか?ウェアリングオフが現れるということは、実は進行期なのでしょうか?(2年前のダットスキャン検査結果が初期の数値だとしても。)対処方法としてドーパミンを増やすなどするのですか?これについて薬剤師の知人に相談したら、PDについてもっと研究をしているところで診てもらったほうがいいと助言されました。本当にショックです。回答をお願い致します。

4人の医師が回答

遅発性ジスキネジア、遅発性ジストニアの初期症状でしょうか?

person 50代/男性 - 解決済み

4月の上旬まで、リスパダール2mlとラツーダ60mlを服用してました。 減薬することになり、 まず、リスパダール液2mlをなくしました。 その5週間後に、ラツーダを20mg減薬し、今、ラツーダが40mgです。 減薬してから、3ヶ月が経ちました。 それで、今月に入ってから、以下の症状が出てます。 左足の太ももの筋肉が昼過ぎになると按摩をうけているようになります。 どういったらいいのか、周期的に抑えられてるような感じです。 左太ももの外側の部分を、ゆっくりと抑えられて、緩めてと言う感じです。 3秒間隔くらいです。 一定リズムです。 右足は何もありません。 足を触ってみると、一部の筋肉から来てるとは思ってます。 というのも、その筋肉を抑えると、少しだけ痛みがあります。 今月に入り、スポーツジムで30分、有酸素運動をするようになりました。 それからなのは確かです。 水中毒があるのですが、これは5年位前からなので関係はないかとは思ってるんです。 脳外科に行って、MRIを撮ってもらったのですが、異常はありませんでした。 でも、これは不随意運動ですよね。 筋肉の。 足が震えるなどはないんです。 減薬が早すぎて、遅発性ジスキネジアや遅発性ジストニアを発症したのでしょうか?

2人の医師が回答

右足のしびれ 右太ももの痛み

person 40代/女性 -

はじめまして。 今年の4月頃から右足(特に足首より下)に痺れが出るようになりました。 6月上旬に神経内科にて脳と首のMRIをとりました→異常無し 7月頃から右太もも内側に、針で刺されたような、電流を流したような鋭い痛みが 2日〜1週間に一回程度あり、数秒で治るのですが、この時、右太ももに頻繁にピクつきも出てくるようになり、心配で整形外科へ行きました→レントゲン異常無し。 ピクつきは電解質不足かもと言われ、OS1 やポカリなどを飲む事で現在気にならない程度になりました。 しびれと痛みにプレガバリンと芍薬葛根湯を処方され、痛み自体は治ってきましたが、しびれが治らない為、8月上旬再度神経内科へ行き、腰のMRIを撮りました →異常無し。 その際、工具のようなものを使った検査で、右足の方が感覚が鈍いと言われ、自覚もあります。 現在血液検査結果待ちで、末梢神経の可能性があるとの事で、数日前からメコバラミンを飲んでいます。ストレッチと薬の効果が1ヶ月なければ、もっと大きい病院を紹介すると言われ、悪い病気ではないかと心配です。 どのような可能性がある病気でしょうか。 教えて頂きたいです。

4人の医師が回答

中学1年生娘の抜毛症について

person 10代/男性 -

12歳娘のことご相談させて下さい。 小学校高学年からメイクに興味を持ち始め初めは100均などでメイク道具を買ったりし小学校卒業した頃から以前よりコンプレックスであった眉毛を剃り始め細くしていました(確かに眉毛が太めです)初めは年頃なので仕方ないかな…位に思ってましたが私立中学に通うので校則上、剃る抜くのを辞めるように言っていましたが何度言っても剃る(抜く)のを辞めずその度に両親揃って強く怒っていました。 先日フッとした会話の途中で娘がまつ毛まで抜いている事が分かり眉毛ならまだしもまつ毛を抜いていた事に驚きそこで始めて調べたところ抜毛症という病気の事を知りました。 眉毛も右側だけ細く剃ったり抜いたりしており左右の太さが全然違います。 まつ毛は8割位無くなった状態です。 抜毛症はストレスからと色々なサイトでも買いていましたが、言われてみれば妻が神経質で細かい事で怒ったり強く罵倒したり最近目立っていました。 中学受験前から娘にとっては凄いストレスを抱えていたと思うと申し訳なく妻とも話しあい娘の行動を信じて必要以上に拘束、怒るのを辞めるように努力していこうと考えています。 今後は娘の眉毛、まつ毛を見ながら症状の経過を見たいと考えています。 そこで本題なのですが娘に 「今まで強く怒ったりしてごめんね。ママもパパも強く起こりすぎた事を反省してて今後は気をつけるね」と言って一度娘に安心してもらい今後の経過を見た方が良いのか、自然と怒らない生活にしていった方が良いのかどちらが正解か分かりません。乱文で、分かりづらいと思いますがご教示宜しくお願いします。

3人の医師が回答

ALSの疑いがあり不安(症状が出始めてから7週間目)

person 40代/男性 -

今年(2023)の6月下旬に左手の違和感(力が入りづらい)を初めて確認しました。その後、両手第一関節より先の、指の感覚に違和感(力がはいりづらい)があり親指も使いづらくなりました。7月以降は両腕が重く感じることがあり、手は上に上げることはできるのですが以前より物が重たく感じます。 7月後半より、両足のだるさも感じるようになり現在は(日によりますが)膝に力が入りづらく歩く時にバランスをとる事を心がけないと、転んでしまいそうになります。そして同時期より、筋肉のピクつきが見え始めました。初めは左腕だけだったのですが、現在は体のいたるところに頻繁にピクつきがはじまりました。 両手、両足の脱力、力が入らない、筋肉のピクつきはASLの症状に象徴的なものであるとしり、不安な気持ちでおります。ここ数日は体のピクつきのせいで心臓が不安で高鳴ってしまい、夜に眠ることができておりません。 海外在住なため、筋心電図やその他の検査をするには待ち時間がかなりあり、まだ先になってしまいそうで、現在のなにもできない状況に途方にくれております。 手の違和感を初めて感じた6月の半ばからまもなく2か月ほど経ちますが進行性であるALSではないのかと不安の毎日です。両手の重さは日によって症状の強さが違うのですが重く感じる日が増えている感じがいたします。 現在のところ手足に力は入らない感覚はあるものの、ボトルを開けたり、水回りの手仕事、歩くこと、階段を登る(疲労感はありますが)ことはできております。ただやはり、以前よりも明らかに力が入りづらく、そのせいかはわからないのですが親指で動作を行う時に指が震えるようにもなりました。ALSの疑いとのつながりは分からないのですが、軽く頬を上に上げるとその周りも震えてしまいます。 お時間がある際に、なにかしらのご助言をいただければ幸いです。

4人の医師が回答

モモの前に数秒激痛、転げまわるぐらい痛い

person 50代/女性 -

1年ほど前から、左モモの前側に痛みを感じます。 今は鋭く差し込むような痛みで、イタイイタイと転げまわります。 最初はすこし痛いかなくらいで、数秒間で1日に1回から2回でした。 だんだん痛みが増してきたので、半年後、整形外科でレントゲンやエコー検査をし、特に問題なしと診断され様子をみるよう言われました。 4カ月前、転倒し、頬骨骨折しました。その時同時に左側のモモも痣になっていたので、ぶつけていたようです。 頬骨骨折のショックの方が大きく、気がそれていましたが、左側のモモ前がドクドクと1日に5~6回の頻度で痛むことに気が付きました。痛みの時間は数秒です。 骨折を診てもらっていた医師より、モモの骨や組織に異常がなければ神経かもしれないと、テグレトールを処方してもらいました。 服用し始めると、少しずつ頻度が減り、2週間たつ頃には全く痛みが現れなくなりました。 減薬しながら、服用をやめて1カ月程経ち、やめている間も痛くなかったのですが、 昨日、激痛がありました。びっくりして、残っているテグレトールを飲みました。 痛みが服用前より、鋭くなりました。 服用前は、転がりまわるほどではありませんでした。 運動が趣味で、週に5日は何かしら運動をしています。この急な痛み以外は、腰やひざなど痛いところはありません。運動中には、この差し込むような痛みはありません。痛みがでるタイミングは特徴はありません。 質問は、これは何という病気なのでしょう。 原因はなんなのでしょう。 何科にかかればいいのでしょうか。 テグレトールは効きますが、飲み続けなければいけないのでしょうか。

4人の医師が回答

63歳女性。歩行の辛さで、神経内科に行きました

person 60代/女性 -

63歳女性。1年前から、左足のみ、歩行時、かかとをつくと、足の裏がつかず、指先から着地し、その指先にもとても力が入っていて、とても痛く、それぞれの指が代わり番こにひょう疽になるくらいで、歩きにくくなった。ゆっくり、なんとか辛いが、歩いている感じ。整形外科に行っても、解決せず、レントゲンも、異常なく、総合病院へ行くと、神経内科に紹介され、神経内科では、足の辛さは、歩行時に限られること、家の中では、草履(鼻緒のついたもの)をはいていれば、歩けること、夜中にトイレに起きてきたときは、草履なしでも普通に歩けること、辛くても、我慢して、歩いているうち、楽に歩けることがある、等から、ジストニアなどの病気ではなく、何かのきっかけで、そのようなことになった時、脳が、それにこだわりすぎて、こうなったのではないかと言うことだった。お聞きしたいのは、このような方は、他にいらっしゃるのか。また、治った例など、あったら教えていただきたいです。また、何か、治るためにできる事はあるのか?少しでもできることがあったら教えていただきたいです。自分では何も考えないようにして歩こうとしてみたら、指が下を向いているので、つまずいて転びそうになったりしています。もし、このような症状の方が、治った例があったら、お聞かせ願いたいです。

5人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する