体のしびれ

右腕前腕のだるさ・指の震え・動かしにくさ

person 30代/女性 -

いつもありがとうございます。 30代女性です。 1ヶ月前より ・右腕前腕の筋肉の張り、だるさ ・右手薬指、中指のが時々動かしにくい、震え があり、整形外科を受診し、原因不明、リハビリを一度しました。 神経内科も受診し、腱反射をチェックしていただき、大丈夫とのことでした。 今日、お風呂の掃除をしたのですが、手で掴んで持つタイプのブラシで、床をゴシゴシと磨きました。15分ほどだったと思います。 その後、右腕前腕が張り始め、だるくなり、 手をパーにすると右手中指、薬指が少し震えるようになり、スプーンを持つのも辛くなりました。 また、スマホを片手で持ち、親指で操作しようとすると親指が震えます。 ピアノを弾いてみましたが、右手の薬指がうまく使えませんでした。 5時間ほどして、腕の張りや指の震えは半減くらいまでおさまりましたが、まだだるさと指の使いにくさがあります。 なかなか良くならず、ALSなどを心配しています。 仕事は、平日に4時間ほどパソコンの作業をしている程度です。 この場合、どのような病気が考えられますでしょうか。 また、筋肉や腱が原因の場合、このようになかなか治らない場合もあるのでしょうか。

3人の医師が回答

末梢神経障害と糖尿病について

person 20代/女性 -

現在23歳ですが、今年の1月から足の指が痺れ始め、それ以降、両足裏のしびれと痛みに悩まされています。ふくらはぎや太ももの後ろ側も痛むことがあります。 神経内科を受診し、脳と腰椎のMRIは異常なし、血液検査も異常なしでした。 インターネットで調べてみると糖尿病の症状とあり、祖母が20代で糖尿病を発症していることもあり、不安になりました。 血糖値は80でしたが、HbA1cは見ていただいてなかったようでした。 また、糖尿病性の神経障害は高血糖が数年続くことで発症するとのことでしたが、2021年に卵巣嚢腫の内視鏡手術を受けた際には全く指摘されなかったので、否定されるのかな。とも思っています。 糖尿病である可能性もやはりあるのでしょうか? また糖尿病でない場合、こういった末梢神経障害の原因はどう言ったものが考えられるのでしょうか。 神経内科にはプレガバリンを多めに処方されただけで、もっとちゃんと調べて欲しかったところですが言い出しにくく、、現在はプレガバリンを服用しており、薬の効き目もあまり感じられず、また不安になり出したところです。 ご回答のほど何卒よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

迷走反射神経でしょうか?甲状腺の病気?心療内科?

person 30代/女性 -

腹痛(下痢)や、ストレス(トイレに行けない状況)がきっかけで以下のような症状が出ます。 心臓がドキドキと早くなり、血の気が引く、足が冷たく感じる、耳が遠くなる、深呼吸をしても頭に酸素が届かないような、そんな感覚です。 倒れたこと(失神)はありませんが、これは迷走反射神経でしょうか?それともパニック発作でしょうか? 産後特に酷くなりました。電車にも乗れなくなり、車移動のときも渋滞にハマると↑の症状が現れ、最終的には便意を催します。 昨年胃カメラ・大腸カメラを受けましたが異常はありませんでした。 そのほか気になる症状は、 ・頭痛(偏頭痛とは違う、全体を締め付けるような痛み)でロキソニンを飲む回数が増えたこと 元々偏頭痛持ちで昨年MRIも受けましたが異常なし ・抜け毛 ・断乳後1年以上経つのに母乳が滲むこと (しかし、プロラクチンは正常) ・喉の異物感 (CTで嚢胞があることがわかり経過観察していますが、異物感を感じるようなサイズではないと言われました) 過敏性腸症候群について調べていたとき、甲状腺機能が低下すると似たような症状が出ると知りました。そしていくつか私の症状も当てはまるのかな?とも思いました。 甲状腺の血液検査を受けてみるとして、私の症状は何科で何の疑いがありますか。 車の運転中、後ろに子供を乗せた状態で症状が出ることが恐ろしく、とても怖いです。普通に生活がしたいです。

3人の医師が回答

ミオクローヌスてんかんの服薬について

person 20代/女性 -

現在28才です。 2年ほど前から全身の至る所の ピク付きが気になり、去年 MRI検査と、ALSが怖く筋電図検査もしてもらいました。 その時は異常が見当たらず、 良性の繊維束収縮ではないかと 言われ、一年後もピク付きが続くのであれば受診するように言われました。 今年もまだピク付きが気になったため 脳波検査をしたところ若年性のミオクローヌスてんかんではないかと診断されました。 レベチロセタムを処方され、1週間ほど飲んでいますが一向にピク付きは変わらず、むしろ頻度が増えているように感じます。 この場合、てんかんではなく また別の病気なのではないかと 心配なのと、このまま飲み続けて ピク付きが悪化してしまうことがあるのではないかと不安です。 質問ですが 1、このまま薬を飲み続けると 悪化するケースなどはあり得ますか? 2、薬が効かないということは 別の問題(甲状腺やヘルニアな    ど)でピク付いている場合も ありますか? 3、薬は即効性がありそうな 気がしていたのですが ある程度期間をおかないと 経過が見られないものでしょうか? 4、この場合は薬が単純に合っていないのでしょうか? 以上の4つが気になっております。 回答いただけたら幸いです。 宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

47歳男性 忙しい時、体力が落ちてるときや疲れてる時になります。

person 40代/男性 - 解決済み

特に熱とかはないのですが、後頭部の左側の耳の後ろ辺りが不定期に(10秒〜30秒、1分以上の時間隔もある)脈打つ感じでズキッと痛くなります。気にしない様にしてるとしばらくして症状は無くなりますが、またしばらくして痛くなると数分から2時間くらい続きます。 寝てても起きてても動いてても痛みの頻度や回数に統一性はありません。 首を傾けた時、飲み込んだ時など何かのきっかけに合わせてズキっとくる感じがあります。 15年くらい前に2週間くらい続いて、ズキっという痛みで体が動いてしまうくらい痙攣してたひどい症状の時、脳神経外科で調べていただき、MRIを撮ったのですが異常は見られませんでした。血液検査はウイルスの数を表す値だったかな?通常は0.1から0.5くらいなものが4.5あるといわれ、これじゃ痛いはずだよねって言われて別室で休ませて頂いたことを覚えてますがなんの数字かは覚えてません。 最近も、血圧、血液検査はしてますが悪いところはありません。その時処方してもらった薬を飲んだら、半日くらいで和らいで、そのあとはしばらく症状がなく自分でも最近まで忘れてるくらいでした。 確かその時は髄膜炎にも効く薬なので次回酷くなるようなことがあれば骨髄液を注射で抜いて調べる検査をした方が良いと言われ不安です。 ネットなど調べて自分なりには三叉神経痛や舌咽神経痛などの神経痛の類かなと思ってますが、プロのご意見を聞けるのでご質問させていただきました。 また痛いのが酷くなったら怖いので対処法などあればぜひお教え頂ければと思います。 どうぞよろしくお願いします🙇‍♀️

2人の医師が回答

32歳男性、四肢にしびれや感覚異常を感じます

person 30代/男性 - 解決済み

◎症状と遷移 ・気づいたきっかけ  左足:座骨神経症状(特に座ると辛くなり、横になったり歩く分には楽になる)  左腕:なんとなくしびれを感じる ・1週間後  左足:引き続き、座骨神経症状  左腕:胸郭出口症候群的な症状  右足:軽い座骨神経症状  左腕:肘を床に付けるなどで圧迫すると小指と薬指がしびれる  追加して、頻尿、便秘、微熱、倦怠感等の自律神経的症状 ◎受けた検査とお医者様の見解  〇脳神経内科  ・門診検査、触診検査   ⇒脳的な病気は否定  ・血液検査   ⇒内科的な病気は否定  ・腰椎のMRI検査   ⇒問題なし  〇脊椎専門病院  ・頸椎と首のMRI   ⇒問題なし。ストレートネックもないし綺麗といわれた。 ◎心当たり  ・2カ月前からフルリモートになり、長時間デスクワークをしている  ・姿勢はかなり悪い方  ・気にしてしまう神経質な性格  ・「座ると辛い」という症状から「梨状筋症候群」を疑い、関連するストレッチなどをすると一時的に楽になる ◎ご質問  上記の記載内容から、本来は姿勢やデスクワーク起因で左足、左腕の症状。他のしびれは精神的ストレスからくる自律神経症状かなと思っております。その可能性は高いでしょうか。他に考えうる病気等ございましたらお教えいただけますと幸いです。

3人の医師が回答

顔からつま先にかけて起こるピクつきについて

person 20代/女性 -

2ヶ月ほど前から、顔や腕、足、脇腹など、全身の所々に数秒で収まるピクつきがあり、筋ジストロフィーではないかと不安です。 脳神経外科にかかって採血をしたところ CKが異常に高く、筋肉の病気が隠れているかもしれないということで神経内科での精密検査を勧められましたが、近日で予約が取れず、おさまらないピクつきに不安で眠れない毎日を過ごしています。 力が入らないなどの筋肉の衰えのようなものは今のところ感じていませんが、最近は、肩の強張るような違和感、腕や足がゾワゾワしたり、ピリピリして痒みがあることもあり本当に怖いです。 CKが高いと筋ジストロフィーの可能性もかなり高くなるのでしょうか。 痩せ型で普段あまり運動をしない私ですが、 採血検査の4日前に筋肉痛になるほどの運動をしました。それもCKの数値上昇に関係している可能性はあるのでしょうか。 【3ヶ月前からジエノゲストという婦人科の薬を服用していて、更年期のような症状もあります。(ほてり、動悸、息切れ)婦人科で副作用だと言われました。】 神経内科で筋ジストロフィーの検査をしたとして、結果が分かるまでにまた時間はかかりますか?もうこれ以上不安な気持ちで待っているのはすごく辛いです。 長文すみませんが、回答お待ちしています🙇

3人の医師が回答

飲み込みづらさ、喉の力が入らない

person 30代/女性 -

先月高熱を出した後、回転性と浮動性、斜め後ろに引っ張られるようなめまいがあり こちらで相談させて頂きました。 結局酷くて目を開けてるのも辛く1週間程入院しました。 めまい止めの点滴をしても良くなる感じはなく、同時に食事も取れなくなりました。 食べなくてはと思うほど喉が通らなく吐き気を感じるようになり、頑張ってゼリーのみ飲んでいました。2週間ほどその状態が続きました。 めまいも落ち着いてきて、たまにあるふらつきや耳の定期的な閉鎖感、耳鳴りはございますが良くなりました。 ですが今だに食事は喉を通りません。 飲み込もうとしても力が入らない感じです。逆に舌の奥の方?首に力が入りすぎてしまう?感じかもしれません。 なので固形も喉を通そうとするとえづきそうな感覚になり、気持ち悪くなります。 心配だった為消化器内科で胃カメラをして頂きましたが、食道や胃などは綺麗で問題ありませんでした。 日常的に生活していても意識すると首ら辺に力が入ってしまう感じでえずきそうになる事があります。 それに伴ってか首凝りや肩こりも酷いです。 めまいは耳鼻科で 飲み込みづらさは消化器内科で以下の処方をして頂き飲んでおります。 めまいに関しては落ち着いてきましたが喉に関しては今だに落ち着かない為、他にどんな病気や原因があるのか 教えて頂きたいです。 タケキャブ ベタヒスチンメシル酸塩錠12mg トフィソパム錠50mg ツムラ加味帰脾湯エキス顆粒 ツムラ補中益気湯エキス顆粒 ツムラ半夏厚朴湯 ちなみに先月高熱を出した次の日に眩暈が起き、その日にいつもより1週間も早く生理がきました。 毎年これくらいの季節の生理時期に体調崩している気がします。飲み込みづらさも毎年ありますが、現在ほどの飲み込みづらさは初めてです。 季節や生理時期なども関係あるのでしょうか? 体調不良が続き辛いので、少しでも情報頂けると幸いです。

3人の医師が回答

神経疾患と思われるが疾病名・治療法がわからない

person 50代/男性 -

たらい回し状態。疾病名や治療法が不明。何が考えられるか。 4年前に平行機能障害を疑い、近隣総合病院を受診。頚椎・胸椎・腰椎MRI、神経電動速度検査を実施。 同年末に両足の痛みから近隣総合病院へ救急搬送。 整形外科:MRI・レントゲンから器質的要因が無いとされる。 身体表現性障害を疑い精神科クリニックを受診。処方薬の副作用に苦しむのみで改善なし。 総合病院神経内科を受診。検査結果と症状の因果関係がわからない、院内検査機器限界とし他医療機関へ転院(多発性末梢神経神経障害)とされる。 転院し、頭部MRI・神経電動速度検査を実施。過去結果と変わらず。精神科受診を促される。 昨年、近隣整形外科クリニック受診。 疼痛性神経障害(腰椎椎間板ヘルニア、中枢神経障害・腓骨神経障害・末梢神経障害、頸椎ヘルニア)と診断。 半年タリージェ5mg→30mgなどの服用を続ける。1,000人いれば999人が回復するが回復していないと言われ放置。 大学病院脊椎脊髄センター受診。頚椎症性脊髄症の所見。頚椎MRI・脊椎CT結果より異状なし。 脳神経内科へ院内紹介(上肢・下肢DTR亢進<深部腱反射>、ホフマン反射陽性から、原発性側索硬化症・多発性硬化症の疑いとして)。 過去に心療内科受診歴があることからアプローチは心療内科をメインに置くのが良いとして心療内科へ院内紹介。 しかし心療内科では無いとして脳神経内科の再診を促される。 脳神経内科にて、四肢のツッパリを抑え動きを滑らかにする薬の処方は無いのかと尋ねるも処方薬が沢山あるから薬が喧嘩すると言われる。 具体的に原発性側索硬化症・多発性硬化症の疑いを該当しない事由や、喧嘩するという薬の副作用の例示も無い。 大学病院で対応した医師は全て教授。長年苦しんでいるが、病衣名は何か、治療の方向性も見えなく不安が募るばかり。

1人の医師が回答

帯状疱疹の血液検査結果・その他の数値が高いです。

person 30代/女性 -

9月の初めに血液検査をしました。 帯状疱疹 基準:<135 結果1052.0H 麻疹 基準: <13.5 結果 58.1 風疹 基準: <0.90 結果 7.7 B型  肝炎b 基準:<10.00 結果 <3.10 2年ほど前から、 神経がやられている症状が出ていては帯状疱疹の検査をしてもらいたく医者にかかりましたが、違うと思うなどと言われては検査をせずに帰されたのですが、今回受けた血液検査の結果があまりにも数値が高く気になっています。何科に行けば良いのか?薬はいるのか? 神経がやられている感覚あり、体に熱を持っている感覚は1日中あるものの熱はないです。 痛み止めの薬・サインバルタを飲んでからはドライアイ、胸の引き締めがなどがなくなり、神経が抜けたような感覚になりました。(癌治療でもしていたのかと言われた程です。) 当時、最初は胸がチクチクとする、胸痛、引き締められるような苦しさ、頭皮下で頭が締め付けられて一瞬息ができない、血圧が急に上がり息が出来ず、又、息切れもしていたのですが、夜中小脳の部分に激痛が走る。頭頂部に炎症が登っていく感覚あり。帯状疱疹でそんな症状もでますか? 水泳やサウナに通っていますが、続けても可能か? 直ぐのでも医者に行くべきでしょうか?(緊急は必要でしょうか?) 色々と調べてみると脳炎になるとも書かれていて、頭皮下に炎症があることは言われましたが、誰も帯状疱疹のことは患者の私以外指摘したのはいないです。素人患者なので、違うだろうで一度も検査してもらえず今回の結果が出ています。皮膚等に赤みなどはありませんが、頭皮下の頭頂部一部3cmx4cmが軟骨の様な骨なのか?と思う様な感じです。帯状疱疹の延長上の脳炎なのでしょうか?順番にまずどうするべきなのか教えてください。宜しくお願いします。

5人の医師が回答

足の甲の痛み(産後)

person 30代/女性 -

5月末に出産してから、毎月右足の甲の痛みがあります。引き裂かれるような針でさしたり電気が流れたような、泣き叫ぶくらいの痛みです。 2週間くらい続いたあと、嘘みたいにぴたっと症状は治まり、治っている時は何しても痛くないです。 詳しい症状 ・右足の甲、足首だけ痛む ・右足ふくらはぎのあたりから、痛みが出ている時は布が触れただけで痛い ・靴下は履けるが、痛みの波が来ている時は触っただけで痛く、シャワーの水滴も痛い。痛みが来ていない時は靴下もシャワーも大丈夫 ・痛みが出ている時はトイレに座ったり赤ちゃんを膝に乗せたりして下半身を圧迫すると右足全体に痺れが出る ・梅雨や台風が近づいた時、雨が降る時に症状が酷くなり、晴れると比較的楽または治まる ・泣き叫び悶え苦しむくらい痛み、夜も眠れない  痛むと育児も日常生活もできず、もはや精神的に参っています。 元々自律神経系が弱く、天気が悪い日に目眩や頭痛、吐き気などが起こるのは頻繁にあります。 出産を機に何か起きたのか、産後のホルモンバランスなのか自律神経なのか、骨盤の歪みなのか…全くわかりません。 内科で血液検査をして、炎症は出ておらずリウマチの可能性は低いのではと言われましたが、一応母が膠原病、シェーグレンを持っています。 整形外科でも右足の甲付近をMRI含め見てもらいましたが、外傷、骨、関節、異常なしでした。こちらでは膠原病では?と言われましたが、布が触れただけで痛いですか?と聞いたところそんな症状はないよねぇとのことでした。 何科を受診すればいいかもわからず、たらい回し状態です。婦人科に行ってホルモンバランスを整えるような薬を出して貰えばいいでしょうか。また、普段から運動するとか自律神経を整えるとか何か取れる対策も何かないでしょうか。痛みがあまりにも辛いです。

4人の医師が回答

9ヶ月間続く全身のしびれと神経痛、筋肉痛の原因を特定し治療したいです。

person 40代/男性 - 解決済み

41歳 男です。 病歴は22歳ごろアレルギー紫斑病で腎機能が低下し現在、服薬なしの経過観察中 33歳ごろ心房細動でカテーテルアブレーションを行いましたが現在も不整脈ありです。 相談したい症状は、22年夏ごろより両足のアキレス腱に触れると痺れが出始めました。 23年1月ごろ両足裏に慢性のしびれ、左上腕のしびれを感じ病院に通い始めて、現在は両足裏から尻までのしびれ、前腕から手の甲、手のひらまでのしびれ、胸部、背中、肩、首、喉、舌、顔としびれが広がっています。 その他の症状は全身が自重程度の圧迫でも痛痒い神経痛が出ます。筋肉のぴくつきが全身で起こります。長時間の会話で舌がしびれ(疲労した感覚)になりしゃべりにくくなり口内が唾液で泡立ちます。両足が同時にこむら返りになったことがあります。 筋力低下はありませんが指を動かすときだけ震えることがあります。(ゆっくり安定して動かせない) 通った病院は整形外科(頚椎、腰椎)、内科(糖尿検査)、腎内科、膠原病内科、脳神経内科 で現在大学病院に通っていますが治療できず運動は禁止されています。 紫斑病からの末梢神経障害を疑い2週間プレドニゾロン30mgを服薬しましたが効果が見られず中断し、そこでさらに悪化した感覚があります。 質問です。 1、心身症により全身に影響が出ている可能性は考えにくいですか? 2、総蛋白6.0g/dlアルブミン3.5g/dlです。腎機能低下以外に何か影響している可能性はありますか?(肝機能数値は正常値で、食事は食べています) 3、正中神経の疾患、もしくは免疫系の疾患を疑っていますがそれ以外に可能性のある疾患は何かありませんか? 4、免疫系疾患と推測しステロイドパルス療法を行う価値はありますか? 5、治療せず悪化を待つ以外に何かすべきことはありませんか? 宜しくお願いいたします。

1人の医師が回答

入眠、出眠時の首後ろの痙攣?震え?

person 30代/男性 -

ここ1ヶ月ほど毎日、入眠時、出眠時に首後ろが震えます(ピクピク感)。後頭下筋群や、胸鎖乳突筋と首後ろの筋の間ぐらいです。 震えが起きる時は頭の筋肉や目の周りの筋肉が圧迫されている感じもあります。 程度は弱く、意識もあり、体を動かすと震えは止まります。眠りが浅い時にのみ起こる印象です。 また横向き寝をした下側(圧迫されている方)が震えることが多いです。 日中に震えは起きていませんが、毎晩起こるのでどのような病気の可能性があるのかお聞きしたいです。 34歳普通体型、喫煙はしませんが飲酒量はそこそこ多めです。運動はします。血圧は下が少し高目ですが、正常範囲内です。 以下それまでの経緯も書いておきます。 ここ1年ほど全身体調が悪く、運転中に気が遠くなったり、何もしていない時に胸がズキズキしたりしていました。 脳神経外科でMRA(MRIかも)、内科で血液検査と尿検査と心電図、循環器内科で心エコーは見てもらったが異常なし(ここ一年で検査)。 お医者様からストレスを貯めないでと言われたので、自律神経の問題と思いヨガやストレッチ、ウォーキングなどをし全身症状はかなり改善されました。 首コリ、肩こりだけはなかなか治らず、引きずっている状態です。痛みが強いのは左側。左肩が高いので姿勢を意識すると左側の痛みは少し改善されました。 調理という職業柄、下向き姿勢が、続いているので首への負担は特に大きそうです。 震えの感じが、膝が笑っているときのぷるぷる感?と似ているので、首の筋肉疲労や眼精疲労が原因かな?と考えているのですが、ご意見頂戴いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

23歳 常時 全身のファシキュレーション

person 40代/男性 -

23歳男性です。 1ヶ月半前から全身の筋肉にファシキュレーションが起こるようになりました。 場所は、ふくらはぎ、太もも、背中、肩、足裏、掌、お尻、肩、横腹、顔等全身に及びます。 ふくらはぎでは筋肉の表面が揺れるような小さなぴくつきが1分間に20回程起こります。ランダムで1回だけ出る事が多いです。連続や、ブルブルとバイブの様にぴくつく事もあります。 腕やその他でも小さいファシキュレーションは常に起こってると思います。 腕も小さいファシュのせいか、電気を帯びているようにビリビリとしています。 そのビリビリが大きめのが出るとぴくつきとして自覚出来るイメージです。 小さいファシュより低頻度に、大きめのファシュも起こります。筋肉がパチンと弾くような感覚です。 10秒に1回くらいはどこかしらで大きめのファシュが起こります。 現在は酷くなっているようで、全身が電気を帯びているようで、数秒に1回どこかしらがパチンとぴくつきます。 総合病院にて、筋電図、電気生理検査、エコーを行いましたが、末梢神経に障害はないとの事です。 ファシュは認められました。 血液検査では電解質異常や筋肉系の異変は認められませんでした。 稀に神経難病の初期にぴくつきが起こる事があるので、年に1回筋電図を受ければ良いとの事でした。 ALSの場合筋肉痛や筋肥大が起こらないと聞きましたが、筋トレすれば筋肉痛は起こります。 1、ALSだったら初期でも筋電図や電気生理で異常が出ますか? 2、ALSでも初期だった場合、筋肉痛や筋肥大は起こるのでしょうか? 3、アイザックス症候群は筋電図やれば引っかかりますか? 4、ストレートネックなのですが、頚椎の、ヘルニアやトラブル等でぴくつきが起こる事は考えられますか? 5、何か考えられる原因を挙げて頂けたらと思います。

3人の医師が回答

AVM脳動静脈奇形 症候性てんかん 毎日

person 20代/男性 -

てんかんにより左頭頂葉に脳動静脈奇形が見つかりサイバーナイフで治療中です。 今現在は脳浮腫があります。一時期脳浮腫がひどくなり、プレドニゾロンを1か月半服用していました。服用を終了してから4日後、9月3日に1時間半に及ぶ焦点発作が起きました。そこで入院し今まで飲んでいたイーケプラに加えてピムバットを服用し9月5日に退院しました。 それから、3日間、目立った発作はありませんでしたが、次の日、9月9日からから、発作が1日2度起きるようになり、(その日は退院開け始めての外出の日で、外出前にてんかん発作、その日の夜帰り道にてんかん発作)、9月10日は朝起きて発作、少し歩いてベットに横になった夕方3時に発作、次の日、病院に行ったところピムバットが導入量だったため、維持量に変えてその日の診察を終えました。その日も病院に行くバスの中で夕方3時に発作、夜、料理を作ってた8時に発作、次の日なんですが維持量に変えたのに4回発作が起きました。(それが今日) 発作は痺れから始まりひどくなると痙攣です。最近は痺れで止まっている) 今大学4年で、幸い家で毎日療養 できています。しかし就職した際にこの発作がこの頻度で起きたら、仕事になりません。脳動静脈奇形は非出血です。 質問はてんかんが癖になってしまっているのか、それとも重積発作による後遺症なのかです。 毎日ベットで基本的には横になっていて、その時は発作が起きにくいですが、ちょっとご飯を作ろうとすると、発作が起きます。どうしたら良いでしょうか。 この先が不安です

4人の医師が回答

30代 腰痛と両足指の感覚の鈍さ

person 30代/女性 -

30代女性です。 2週間前に腰がとても痛くなり様子を見ていたのですが、1週間前から右足指の感覚が鈍くなり、その後、股関節〜両足の指先にかけて浮腫みと感覚が鈍くなりました。 (右足指の感覚の鈍さはかなり前からたまに症状があり気になっていましたが、両足は初めてです。) その2日後、整形外科を受診し、レントゲン、MRIを撮りましたが異常なし。 脳のほうかもしれないと言われ、日赤の神経内科を紹介されました。 予約日まで日数があったのですが、その間に足の浮腫みは治り、感覚の鈍さも良くなったのですが、念のため受診しました。 診察の結果は、血液検査は異常なし。症状もピークから良くなるまで短期間であることから、このまま様子を見てもいいし、念のためMRIを撮ってみてもどちらでも良い。今の状態だと急いで撮る必要もないと思う。とのことでした。 とりあえず様子を見るということで帰ってきたのですか、まだ完治したわけではないので、やっぱりMRI撮ってもらったほうが良かったかな?と少し不安になってきてしまいました。 そこで、もう一度受診してMRIを撮ってもらうか、このまま様子を見るか迷っているのですが、どうすれば良いでしょうか?

3人の医師が回答

顔のほてりについての相談です

person 70代以上/男性 - 解決済み

72歳の男性です、8月15日の夕方から、ふらつきがあり目眩かと耳鼻科を受診しました。検査では目眩兆候は出てないと言われ夏バテでは?と目眩止めを処方されました。3~4日で改善しました、同時に顔のほてりがあり、近くの内科胃腸科をも受診し軽い熱中症でしょうと点滴うけました、一向に改善しなく今だに仕事に行けなく、9月4日に他病院受診 血液検査でCRPも赤血球の値は正常なので、恐らく自律神経の乱れと夏バテとが重なってるのでしょうと漢方薬の清暑益気湯を処方されました。殆ど毎日夕方近くから顔が熱くなり首から頭を保冷剤で冷やしてます。自分の仕事は外でのエアコン等工事をアルバイトでやってます、この状態では炎天下外にも出れない状態です。尚、自分は平成26年に健康診断で尿潜血が出て、M蛋白血症の診断で4か月毎の血液内科での経過観察中です、併せて平成5年に自律神経失調症と診断され殆ど不眠以外の症状は克服してきましたが気圧の変化で度々目眩を発症します。 このまま、度々の顔のほてりが続いたらどんな病院の何科を受診したら良いでしょうか? 尚、食欲はあります。長文でしたが、宜しくお願いします。

3人の医師が回答

中2男子、朝起きれません。(不登校時期あり)

person 10代/男性 -

小さい頃から朝は苦手。自分でしゃきっと起きて来たことはなく歩いて学校には行かないので毎日車で送っていました。 小学校低学年から2~3ヵ月に1~2日休んでいたが6年の3学期から不登校に。中2の5月まで行けなかったが6月の宿泊研修をきっかけに少しずつ学校に行くようになり、宿泊研修も参加出来ました。そこからは途中からや休む日もありながら出席出来てたのですが、夏休み明けからは再び不登校に。 不登校の間に起立性調節障害を疑い、小児科と睡眠クリニックを受診、血液検査をして甲状腺や貧血の疑いはないと言うだけの診断でした。 旅行や、出掛ける日は早起き出来ます。 学校に行けていた時も、何度か起こせばようやく起きるといった感じでした。 ただ今は優しく起こしても揺さぶっても叩いても無理矢理引っ張って起こしても起きません。 最近ようやく少しずつ自分の気持ちを話してくれるようになったのですが、学校で友達と絡むのが億劫だと言います。特に嫌がらせをされたり、言われたりといったことはなく、単純に話しかけられるのが面倒臭いだけのようです。 友達付き合いが面倒臭いって、トラブルがあった訳でもないのにそんなこと思うのって何かしら心に病があるのかなと思えるようになってきて、心療内科か精神科を受診した方が良いのかと思うのですがどうなんでしょうか。 学校に行きたくないから、精神的に起きれない(起きようと思えない)嫌なことから逃げたいから眠りから覚めないなんてことはあるんでしょうか。自然に起きてくるのは10時や11時、お昼過ぎたりとマチマチです。 寝る時間は、本人は23時~1時くらいだと話しています。 起きた時にふらつきや吐き気、しんどくなる事はない様子ですが、昼間や夕方に時折みぞおちを痛む事があります。しばらく安静にしていると痛みは収まり、吐いたり下痢したりというのは特にはないです。

3人の医師が回答

5歳の娘、足の違和感

person 乳幼児/女性 -

5歳の娘が、少し前から、寝る前になると 「なんか足が変になる!かたくなる!この足は使い物にならない足なんだー!」とか言って、ふざけながら自分の足を叩いたりします。 なんで?どうしたの?と聞くと 足の甲に違和感を感じるようで、それを本人は「硬くなって動かなくなる」という風に表現してきます。 子供の表現なので、いまいち「硬くなる」「動かなくなる」の意味はよくわかりませんが、、、そして自分で少しモミモミして寝ます。 そういう日が最近よくあります。 日中はならないらしく、夜寝る前になると、その現象が起こるそうです。 自分でもいろいろ調べてみましたが、レストレスレッグス症候群(むずむず症候群?)が一番近いのかなぁ…と思いました。 他にもたくさん神経系、筋肉系?、難しい言葉でたくさんいろんな症状や病気はありますが… 膝の裏も、曲げた足を元に戻すときに 「変になる」時があるそうで… 「ビリッとくる」と言ってたので 足を伸ばすとしびれる感じなのか… そういう日が続き、今日は、私にマッサージされながら眠りにつきました。 生まれつきの臼蓋形成不全もあり、そういうのも関係してるのかなと色々不安になりました。 ちなみに臼蓋形成不全については、ずっと定期検診していましたが、去年「治りきってはなくて正直グレーゾーンではあるけど、もう毎年来なくても大丈夫」と言われ、一応終わっています。 ただ、完治しているわけではないので、もしかしたら関係あるのかなぁと… 子供がこういう症状を訴えることはよくありますか? また、その場合、どのような病気や症状があり得ますか? 何かを受診したらいいでしょうか? 改善方法や、私に今できることは何かありますか? よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

薬剤性パーキンソン病の可能性(パロキセチン)

person 60代/男性 - 解決済み

2年ほど前に手足のしびれ、めまいがあり脳神経内科にて頭や頸のMRI検査をうけました。しかし、特に異常はなく神経性のものであろうということでパロキセチンを服用を始めました。服用を始めて1年半ほど経ちます。薬に敏感だったため2.5MMから2週間おきに少しずつ増やして約2ヶ月目で10MMになり、その後ずっと同じ量を飲み続けつぃます。半年目ぐらいで若干改善してきてそのまま続けていたのですが、1年ほど経った後(半年ぐらい前から)徐々に体の強張りを感じるようになってきました。最初は肩が強張り、徐々に首周り、足まわり、脇腹などに広がってきています。特に首周りが症状として辛いです。手足のが重く感じられ動作も緩慢になっています。実感として更に悪化しているように感じます。パロキセチンによる薬剤性パーキンソン病の可能性はあるでしょうか?手足の震えはありません。脳神経内科の担当医は腕の動きを確認してパーキンソン症状ではないと判断しているようです。 現在、強張りに足し筋弛緩剤(チザニジン)を0.5MMから1MM服用しています。それにより肩の張りは改善されるのですが、首周りはほとんど改善されません。また、チザニジンを増やすとふらつきが酷く、増やすことは避けたいと思います。2週間前から肩の張り等に効果があるということで五苓散を処方されて飲み始めました。まだ効果はわかりません。 他に便秘、逆流性食道炎で現在ミヤBM(整腸剤)、マグミット(下剤)、ピコルスファート(下剤頓服)、エソメプラゾール(胃酸)を服用しています。 薬剤性パーキンソン病の可能性があるか、強張りに関して他の可能性(精神面など)はなにか考えられるか、ご意見伺えればと思います。よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

多発性硬化症 視神経脊髄炎の疑い?

person 40代/女性 -

お世話になります。 8/10頃より右手足のしびれ感あり、右口角あたりにも感覚異常あり、脳神経内科を受診しました。 脳MRをとり、進行中の脳梗塞はないと言われ、しびれのはっきりした原因は掴めず、一旦終診。 翌日もまた首、腰などの痛み、手足のしびれ強くなり救急受診、再度MR実施するが、根拠掴めず。 実は3年以上前に、急にかすみやぼやける目の見えづらさを感じ、眼科受診。視野欠損あり、緑内障の診断。現在、眼圧を下げるくすりを点眼。その半年後から、今と同じような体調不良があり、当時はコロナ感染を疑い、いろいろ検査。しびれに関しMRを撮ったが、やはり古い脳梗塞のあとがあると言われたが、進行中ではないためしびれの根拠とはならず、頚椎症と頚椎ヘルニアを確認したため、そのせいと言うことで終診。他の症状はコロナ後遺症として納得させていた。 今は目の奥の痛み、腰のいたみ、脚のふともも前部のしびれ、若干の歩きにくさ、手のこわばりなどが場所や強さを変えながらおきています。 脳神経内科の先生は私が上記病名はどうですかと聞くと、検査を入れてくださいました。胸椎、腰椎MR.免疫系の採血です。 まだ診断はこれからですが 今後の事を考えるとなかなか眠れない日々です。年齢的には更年期ですので別の体調不良も起きているのでしょうか? 上記病気だった場合、薬投与で改善はできるのでしょうか。まだ小さい子供もおり、どんどん進行してしまったらと考えると検査を待つ日々も苦痛です。

3人の医師が回答

生後3ヶ月の赤ちゃんの吸啜について

person 乳幼児/女性 -

生後3ヶ月の我が子の哺乳時の飲み方が変わっています。 今までは乳頭や哺乳瓶の先を口につけると、口を大きくあけて咥えようとしていましたが、ここ最近はあまり口を開けず、咥えるより先にチュパチュパと吸啜しています。 そのため、浅吸いになってしまったり、吸いが弱いのか下唇が内側に巻き込まれていき外れてしまいます。 その度に空気を飲み込んでしまうのか、飲んでる最中にゲップと咽せを繰り返し、本人も泣きながら哺乳している状況です。 何度も繰り返すと本人もストレスなのか、顔を赤黒くして息止め発作のように泣いてしまいます。 こうなる前には、首の後ろ側の手術(キアリ奇形の減圧術)を行い、術後数日は経管栄養、そこから数日は哺乳瓶のみでの哺乳でした。 1.吸啜の際に口を開けられない要因ははなんでしょうか?キアリ奇形の術後から見られる症状ですが、手術以降悪化する可能性もあるのでしょうか。 あくびの際などは口を大きく開けられています。顎は小さめのように見えますが…3ヶ月入院している主治医から特に小顎症などの指摘は受けていません。(聞いた方が良いのでしょうか) 2.この状態に行うリハビリ等はあるでしょうか。飲ませ方の工夫も行なっていますが、なかなか咥えさせ方が難しく、術前のように大きく口を開けてから吸ってもらえないかと苦心しています。

1人の医師が回答

息子の右手が、突然思う様に動かせなくなった。

person 40代/男性 - 解決済み

16歳の息子の右手が、突然言うことをきかなってしまいました。 息子が学校の教室で授業中、右手が言う事をきかなくなり、力を入れて拳を握りしめると、こむら返りした様に指が開き、思う様に動かせず、5本の指が踊っている様な動きをする症状が出るようになってしまった。 本人に聞いた所、シビレや痛みはないとのこと。 症状がでた金曜の午前は、肘から先の握力に使う筋肉が、拳を握りしめた状態の様に常に硬い状態で、3時間程度維持されていたようで、その間は手の力を緩める事ができなかったそうです。 午後になり手の力がを緩める事ができるようになり、パーはできるが、グーができない状態に変化。グーにすると、直ぐに指が開き踊り出す状態。 力を緩めてパーにすると止まる。 1晩経過して、右手は踊らなくなり、自然に戻っていますが、症状を撮影した動画を、最寄りの小児科の先生に見てもらいました。 原因は不明でしたが、脳ではなく神経に異常があったのでは!という判断んでした。処置はなく、様子見の判断です。 病院で握力を計測した所、右手握力が60→17まで低下しています。左手は55。 日曜日になり、鉛筆で文字は書けるようになりましたが、握力は低下したままで少し違和感がある様です。 本人は気落ちすることなく、また鍛え直しか~とボヤいています。 診察が土曜でしたので月曜まで様子見し、握力が戻らない様なら、脳神経外科が有る病院を紹介してもらおうと考えています。 学校の保険室に居る際、多くの病院に相談してくれたのですが、全ての病院で救急外来が断られ、電話で熱中症の症状では、との指摘されています。しかし、当日は体育等はなく、冷房が効いた部屋で突然発症しました。 熱中症でこんな事になるのでしょうか! 何かの病気なのでしょうか? また、再発や後遺症が残ったりしないでしょうか?

4人の医師が回答

「息子のてんかん発作について」の追加相談

person 10代/男性 - 解決済み

以前も相談させていただきました息子のてんかん発作についての追加質問です。 その後イーケプラは効いていないと判断し、4月からラミクタールを追加で服用することになり、少しずつ増量しながら様子を見ていました。ラミクタール40mgまで増量した6月頃から、全身痙攣の発作(いわゆる大発作)ではなく意識が数分間なくなるが倒れることはない発作に変わり、薬が効いてきているのだと少し安心していました。7月末にラミクタール150mgまで増量し、今まで毎月あった発作が8月は起こらず、このまま発作が止まってくれればと願っていた矢先、先程3ヶ月半ぶりに大発作を起こしました。(倒れない発作は何度かありました) 今まで睡眠時に発作を起こしたことはなかったのですが今回寝入りばなに初めて発作を起こしました。薬はしっかり服用していましたし睡眠不足などもありません。 そこで質問です。 1. 大発作が抑えられていたのは薬が効いていたからではないのでしょうか?今まで小さな発作で抑えられていたのは偶然なのでしょうか? 今回大発作に逆戻り?してしまった要因としてはどのような原因が考えられるでしょうか。 2.薬が医師からは特発性焦点てんかんと診断されています。発症から10ヶ月で大発作が11回、倒れない複雑性部分発作が3回です。 なかなか発作が抑制されない場合の予後は、どのようになると考えられますか? 3.前回の診察時に血中濃度を測定し、結果は次回の診察時にとのことでした。血中濃度が十分であればまた別の薬剤が追加になる可能性が高いでしょうか。 現在体重は39キロです。

4人の医師が回答

右奥歯の神経を抜いた後、痛み続く

person 30代/女性 -

8月17日に右奥歯に虫歯があるという事で神経を抜く治療をしました。 神経抜いて帰宅してから、食事もできない、睡眠もできないくらいの痛みがありました。ロキソニンを飲んでも気休め程度でした。 数日後歯医者に連絡をし、受診しましたが、治療は問題ない、と言うことで歯に詰めてあった薬?を交換し、帰宅。 その後も痛みはおさまらず。 一日ロキソニン3.4回飲んで日常を過ごしていました。(歯医者に1日4回でも飲んで!と言われました。) やはり痛みがおさまらず、再度受診。歯に詰めてある薬を交換で終わり。 歯の痛みが若干おさまり、(痛みに慣れた?)次は右顎や右耳、右鼻の裏?奥?右首(リンパ)がズキズキ痛み始めました。 何日か我慢をして、再度歯医者受診。 中に詰めてある薬を取り除き、穴を解放しましょうと言われ、解放しました。 耳などの痛みを伝えると、歯は関係ない、耳鼻科の受診を勧められました。 耳鼻科を受診し、痛みを伝え、鼻から喉にかけてカメラで検査、耳も診てもらいましたが、異常なしとのこと。 歯の神経を抜いた影響かな?と言われました。 トリプタノール10を寝る前に処方されたした。 それを飲んでも特に変わらず…。 歯医者では歯の神経も綺麗に無いし、化膿もない、綺麗な状況。原因不明。と言われ、耳鼻科も異常なし。 歯の痛みは少しずつ良くなっているような気はしますが、右耳周辺はズキズキと気持ち悪い痛みは消えません。 最近は右の頭頂部までズキズキします。 何科を受診したら解決しそうでしょうか?また、歯医者での神経を抜いた影響で違う神経がやられた?とかありますか? 他、考えられるような原因ありますか?? こんなに痛みが続くのは初めてなので、苦痛で仕方ありません。

4人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する