産後うつ

夫がアスペルガーで躁鬱がひどいです。病院に行く気もなさそうです。

person 40代/女性 -

夫は62歳。たくさんの疾患を抱えていて、躁鬱がひどいです。 病院と薬嫌いで行きたがりません。 最近ずっと機嫌が悪く、家の空気が最悪です。 こちらまで鬱になりそうです。 【薬が出されている症状】 ・不眠症 ・高血圧 ・心筋梗塞予備軍 ・便秘 ・身体の痛み 【放置されている症状】 ・アスペルガー症候群 ・解離性障害 ・躁鬱 薬はこれ以上は飲みたくない。 頭が固く、他者の意見を聞き入れない頑固者。 精神疾患を軽視していて「甘えだ」などと言い、彼が精神疾患を患っていることに触れると激怒します。 病院で治療してほしいのですが、言って聞きそうにありません。 一番ネックになっているのはアスペルガーと躁鬱です。 彼はかなりの気分屋で機嫌がころころ変わり、突然癇癪を起こして怒鳴りちらしたりします。 目に映るもの全てに腹が立ち、一日中怒っているようなかんじです。 私の言動全てが気に入らないようで、1から100まで文句をつけます。 わずかな生活音に非常にうるさく、箸が食器に当たる音でも怒る、 私が入り口を通る時に身体がふすまに当たっても怒る、 私が前髪を耳にかけていても怒るし、彼の前を通っても後ろを通っても怒る。 身だしなみと家事の完璧を求められ、いつも行動を監視されているようです。 こちらもずっと罵声を浴びさせられたり、一日中ため息を聞かされるとストレスがすごいです。 安定剤でも飲んで抑えててほしいのですが、私が安定剤を飲んだ方が早いかもしれません。(私も精神疾患をいくつか抱えています。) 会話もなく家庭内別居のような雰囲気なので、普通だと別居を考えますが、機嫌が良くなると新婚夫婦のようにころっと態度が変わるのです。 こちらは混乱しますが、アスペルガーなので自分のやったふるまいをわかってないです。 日常、当たらず触らずにしてますが、どうしていいかわかりません。 とりあえず一緒にいる時間をなるべく短くできるように考えていますが、このまま放置して悪化しないでしょうか? 良くなる気はしないです。 彼と同居してまだ1年くらいです。 一緒になってから私はPTSDを発症して大変な事になり、それが落ち着いた矢先のことです。 親からはずっと別居しろと言われています。 私はとりあえず様子見と言い、彼は機嫌が悪いだけで別れる気ではなさそうです。

2人の医師が回答

睡眠障害からの鬱、脳機能低下?について

person 20代/女性 -

※過去に類似の相談をさせていただいております。服薬歴等、ご参照ください。 1歳と5歳、2児の母親です。 かかりつけ病院の診察が1ヶ月以上先のため、 こちらでぜひアドバイスが欲しいです。 育児中の過緊張や交感神経優位すぎる不眠となり、かれこれ1年経過してきた今、 思考や注意力が正常に機能していない感覚です。 また、元々HSPやパニック障害・強迫性障害っぽい性格だった気質が、 睡眠不足によって少し表面化されてきたのか、 人からの言葉や態度を敏感に感じ取ってマイナスに捉えてしまい、 さらに自分を追い詰める…といった悪循環になっています。 (思考パターンについては、カウンセリング療法を検討しています。) 1年前から通う精神科では、産後うつとは診断されず、 私自身も、自分は鬱なんかじゃない、と何とか乗り切ってきました。 ただ、精神科に通う自分を認めたくなかっただけで、 今から思えば、既に10代後半頃には、 パニック障害や強迫性障害っぽい症状が、環境や季節の変化や、ストレスを感じる受験・就職などのタイミングの時々で現れておりました。 (年中発現するではなく、そのストレッサーが働いた時のみ。) 話を戻しますと、現在は睡眠導入剤 ・ゾルピデム 5mg のみを毎日服用しておりますが、耐性と依存が怖く、このまま長期服用はしたくありません。 抗不安薬も、以前は ・ロフラゼプ酸エチル 0.5mg を処方されていましたが、今は不安な気持ちはあまりなく、単純に不眠を治したいので、頓服服用で1,2週間に1回くらいです。 ベンゾ系は依存と離脱症状が怖く、服用避けたいです。 現在の日常の症状としては、 昼も夜も目が冴え続けていて、夜入眠に毎日2〜3時間以上かかり、朝も早朝に目が覚めてしまいます。 毎日疲れて眠りたいはずなのに、頭の中で自分のおしゃべり?のような言葉のやり取りが始まってしまい、止めたいのに止められず、思考がグルグルしてしまいます。 毎日トータル3,4時間の細切れ睡眠です。 【薬との相性】 ・デエビゴ→3日間ほど試したが合わず(金縛り、悪夢) 【過去に処方されたがほぼ飲んでいない手持ちの薬】 産後不眠がピークで酷い時に処方されたもの達です。 当時は鬱と認めたくなかったので、不信感があって飲みませんでしたが、 今は、必要な薬できちんと治療したいです。 ・トリンテリックス 作用機構が素人から見ると複雑?なのと、比較的新しくあまり主流ではない印象で治験が少なそう、吐き気などの副作用が心配。 ・セルトラリン 鬱だとしたらオーソドックスな治療薬ですよね。ただSSRI系なので、2週間の副作用と、いつか薬を辞める際の離脱症状がかなりあると聞き、恐れている。 ・トラゾドン これが今の自分に一番合う気がしています。不眠治療と軽度の抗うつとして。 ただこちらも割と新しい薬かと思うので、治験がやや不明。 ★今回の質問主旨 個人的には、トラゾドンが不眠と脳のセロトニン改善の両方からアプローチできて、 今の自分の症状に合いそうな気がしますが、イマイチ踏ん切りがつきません。 まだやはり、薬に頼ることに対して、心の奥底で抵抗がある、 薬を飲む前の自分に戻れないような気がして不安なのだと思います。 トラゾドンは依存はほぼないですよね? また、きちんと自分に合った治療すれば、 こういった精神科の薬でも少しずつ辞められて、健康な自分の身体に戻れますでしょうか? 色々と読みにくい文章ですみませんが、 アドバイスのほど、何卒宜しくお願いいたします。

2人の医師が回答

26歳の娘の精神状態について

person 20代/女性 - 解決済み

26歳の娘について相談です。娘は、一人暮らしをしています。4月上旬位から、朝が起きれなくなって仕事を休みがち 何がしんどいのかも分からないと鬱気味で、仕事は休んでいます。が、趣味の活動には、楽しいと参加出来ています。こんな状態を鬱や双極性など疑いはあるのでしょうか? どんな精神状態なのかが分からないです。だとLINEをしてきました。もともと起立性頻脈があったのですが、最近では血圧も落ち着いて来ました?4月下旬に通勤途中に倒れ救急搬送された病院で血液検査CT検査では異常がなく、私が迎えに行った車で帰りは運転できる程でお寿司を食べて別れました。その日を境に仕事場に行けなくなり、頑張って行った午前中に「しんどい」と連絡があり自力で帰った様なんですが、父親が連絡した時は泣いていたそうです。がその日の夜には趣味の活動には参加したみたいです。 仕事に行けなくなって次の日には、ご機嫌なLINEが来たりしました。8日目には彼氏と旅行に行ったり… 何がしんどいのかも分からないと鬱気味で、仕事は休んでいます。が、趣味の活動には、楽しいと参加出来ています。こんな状態を鬱や双極性など疑いはあるのでしょうか? どんな精神状態なのかが分からないです。 精神科を受診を促しますが、行っても変わらないと言って折り合ってくれないです。 どう接して声がけをすれば良いのでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

うつ病で休職中。他の疾患の可能性もあるか

person 30代/女性 -

30代女性。仕事が激務でストレスも多く、仕事に行けなくなりメンタルクリニックを受診したところうつ病と診断され、休職して投薬治療をして2ヶ月ほどになります。 薬はイフェクサーを処方されていますが、あまり効果を実感できません。 自分の感覚としては、仕事から離れたこともあって抑うつ感はかなり改善しており、悲観的な気持ちになる等はほぼないのですが、以下の症状が特につらく、職場復帰はまだ難しいと感じています。 ・めまい、立ちくらみ ・だるさ、疲れやすい ・頭痛 ・睡眠が浅い、常に眠い、生活リズムが乱れやすい ・集中力が続かない ・頭がぼーっとする ・口がよく乾く。外出時は水が手放せない ・喉が詰まる感じがすることがある ・唇や肌が乾燥する、肌が過敏な感じがすることがある メンタルクリニックの医師にはすべてうつ病の症状であり、服薬治療を続けることで良くなる可能性が高いといわれました。 しかし、あらためて内科疾患がないか確かめるため、セカンドオピニオンとして内科などを受診した方がいいのかなと思っています。 ・このような場合、どんな病院を受診すればいいでしょうか?漠然と内科なのかなと思うのですが、どういった医師を頼るべきかや、総合病院・○○科を標榜しているクリニックがよいなど。 ・上記の症状から、うつ病以外に考えられる疾患はありますか? よろしくお願いします。

4人の医師が回答

うつ・不安障害の寛解後の症状

person 20代/男性 - 解決済み

【これまでの経緯】 ・大学院の研究が上手くいかず、3年前に約半年ほど、軽度の適応障害で心療内科に通院していました。 ・その後就職してから、1年ほど前に軽度の(?)不安障害で、同じく半年ほど通院していました。スルピリド5mgを1日3回処方されていました。休職などは無いです。 【ご相談2点】 以下の状況で、自分は今後も心療内科に通うべきかというご相談です。 1. 仕事が比較的つまらない時期は、生きることに全然やる気が出ません。抑うつとかは特にないですが、一日中何もせず寝ていたい、という感じです。 仕事が楽しい時期はそんな事はないのですが、偶然的な状況に依存しており、良くない状態だと思います。 2. これは常にですが、退屈(ぼーっとすること)があまりに辛いので、ずっと何かしています。仕事、勉強やアニメを観る、などです。 特に自分はこれまで恋愛面で人生に苦労してきたことが多いので、何もしないと例えば過去の恋愛の出来事、今後のことを考え過ぎてしまいます。 これでひとまずメンタル的には何とか持っているのですが、何かの拍子にまた折れないかと不安になります。またこのままの人生で良いのかという不安もあります。 【補足】 ・本題とあまり関係ないかもですが、自分はADHDだと思います。特に人の話を聞く、マニュアル通りの仕事が人より集中できません。逆に興味のあること、新しく考えることは集中できます。 ・日中の抑うつ症状は無いのですが、夢の中でうつになっていることが多いです。これが自分の深層心理なのではないかと疑ってほんの少し不安になります。

3人の医師が回答

老人性うつ?もしくは老衰?

person 70代以上/女性 -

83 歳の母についてです。 50代からクモ膜下出血や解離性動脈瘤他 大病をしており、左半身に後遺症があり、 今は歩行も難しく車椅子生活です。 4月下旬辺りから食べると気持ち悪くなる…と 訴える様になり、10日程市販の胃薬などで 様子見していましたが良くならず、 かかりつけ医で胃カメラ検査もしましたが、 軽い胃炎程度で他に異常なしでした。 暫く胃薬を処方され、服用していましたが… あまり回復せず、今は漢方薬を処方され 服用して様子を見ていますが良くなりません。 5月はサチュレーションが低く、 90〜95が多く85となった事もあり、 循環器内科も受診し、血液、エコー、 心電図等、色々検査しましたが、  特に異常なしで、一時的なモノだろうと コチラも様子見です。 今だにあまり食べられず、お腹も空かないと 言い、この1ヶ月でかなり痩せました。 栄養補助食品等で補おうとしますが、 それすらも気持ち悪いから嫌と拒否される 事も多いです。  食べたいと思うけど、食べられない… どうしたらイイのか解らない…と、 本人も辛そうです。 最近では人生終わりにしたい…と 言う様になり、家族は困惑しています。 不眠も訴えたりするので…老人性うつか もしくは老衰でしょうか? 何科を受診したら母の苦痛を少しは楽に してあげられるのでしょうか…。

3人の医師が回答

双極性障害の可能性はありますか?抗うつ薬が不安で仕方ないです。

person 20代/女性 -

いつもお世話になっております。 私は、突然怒ったり大泣きしたり、身内に強く当たってしまったり、人に気を遣いすぎたり、愛情表現がないととにかく不安定になってしまい人に依存してしまう、人間関係を上手に構築できないといった悩みがありました。寝すぎたり、眠れなかったりして、日常生活に支障が出てきてしまい受診したところ「境界性パーソナリティ障害」「抑うつ神経症」と診断され「エスシタロプラム」というお薬で治療を始めました。 お薬を飲み始めて暫くは今まで以上に体がだるく1日15時間以上寝てしまい、スマホさえ見るのが億劫で天井を見てばかりでした。何もやる気がなくいつも夢の中にいるようでした。 ですが少し経った頃、今度は急に元気になり眠れなくなりました。考えが次々と浮かび消えないのです。じっとしていられず、以前より酷く身内に攻撃したりしてしまったりもしました。 また人生で初めて50万近く散財してしまいました。大切に貯めていたお金を使い果たした上、クレカまで使ってしまいました。 お金は大切にするタイプで今までそんなことなかったのに。 お酒を飲んで気分が大きくなる感覚?何でもできる感覚が1週間程度続き、落ち着きましたがその後も暫くは恋人に対して攻撃的になったりしていました。 でも、また薬の効果が切れたのか落ち着き始めました。今度はまたやる気がない日が続きました。 元々不眠と過眠を繰り返したり、 急にやる気に溢れ興奮が止まらない時期はありました。 ですが、散財したのは初めてです。 抗うつ薬のせいでしょうか。 不安になり調べたところ 「双極性障害」というものがヒットしましたが 私はいくら気分があがっていても攻撃するのは身内だけです。気分に波があってもそんなはっきり「抑うつ」と「躁」の境目なんて分からないです。気がついたら変わっている感じです。だから余計に分からなくなりました。 なので私は正常だと思っています…が、 やはり散財したり身内に強く当たってしまうのは怖いです。調子がいいと思っていたら今度は体が重くなって何も考えられなくなったり、不安や絶望で頭の中が溢れたり。気分のコントロールができないのです。 それが今回お薬を飲んだことによって 大きな変化として現れた気がしています。 私はやはりちゃんと治療していくべきでしょうか。それとも気分があがるなら放っておいてもいいのでしょうか。

3人の医師が回答

安静時にも胸の奥と喉に圧迫感を感じ、息が上がって苦しいです。原因と対処法を知りたいです。

person 40代/女性 -

抑うつ状態と診断され、治療中です。 ⚫︎一番辛い身体症状 安静にしていても、酸素が足りない感覚、全身の倦怠感がある。唐突に、強い圧迫感が胸の奥にあり、喉も苦しく、息が上がってしまう。 頭痛(おでこあたり)も伴う。 不安時用の頓服薬を2錠飲んでみても、効いてる感じがしない。 今のところ、一回だけだが、朝、目覚めた瞬間から、息が上がって胸が苦しいことがあった。 また、本を読むと、苦しくなるため、読書ができなくて辛い。頭を使うと苦しくなる気がする。 記憶力も減退し、体力もない。 ⚫︎原因を知りたい/対処法を知りたい この胸の苦しさ、息が上がってしまう症状がどこから来ているのか知りたい。主治医は「なんだろうね?」「鬱が治れば(寛解の意味かと思います)治るよ」と言われましたが、その場限りの言葉に聞こえるので、 他の病気が併発していないか心配。紹介状を書いてもらい、大学病院の精神内科で検査しても、別の病院(循環器科・内科)心臓の検査を綿密にしてもらっても、どこも問題ない、と言われ、原因の特定が出来ない。 単なる抗うつ剤の長期使用が悪いのか、他に原因がある可能性があるのかを知りたい。何科に行けば良いのかを知りたいです。 ⚫︎現在 減薬(抗うつ剤5mgを無しにする)を試したところ、苦しすぎて、耐えられず、今週火曜日(6/2)に、減らした分だけ、増やしてもらい、減薬前と同じくらいの、苦しさに戻ってきた。 ----------------- 略歴 2022/6/29 「抑うつ状態」の診断 (休職1回目)半年休職2022/7/4〜 2023/1/22 復職 2024/4/16 再発し休職 (休職2回目) 1年間休職したが、期限まで回復にいたらず、2025/4/16づけで退職。 ----------------- 〈ストレス原因と思われるもの〉 ▪️仕事 中国人経営の会社を辞めた(勤続年数10年半)普段、自分1人しか事務所にいない環境。 ▪️前職(鬱が治らず現在は退職) 2018/6 ソフトウェア開発をしている、割と大手の会社に転職できた。 仕事内容:コールセンターのオペレーター 自社開発ソフトウェアについてのテクニカルサポート。 常に頭を100%使い、通話も休憩も秒単位で管理され、グループの中では、必ず1人は鬱で休職している環境。ホワイト企業だったが、仕事内容は、かなりきつい。 しかし給料が良いおかげで念願の離婚ができた。 受電のタイミングを自分で決められないシステム。お客様の話を聞き、メモをとりながら、問題解決に使える資料探し。難しい案件だと、時にはお客様の話を聞きながら、隣にヘルプ担当の人が言っている内容も同時に理解することもあります。業務がマルチタスクすぎることと、私の完璧主義が悪い方に転じてしまいました。 退勤して自宅に着くまで、 頭(おでこあたり。前頭葉?)を中心に、熱を持って、今にも爆発しそう、と毎日感じてました。まっすぐ歩くのも困難を感じ、壁づたいに歩かないと歩けないこともありました。 それを身体からの信号だと受け取れず、生活を守るために頑張りました。 10年以上前から、全身に倦怠感があり、足が鉛のように重く感じて、寝ても疲労が取れず、朝から疲れている状態でしたが、これを病気と捉えられず、一応内科に行ってみても原因不明と言われました。 運良く精神科に繋がれましたが、今回は毎日辛いです。希死念慮もあります。そして身体症状が辛すぎです。

2人の医師が回答

寝汗について、セルトラリン副作用なのか

person 40代/女性 - 解決済み

40代女性です。1週間くらい前から毎晩寝汗がひどく、かなり汗をかいています。3月からうつ病を発症し、抗うつ薬のセルトラリンを3月から25mgからスタートし、100mgまで増やしていました。うつ症状は今はだいぶよくなってきていますが、5月から入眠時ミオクローヌスが頻繁にあり、毎晩おきるようになったため100mgから50mgに減薬しました。そしたら入眠時のミオクローヌスはぴたりと止まりました。入眠時ミオクローヌスがあるとその後デパスを飲んで寝ていました。 入眠時ミオクローヌスがなくなったのでデパスを飲まずに寝るようになったら、寝汗をかいていることに気づきました。減薬したのでもしかしたら離脱症状かもしれないとも思ったりもしますが、入眠時のミオクローヌスはなくなったものの、下半身のミオクローヌスは1日中あるのと、今日37.2の微熱、下痢や少し吐き気もあります。100mg のときは動悸や手の震えがありましたが、50mg にして手の震えはなくなり、動悸も弱まりました(でもまだあります)。 セルトラリンの副作用かも?と思うのはミオクローヌスがまだあることです。来週主治医の診察があるのでそこで相談しますが、他のお医者さんにもご意見聞きたいと思っています。 宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

双極性障害の彼との別れ、結婚についての悩みです。

person 40代/女性 -

よろしくお願いします。 マッチングアプリで知り合った50代の双極性障害の彼と2月から付き合っています。それまで7ヶ月メッセージのやり取りをしていました。私は40代です。 その彼は24歳で双極性障害を発症して、一週間入院し 2年間通院し、パキシルを服薬してたそうです。 そこから勝手によくなったからと、断薬していると言ってました。 あまり詳しく教えないのと、その病気は、昔のことだからと言っています。 結婚を前提に付き合っていますが、前日はとても元気でお酒を少しのんだのですが、次の日はとても顔色が悪くフラフラしていたりします。 彼は、今年1月から職場で格下げになりお給料も下がり元気がなくなりした。  年末に会った3回目には、大好きだから結婚しようと、言われたのに、 お正月に実家に帰ってその後、彼から、 再婚を親に相談したら、〔彼が前回の結婚で1人で対応できなく、親に代わりに離婚の交渉をしてもらって迷惑をかけたそです。〕バツイチです。 それで再婚は反対と言われたから、結婚できないといわれました。 しかしそれでもお互いそのまま付き合っていました。 前回会った時も仲良く楽しくすごしていましたが、、 月曜日から突然返信がなくなりました。 毎日メッセージのやりとりはしていたのですが、 私が返信が無いのが気になって、寂しくなり、 寂しい事と、何かあったのでしょうか?と聞いたのですが、 夜になって返信がきたのですが、 会社から月曜日に打診があって関連会社へ左遷と給料もまた下がり、実家に帰る事も考えてる。 もう婚活どころでなく、付き合いも難しいです。お世話なにりました。   と連絡がきました。 とてもショックでした。 ただ、彼は今ももしかして双極性の病気のままなのかも、と思うことがあります。 飲むとその話の中で、関連してる、cmの歌を突然歌ったり、 私とは体の関係がまだ無いのですが、かなり性的な言葉をかけてきたりします。 お酒は一杯しか飲んでなくても、弱くて、下着の色を聞いたり、どんな対位がいいか聞かれたり、だけどその次の日は謝ってきます。 突然お喋りになって浅草の話のを話し続けたり、そのままら1時間ほど、自分の仕事の話をしたり、そんな日もあります。 別の日は、あまり元気がなく、電車でずっとうとう寝てしまったり。 仕事が格差で落ち込んで元気ないと思って、2人で歩いてると、突然手を上げてポーズを、何回も決めたり、したりもあります。何のためにしてるの?って聞くと、全人類の為、とかたまに変なことを言います、 双極性障害に昔かかっている人なので、それは再発して、今も治ってなく、発症してるのでしょうか? 彼は通院をしていないのです。 この人はいまも双極性治ってないのでしょうか? それに別れたいとの事も今一時的に言ってて、それも症状とかなのでしょうか? 病気に詳しい方やご家族に双極性障害の方がいる方など、教えていただけましたら、幸いです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

3人の医師が回答

新卒、2ヶ月で仕事行けない

person 20代/女性 -

今年の4月から新卒で児童支援施設・放課後等デイサービスで働き始めました。初めに配属された先では1人の上司が気圧によって体調が変化し態度も変化するような感じで馬が合わないのだと思い本部に相談したところ、本部の方の1人は移動なしでこのまま頑張ろうということになりましたが、もう1人の方に移動しようと言われ、今は新卒の子が配属されていなかった(新卒が何人も辞めているため)教室に配属となりました。そこに元々いた人とトレードになりましたが、その人は適応障害になったようでした。6月から配属されて2日目で、今までは出勤中の頭痛と過食、多飲酒が主だったのですが、今はそれに加えて前日の夜の動悸、頭痛、不眠(飲酒すれば寝れる)、無気力感があります。明らかに体調がおかしくなっていると感じてはいます。移動してみて子供たちが来る前のスタッフのみの時間が身内ノリのような感じで私のデスクを挟んで両端の人が会話をするという状況など同じスタッフなのに会話をせず業務のことのみ話すという感じが私には耐えられないのだろうと思いました。それも昔虐められて会話に入れて貰えず無視されたという経験もあり、大学では自分と気が合う人とだけ一緒にいれば良かったというのもあり、高校生当時のトラウマなのかなとも思っています。私は元々思い込みが激しいところがあると自負していますが、この場合トラウマに何か対処すべきだと思いますか?また、今の仕事は辞めるべきでしょうか?どこまで無理をするべきでしょうか。私の母に泣きながら相談した時、3ヶ月は頑張れと言われましたが、正直もう頑張れません…。仕事に行くのも辛いです。 それから、上記の症状は何らかの病気になっている可能性はありますか? 他の同期は相談出来る先輩がいるようなのですが、私は最初に配属されたところも今行っているところもそのような先輩がいないので辛いです。 長くなってしまいましたがご回答よろしくお願い致します。

6人の医師が回答

気分の浮き沈みがあり、仕事に行けない時がある

person 40代/男性 -

季節の変わり目位になると、急に仕事が嫌になり行けなくなります。(数日〜1週間程度) 通常仕事をしている時は、時々仕事が嫌になる事はありますが、特に辞めたいと思う事もなく残業もしており、睡眠も取れています。食事は、朝は食パン、昼は仕事が忙しいため食べず、夜は家で食べ、食後にパンやお菓子を食べる日もあります。  仕事が嫌になり始めると、通常の食事のパターンは変わりませんが、夕食後の間食はなくなります。お酒の量は増える事はありません。週に缶ビール(350)を3日ほど嗜む程度です。 睡眠は浅くなり、仕事に行くつもりでも、朝になるといけなくなります。全てが嫌になり、仕事を辞めたくなります。 なぜ仕事に行けないかと聞かれても、何とも言えない気持ちになり、これと言った理由はありません。全てが嫌になったとしか答えられません。 この症状になる度に、心療内科(内科医)で睡眠剤と漢方を処方してもらい服用しています。症状としては、最初にぐっと落ち込んで、少しずつ緩和され、通常に戻って行きます。1〜2カ月程度でもとに戻ります。年に2〜3回ほど、このような症状が出ます。 薬は、嫌な気持ちになり始めた時に処方してもらっています。良くなると、医師からも継続的な治療の指示はないので受診はしていません。 仕事を辞めたいと強く感じる時に、いつも職を変えようとハローワークに行きますが、家族より、通常は特に辛そうに仕事をしていないから、職を変えても症状が出る可能性はある。まずは精神科で継続した治療が必要か相談した方が良いと言われました。 継続した治療は必要なのでしょうか? もし必要な場合は、心療内科と精神科のどちらが良いでしょうか?

4人の医師が回答

職場の体調管理用紙に今の状態をどう書けばいいか教えて欲しいです

person 40代/女性 - 解決済み

双極性2型の診断を受けています。 原因はおそらくこれというストレスがかかったのですが (土)の午後から全身に脱力感があって 気力がなく体が動かないで横たわっています。本日は出社しなければと思っています。 食事は買ってきてもらったものが毎食ではありませんが食べれています。 (金)は気持ちが落ち込んでいるのを感じていましたが何とか出社しました。 しかしストレスがかかり (土)早朝は話を聞いてもらいながら涙が抑えられず2時間近く泣いてしまいました。 (日)は座っていることが出来なくて ようやく昨夜は食事の間ゆっくり座ることが出来たもののその後またベッドに入る感じでした。 過去3週ほどの様子は平日仕事はしていました。 その3週(日)の様子は スマホは見れるが昼間も眠る時間が長い感じです。 本日出社した場合に朝 体調を短く書かなければならず周囲も見れる状態になっているのですが こんな状態を書くのは恥ずかしくどうかと思ってしまいますし何て書いたらいいのか見当がつきません。 良い案もしくはどう書いたらいいのか教えて下さい、よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

リーゼ服用の依存性について

person 20代/女性 -

お世話になっております。 適応障害と診断され、リーゼ5mgを頓服で服用しています。 不安や恐怖感が強くなった時に1度服用して、その時は症状が落ち着き、副作用はちょっとぼーっとする程度でした。 アルプラゾラムが効きすぎてしまった経験があります。 今後、不安感や恐怖感が強くなった時にリーゼを服用したいと考えているのですが、身体的依存と精神的依存が怖く、服用を躊躇してしまいます。 ネットで調べたところ頓服であれば身体的依存性はないと出てきましたが、精神的依存性についての情報が見当たりませんでした。 前回リーゼを初めて飲んだ時にいい感じだったので、辛い時に飲みたと思ってしまうのですが、この飲み方をしていると精神的に依存してしまうのではないかと不安です。 また、その場しのぎでリーゼを飲んでも長期的に症状が良くなるとは思えないので、リーゼが手放せなくなるのではという怖さもあります。 そこで以下の質問に回答いただけないでしょうか。 ・リーゼの依存性(身体的な面と精神的な面)について教えていただけないでしょうか? ・依存しない飲み方についてアドバイスをいただけないでしょうか? ・リーゼの頓服はその場を落ち着かせるだけで、長期的な改善に効果があるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

自分の意に沿わない内容になると震えて叫ぶ

person 50代/女性 - 解決済み

50代の同僚(女性)Aさんについてです。前からわがままな人で、自分がちやほやされないと気に入らない性格で、他の人が注目されるとやきもちを焼いて、いじめる、悪口を言う、孤立させて会社を辞めさせるを繰り返してきました。 今まで何人も辞め、この1年で2人辞め、最近の人はわずか3週間で辞めました。 会社もその事実は把握していましたが、腫れ物に触る扱いでいじめを黙認し、彼女のわがままも全て受け入れてきました。 ところが1年前に入社した新入社員の女性(30代)Bさんが、あっという間に社内の人気者になりました。Aさんはあの手この手で新入社員に嫌がらせをしたのですが、今回は会社側がBさん側に立ち、Aさんの言動を注意するようになりました。 その辺からAさんの様子がおかしくなり、ロキソニンを1日何錠も飲み、会社を休みがちになり、会社側に滅茶苦茶な要求をするようになりました。好きな時間に退出勤したい、会社で仕事をしたくない、嫌いな仕事はしたくない、会社で遊びたい…など。それらを平然と要求し、気に入らないことがあると勝手に早退、わざと会社を休むなどを繰り返しているのですが、先日、私がその事に対して注意したところ、突然「わーーっ」と叫び出し、ガタガタ震え、「わわわわー」「私、考えている。わーやめてーやめてー」と手を振り回して繰り返し、会話が出来ない状態になりました。そして、わーわーと叫びながら、トイレにこもってしまい、しばらくして出て来た時には何も無かったかのようにケロリとしていました。このような態度は初めてではないらしく、自分にとって都合が悪い内容になると、周りが全て悪いと言い出し震えて叫んで逃げ出すそうです。上司にも相談しましたが、腫れ物扱いで放置しています。私は会話しないわけにはいきません。同僚としてどう接すれば良いでしょうか。精神的な病気に見えますが、彼女はうつ病なのでしょうか。

2人の医師が回答

PPPDの治療薬、ジェイゾロフトについて

person 60代/女性 -

全身エリテマドーデスに三年前から罹患しています Ig A腎症にも30年前から罹患しています ご相談は めまい感がずっと続いていて、不安感もかなりあり昨日、脳神経外科にてM RIを撮影してもらいましたが、脳内にも血管にも異常がなく、先生が中枢神経のめまいは否定されたねと言われました MRIで耳の神経も診ていただきましたがきちんと通っていると言われました PPPDの症状にかなり似ているので、心療内科で二か月ぐらい前に抗うつ剤のジェイゾロフトを初めは一錠、三週間目に二錠に増やしたのですが、二錠に増やしたところ食欲がまったく無くなり、気持ちが悪くなることが多くなり、先生に話して中断しました 昨日、脳神経外科の帰りに心療内科に行き、結果を話して相談したら、私の場合はうつ病で飲むわけではないから、一錠でもめまい感や不安感は多少軽減するかもと言われ一錠をまた服用することにしたのですが、一錠でもPPPDの症状に効果があるのでしょうか⁉️ めまいでとにかく不安感が毎日あります 頸椎のめまいという可能性もありますか⁉️ この際、あらゆる可能性を調べて消していかないとと思っています エリテマドーデスのプレドニンなどのクスリの副作用でしょうか?

3人の医師が回答

18歳女子大生 1週間続く熱

person 10代/女性 - 解決済み

月曜日夕方から熱が出てずっと熱が上がったり下がったりしてます。昨夜も37.8の熱が出てます。この一週間、1番高い熱で39.8です。カロナールを飲みましたが熱が下がりませんでした。金曜日にみぞおち(胸)辺りが痛く内科に行き、心電図とレントゲンをし異常なし。翌日も咳が少しでて、胸の痛みも強いのでまた内科に行きましたが、前日のレントゲンでは異常なしなので、普段、鬱で通院してることから精神科の方で診てもらったほうがいいのでは?と言われ、ちょうど予約日だったのでかかりつけの精神科に行きました。診察は娘が一人で行くと言うので私は入りませんでした。診察終わってから娘は、精神的な胸の痛みだったのかと安心したようで表情も明るくなりましたが、まだ胸の痛みは治りません。また夜(23時)に37.8の熱がでてます。。 精神的な面での熱ってこんなに続くのでしょうか? 月曜日からちょうど大学も1週間休みなのでその点は良かったです。以前から長期休みになると熱が出たりして体調崩すことはあります。血液検査などしてないので、精神科に行って血液検査をしてもらった方がいいのでしょうか? いつも内科に行くと異常なしと言われるので、精神科メインで行ったほうが良いのでしょうか?

3人の医師が回答

双極性障害の彼女についての接し方への相談です

person 30代/男性 -

お付き合いしてる彼女についての相談です。 彼女は現在休職中です。休職の原因として躁うつだと聞いています。 彼女も病気のことは積極的に話したくなさそうですし、詳しく聞こうとするのはぐらかしたり、通院や薬を飲むのを提案すると怒り出すのであまり詳細がわかりません。 実際、気分の乱高下や行動の不安定さを元々の彼女の気質だと思い込んでいた時期もあります。 こちらがイライラしてるのを気を使っていたり、そのことを気にして黙っていると、手を出したり声を荒げることはありませんがさらに怒りだすか、落ち込んで一人になりたがり会話になりません。 彼女は親とは縁を切っており、兄弟もその関係で連絡をほとんど取っていないようです。 そのため親族には症状のことは言っていないようで、彼女の周りに相談できる人がどれだけいるのかこちらからはわかりません。 そんな彼女と現在1ヶ月ほど距離を置いている最中です。 仕事を短時間ですが復帰するとのことで距離を置きました。 距離を空ける前も気だるけで寝てばかりであったり、話も二転三転したり、こちらが疲れていても関係無しでイライラしてる様子にも気を使うのも、気を使ってイライラされるのにも疲れてたので距離を置いたのは助かってはいます。 ただ距離を置いてる最中連絡が途絶えることが頻繁にあります。 お互い元から連絡を密にするタイプではないですが、以前連絡をしなかった時は落ち込みカロナールを大量に服用するなどしていたため、連絡を催促するのは良くないとは分かっているのですが、返信は来ずとも毎日メッセージなどや電話をしていると今度はとてもイライラして怒られます。 また、短時間での仕事の復帰も詳しくは教えてくれませんでしたが、うまくいかず再び休職状態になって塞ぎ込んでいたようです。 こちらから会う提案をしても大抵却下されるか、会っても不機嫌で過ごされますが、外に出て色んな人と会うほうがいいと主治医に言われてるようで、彼女の友人などとは積極的に会ってはいるようです。 それが彼女のためとは分かってはいますが、自分の優先順位が低くなっていることや、冷められたのではないかと、連絡も取れない中で不安になってしまいます。 このことを彼女に直接言うのが本当はいいんでしょうが、最近のイライラしていたり塞ぎ込んでいる様子の彼女に言ってもまともに話し合いができるとは思えません。 理解してあげたいし、彼女に寄り添いたいのですが、彼女は気を使われるのも嫌そうで、ほっとくのも薬の大量に服用した過去から不安になりますが、精神不安定からして向こうから連絡が来るか、聞かれるか話してくれるまでそっとしておくのがいいのでしょうか? また自分の近しいと人や、共通の友人に彼女の病気のことを自分から言うわけにはいかず、近しい人に相談もできず悩んでいます。

3人の医師が回答

めまい、眠気、不安感

person 30代/女性 -

39歳女性です。 2年前から、全般性不安障害を治療しています。最初はメイラックス1mgを服用していましたが、減薬して今は0.21mg飲んでいます。最初は不安が強すぎて中度の鬱病にもなりました。鬱症状は数ヶ月で治り、不安はダラダラしてました。 でもここ1年近くずっとまあまあ調子がよかったのですが、2ヶ月くらい前ストレスのある出来事があってからか、コロナに感染してからか、不安がまた出てきました。 それに加え、ふわふわめまい感が強くなってきました。 それでも仕事に週3で行っていました。 しかし1週間前から、頭がぼーっとする、現実感がない、物事に興味がない、日中強烈な眠気が来る、強いふわふわ感、不安感があります。 発症当初よりはマシなものの、眠気が来ると恐怖を感じます。気を失いそうになる?ほど眠いです。眠くなってはいけない、と思えば思うほど眠くなり不安になり、頭もぐらぐらします。 脳の疾患でしょうか?メンタルでしょうか? 脳の検査はMRIを2年前にやったきりです。1.7mmの治療の必要がない脳動脈瘤がありました。 MRIは怖いので、CTを撮った方がいいでしょうか? それとも自律神経やうつが出ているのでしょうか?夜は眠れてます。脳の血流がおかしいと鬱になりますか?強烈に眠いとフワフワするものですか? 肩こり首こりもひどいです。特に朝など不安が強い時間にあります。 きのうから手持ちのメリスロンを飲んでいます。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

ここ数ヶ月、不安や寂しさが強くなっています。

person 40代/男性 -

45歳、男、会社員です。 昨年1年間、適応障害で休職していました。 今年から復職したのですが週に数日休むことが続きました。 3月末から出勤できない事が3週間続いたので、また休職しています。 この休職の期間は、昨年の休職中には感じたことが無いくらい不安感と寂しさが強まっています。 これといった原因がハッキリしないこともあれば、独り暮らしなので日中誰にも会わない寂しさや、金銭的な不安もあります。 また、見るもの聴くものが全部不安や寂しさに繋がってしまうこともあります。 テレビやラジオの音がを消してしまうことが増えました。 逆にテレビやラジオが無いと静かで寂しく感じてしまうこともあるので、どうして良いか分からなくなります。 誰かと電話やLINEなどで連絡を取っていないと寂しさが治まらなかったりもします。 まだまだあるのですが、頭がシャキッとせず考えがまとまらないので主な症状だけを書かせて頂きました。 この3月末から急に酷くなりました。 いくら休んでいても、ほとんど症状が緩和しません。 仕事のストレスだけでは無い気がします。 自分でもよく分からなくなりました。 心療内科に通院していますが、先日医師からは、 「会社に行きたくないだけでしょ?」 「私としてはやることは全部やりましたよ。」 と言われました。 これ以上治療のやり方は無いような言い方だったので、もう相談してもどうにもならない気がしています。 他の病院にも行ってみようと思っています。 ただ、現状で自分にできることは何でしょうか? 不安感や寂しさといった症状を抑えたいです。 まとまりのない文章になってすいません。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

フラッシュバック 動悸 気持ちがふさぐ

person 40代/女性 - 解決済み

私は結婚13年目の二児の母です。 同居などはしていませんが、 義母との関係に苦悩してきました。初めは都内に居住していましたが、私が退社し、夫の仕事に合わせ、義実家のある県に6年ほど前に引っ越してきました。家からは車で40分ほどかかるので、近くに住んでいるわけではありません。 義母からひどい言葉を言われることが多く、辛いです。例をあげたらキリがないのですが、 子供に歌を歌っていたら横から 音痴は歌っちゃダメよね!といわれたり、仕事もやめ、縁もゆかりもない土地で子供たちがなじめず、幼稚園選びを失敗したため、転園を決めたところ、 世間体が悪い、夫の足を引っ張るな!と言われたこともあります。神経質だね。母親が神経質だと子供まで神経質になるからわたしはそれが心配!実際⚪︎⚪︎はそうでしょう!など言われたりしました。 自分の体調が悪く、学校行事に代わりに出席してもらったところ、昼には帰るからシチューを作っておくよう指示され、体調が悪く発熱して咳も止まらない状態でシチューを作り、待っていましたが、学校行事が終わった母から電話があり、 回転寿司に寄って帰る と言われました。シチューがある旨伝えてみましたが、夜ご飯でたべれば?で会話終了です。なんのために作ったのか。言われたから体調をおして作ったのに。 それ以来、物理的に距離を置くことを決め、1年くらい経ちます。 他にも私の大学をどこそこ?と言って、学歴を否定したり、他人の素晴らしい大学の噂話は大好きなようです。 夫は優しいですが、何度も何度も相談や喧嘩をしましたが、 いつも母の味方です。 母は天然だからね。悪気はないからね。 といいます。 他にもたくさんたくさん、嫌味を言われてきました。物理的に距離をとるのはかなり意味がありました。 ただ、何度もフラッシュバック?して 言われた嫌なことを思い出して、 過呼吸になったり、心臓がバクバクしたりします。 先週またフラッシュバックして、体調が悪くなりました。 フラッシュバック時に 何か出来ることはありますか?? トリガーは、わからないですが、 義母の話をされたり、体調が悪い中食事を作っている時?が多いように感じます。 フラッシュバック自体はふせげない気がするんですが、 フラッシュバックから抜け出せず、気持ちが塞ぐことが辛いです。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

高校生のセルフネグレクトについて

person 10代/女性 -

高2のゴールデンウィークあたりから不登校になり留年して今高3をやっています。 受験生ですが勉強する意欲はないようで、ベットでスマホをしているか横になって寝ています。元々自分の気持ちをはっきり外に吐き出すのが苦手で我慢してしまう性格なうえ、最近は聞いたことにも答えずに進路の話し合いも出来ず、何を考えているのかわかりません。高2の不登校の頃は希死念慮の疑いがあり目を離せずに心配し勉強の強要などはせずに見守って来ました。興味のあるYouTubeの話題には楽しそうに応じますが、気が向かないことからは目を背けていたいようです。元は進学校に通っていたので、子どもが少し元気に見えると遅れを取り戻さなくてはという焦りからか「勉強しないとね〜」とか進路どうする?などと声かけしてしまいますが良くない対応でしょうか?ゴールデンウィーク明けあたりからまた朝起きれなくなり遅く出かけて行ったり授業に出ていないようです。お風呂もときどき省略したり友だちからの誘いもストレスなようで、後日ラインは未読だけど?とお友達のお母さんから心配な話を聞きました。病院へは話すこともないと一緒に行くことを拒み、部屋に篭りがちで親としてどう接していいのか分からなくなり相談させていただきました。 因みに、悩みを話す友だちはいないです。 家族にも話さずどう対応したら良いですか?(主人にも関わってもらいたいですが、私任せで頼りになりません)

4人の医師が回答

双極性障害の妻の言動について

person 30代/女性 -

30代夫婦 子なし 結婚5年目です。 今年3月に妻が双極性障害の診断を受けました。 元々、鬱気質が強い性格と思っており、妻の仕事量が増えたことにより 仕事から帰宅後や、同僚との会食後には夜通し泣くことが続き受診を進めました。 ラツーダを処方され、1ヶ月ほどで鬱状態はなくなったものの ·毎週末外出を繰り返し、平日も飲み歩く  →以前は1回/2ヵ月 ·会社の同僚への愚痴が攻撃的になる  →元々乱暴な言葉遣いは滅多にしない ·5月に離婚を切り出す  →周囲からは仲良くて羨ましいと言われてました ·1人になりたいから関わらないでくれ  →話しかけること自体が許可制。 ※現在離婚を前提とした別居計画中 今までの様子と明らかに変わった性格から 躁転したと思い、かかりつけ医に2人で行きましたが 今の妻の性格が正常 と診断されました。 躁状態の行動であれば、病気がそうさせていると割り切り、寄り添えますが 今が正常と言われてしまうと、離婚話や日々の行動/言動を真に受けてしまい 正直、どうしてよいかわからず、別居を進めることが私自身も今が正常判断出来ているのかわかりません。 たまたま義理母も最近妻と会ったようで、明らかに様子がおかしかったと連絡がありました。 旦那である私と実母の元々の性格の認識は概ね一致してます。 医師を信じれば良いのか、家族の見てきたものを信じれば良いのか 今まで順風満帆の夫婦でいられたからこそ、ギャップに戸惑い苦しく感じています。 妻への対応で疲弊し自分が壊れていく恐怖と、 今まで見てきたものへの不信感 自身の信念の弱さに直面し限界が近いです。 私はどうすれば良いのでしょう。

4人の医師が回答

うつ病なのでしょうか

person 40代/女性 -

4月に異動で新しい職場での勤務になりました。 基本的な業務内容は、大きく変わりはありませんが、職場が違うと、同じ業務でもやり方が違っていたり、考え方が微妙に違っていたりして、中々リズムがつかめません。1つ1つを同僚に聞いたり確認したりしながら進めています。それが、とてもストレスに感じながら過ごしてきました。 新しい職場だから慣れるまでは仕方ないと思いつつ、異動してから、食欲がなくなり、何も楽しいと感じなくなり、何かをやりたいという意欲がなくなっています。仕事も家庭も最低限やらなくてはいけないことを何とかこなしている感じです。風邪というわけではないと思うのですが、頭痛がしたり目まいがしたり、常に倦怠感を感じていたりです。 異動前の職場では、大変なことはあっても、ここんな風に感じることなく働いてきました。 これは、うつ病なのでしょうか? 受診した方がいいのでしょうか? 受診して楽になるなら受診しようかと思いますが、予約が必要で、その予約をする気力もなかなか出ません。 もし受診したら、何か少し楽になるのでしょうか?受診した場合の一般的な流れも教えていただけたらと思っています。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

躁鬱病の処方薬の服用と、性欲などに関する作用について。

person 40代/男性 - 解決済み

現在、躁鬱病と診断されて治療を受けて17年ほど経ち、鬱病から始まって合計で精神科通院歴22年が経つ、40代後半男性です。 服用している薬は、抗うつ剤だけでなく、睡眠導入剤も含めて、数が多いですが、そのためか、数年前から、排尿時間が長いことを自覚していました。 しかし、今回メインに質問させていただきたいのは、その他の症状のことについてです。合わせて数年前から自覚していたのが、性欲が減退したこと、勃起の硬さが弱くなったこと、朝だちが無くなったこと、オナニーの際にも射精に勢いがなくなってきたこと、オナニーの回数も週に一度と以前の半分くらいであること、オーガズムの強さを以前より弱く感じること、など、性の悩み全般に加えて、これらが全て、加齢だけが原因ではなくて、服用している薬の副作用も大きく関わっているのではないか、という事を疑問に思ったため、教えていただきたいと思います。 全て、生活の質に関わってくるので、聞きづらい質問でも、きちんと精神科のかかりつけ医の先生に相談する事を推奨する情報もネットで得ておりますので、次回の通院時には必ず質問して確認するつもりです。 この他にも、排尿時間の長さなども心配なので、泌尿器科を一度受診するつもりでおります。そこでも、性に関する、これらの質問もさせていただくつもりでおります。 BMI、27ほどで、肥満です。日常生活では、喫煙・飲酒共になしで、毎日、冷たい炭酸水500mlを3本、アイスカフェオレをコップ2杯ほど飲みます。 長い文章で、読みづらく、申し訳ありません。 ご回答のほど、よろしくお願い申し上げます。 以下、参考までに、現在服用している薬のリストを載せておきます。 ・朝夕食後一回ずつ シクレスト舌下錠5mg アルプラゾラム錠0.4mg バルプロ酸Na徐放錠100mg ・就寝前 フルニトラゼパム2mg クエチアピン25mgを2錠 クエチアピン100mgを2錠 センノシド錠12mg デエビゴ錠5mgを2錠 ・頓服薬(睡眠が取れない時) プロチゾラム錠0.25mg 以上です。ご回答のほど、よろしくお願い申し上げます。

1人の医師が回答

精神科の診察は、こういうものなのでしょうか?

person 50代/女性 -

初診時、バルプロ酸ナトリウム、エスゾピクロン錠の小さい錠剤、デエビゴ錠の小さい錠剤処方。2回目診察時、毒親と色々あった事を紙に書いて先生に渡して、フラッシュバックして気分の落ち込みがあって涙が出てくると言ったら、「今月は涙が出ましたか?」と聞かれて回答したら涙が出てきた。2月から3月末まで不眠が続いていて、前の病院で眠剤処方してもらえなかったから、最後精神錯乱状態になって救急車呼んだから、重度不眠症になったと思う。20代セルシンの小さい錠剤では効かなくて、大きい錠剤服用、デパスは効かなかった。うつ病で違うクリニックに通院していた時、スルピリド錠では効かなくて、レクサプロ錠追加。薬が効きにくい体質?だから、眠剤が効かなかったと言ったら、「何時に寝て何時に起きる?」と聞かれて「布団に入るけどそのまま朝になる日が多い」と回答したら、疑われている?感じがした。先生の診察を3回受けたけど、取り調べ、事情聴取のように感じられて、苦痛。その事を思い出して、帰りの電車で涙が出てきて、帰宅後に波があふれてくる。食欲無くて、とてもしんどい。今まで他の精神科病院に通院したことはあるけど、こんなに薬処方の事で色々質問された事は初めて。精神科の診察は、こういうものなのでしょうか?よろしくお願いします。

3人の医師が回答

統合失調感情障害で、眠りが短いときもあります。カフェインレスコーヒーを買いました。飲み過ぎの害?

person 50代/女性 - 解決済み

51歳独身女性、ADHDでASDで、二次障害で統合失調感情障害になって20年近くになります。 質問の要点は、インスタントのカフェインレスコーヒーでも、飲み過ぎには、どんな害があるかということです。 子どもの頃には紅茶に凝っていました。 ASDなので、こだわりが強く、ハマったらひとすじに追求するところがあります。 利尿作用があると思います。 カフェインレスでも、少しはカフェインがあるでしょうか。 朝食後に普通のコーヒーを飲んで仕事やボランティア活動に行きます。 カフェインレスコーヒーを1日に午後5時くらいと夕食後に飲みたいですが、合計3杯は、飲み過ぎでしょうか? というのは、精神科の主治医の診察を受けた帰りは、お決まりの喫茶店でコーヒーを飲みたくなるのですが、今通っているB型の就職特化型の訓練施設でいる時間が将来は午後3時までになります。 今は午前中だけパソコンや軽作業をして給食を食べて帰っています。 主治医の診察まで1〜2時間も待合室にいるので、そんな時間には普通のコーヒーは飲めないと思います。 躁と鬱が激しく入れ代わります。 躁状態のときは眠りが短いので辛いです。

2人の医師が回答

抗うつ剤の併用に関して質問があります。

person 20代/男性 -

お聞きしたいことが2点あります。 ○現在の状況 鬱症状と入眠の遅さと中途覚醒改善のため、現在心療内科クリニックに通院。 ○処方された薬の記録 念の為付け加えますが、鬱症状が深刻であるという診断はされていません。 2024年11月29日 ・鬱症状と診断される。 処方された薬 ・イフェクサー37.5mg×3 ・ロラゼパム錠0.5mg×3 ・デエビゴ錠5mg×1 ・ランドセン錠0.5mg急な不安時服用 2025年1月10日 ・急な不安を感じる回数が多く、ランドセンを毎食後3錠飲むよう指示される。 処方された薬 ・ランドセン錠0.5mg×3 ・ロラゼパム錠0.5mg×3 ・イフェクサー75mg×3 ・デエビゴ錠5mg×1 2025年2月15日 処方された薬 ・ランドセン錠0.5mg×3 ・ロラゼパム錠0.5mg×3 ・イフェクサー75mg×3 ・デエビゴ錠5mg×1 ・エスシタロプラム錠10mg×1 2025年3月8日 ・以前より症状は改善の傾向。 処方された薬 ・ランドセン錠0.5mg×3 ・ロラゼパム錠0.5mg×3 ・イフェクサー75mg×3 ・デエビゴ錠5mg×1 ・エスシタロプラム錠10mg×1 ・ブロチゾラム錠0.25mg×1 2025年4月22日 ・4月から心身の重だるさ、日中の眠気等で大きく体調を崩す。 ・入眠が遅くなり、中途覚醒後、再度入眠する際も時間がかかるようになる。 処方された薬 ・ランドセン錠0.5mg×3 ・ロラゼパム錠0.5mg×3 ・イフェクサー75mg×3 ・エスシタロプラム錠20mg×1 ・ゾルピデム酒石酸塩錠10mg×1 ・エスタゾラム錠2mg×1 ・バルプロ酸ナトリウム徐放剤200mg×1 2025年5月10日 ・4月からの症状が悪化し、1日中ベッドから動けず、頭が回らず、呂律も回らず話せないという状態になり、自身の判断でランドセンを飲まなくなったところ、改善。 ・主治医にも相談し、ロラゼパム錠を一度やめるとのことだったが、ランドセンも飲まず。 処方された薬 ・ランドセン錠0.5mg×3 ・イフェクサー75mg×3 ・エスシタロプラム錠20mg×1 ・ゾルピデム酒石酸塩錠10mg×1 ・エスタゾラム錠2mg×1 ・バルプロ酸ナトリウム徐放剤200mg×2錠 2025年5月17日〜 ・薬が多く、返って体調を悪化させているのではと自身で判断し、ランドセンをやめたい旨、就寝前の薬を減らしたい旨を主治医に伝え、薬の種類が減るりエスタゾラム錠も処方されたが、服用せず。 ・この日から病状、睡眠の質共に改善の傾向。 処方された薬 ・イフェクサー75mg×3 ・エスシタロプラム錠20mg×1 ・クービビック錠25mg×1 ・エスタゾラム錠2mg×1 ○質問事項2点 ・現在はSNRIのイフェクサー225mgとSSRIのエスシタロプラム20mgとクービビック25mgを服用していまして、イフェクサーとエスシタロプラムが睡眠の妨げになっている可能性はありますでしょうか。 ・SNRIのイフェクサー225mgとSSRIのエスタシタロプラム20mgという組み合わせはお医者様の中では推奨される組み合わせなのか知りたいです。個人的に調べた限りでは、SNRIの抗うつ薬とSSRIの抗うつ薬の併用に関する記事が見つからなかったため、お伺いした次第でございます。

3人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する