産後うつ

30代女性、集中力の低下について

person 30代/女性 -

30代女性です。1歳の娘がおり、3ヶ月前に仕事を復帰しました、 目に見えた症状ではないのですが、下記アドバイスをいただきたい事があり相談させていただきました。 【相談したいこと】 • 最近、物忘れや集中力の低下がひどく、自分でも「普通ではないかもしれない」と感じています。 • 忙しさや育児疲れのせいだと思っていたのですが、うつ病や認知症(アルツハイマー)だったらどうしようという不安があります。 【具体的な症状】 • 自分で置いた物の場所を思い出せないことが頻繁にあります。 • 歯医者の予約日を間違えて覚えていた(例:日曜予約だったのに土曜に行った)。 • やろうとしていたことをすぐ忘れる。「あっ、忘れてた!」という瞬間が日常的。 • 他人の名前がなかなか出てこないことがある。しょっちゅう呼ばない方なので、たまにそういう事もあるかな?とも思いますが、考えても中々出ない瞬間がありました。 • パソコン作業中に話しかけられると、その後すぐに何をすべきだったか一瞬飛んでしまい整理し直す。 • 仕事の処理スピードが落ちているように感じる。これは一番強く感じます。同時タスクを前はこなせていたのに上手く出来ていない気がします。 【精神的な状態】 • 気分が落ち込むことがあります(ただ、仕事と育児の疲れだと思って我慢してきました)。 • 「自分だけなんでこんなにできないんだろう」と感じることが増え、不安や疎外感を感じています。 • 会社でも「誰も助けてくれないのかな」と孤立しているような感覚があります。 【生活状況】 • 育児(子ども1人)と仕事の両立で、日々マルチタスク状態です。 • 睡眠はしっかり取れない日があり、常に脳が疲れている感じがあります。 • 自分のケアにかける時間や余裕がほとんどありません。

4人の医師が回答

アリピプラゾールの副作用?服用を勝手にやめて良いか

person 20代/男性 -

2年ほどお世話になっている先生と双極性障害を治療中です。 炭酸リチウム200を朝晩2錠ずつ2年ほど飲んでおり、オランザピンは調子次第で数ヶ月飲んだり飲まなかったりです。 6月頭から8/1までオランザピンを夜1錠処方されていました。 8/1には症状に変化があり(具体的には、落ち込む日と普通の日だけで躁な日が内容に感じたと話しました)、そこで オランザピンの処方をやめて、自分としては初めてアリピプラゾール3mgを夜1錠飲み始めました。 このとき、先生は1mgや2mgで始めようか結構悩んでましたが、いや、たぶん大丈夫だと思う、という感じで3mgになったのを覚えています。 副作用について、動機や息切れがするとやめたほうが良いと言われました。 飲み始めた夜8/1(金)は吐き気と下痢で、夜も数時間に一度起きる感じでした。 以下の症状はどれも服用後〜翌日午前中のことです。 8/2(土)は吐き気と熱っぽさがありました。 8/3は熱を測ると微熱がありました。 8/4午後や夜は元気ですが薬飲むと熱が出ました 条件的に、素人目ではアリピプラゾールの副作用のように感じているのですがどう思われますか?(他の症状だと、息切れ、動悸はないと思います。発汗が激しくなります。) その場合、服用を勝手にやめても良いでしょうか? どのように対処するのが良いか教えていただきたいです。

1人の医師が回答

どんどん熱が上がります。そうめんを食べれたのでカロナールを飲みます。気分がハイで熱が出ますか?

person 50代/女性 - 解決済み

51歳、独身女性、ASDでADHDで、二次障害で統合失調感情障害になりました。 統合失調感情障害を長患いしています。 ハイになって熱が出たのか、暑いところたくさん歩いて熱が出たのかわかりません。 聖書を学ぶ5,000人規模の集まりでは、ハイになり過ぎて、毎年とても疲れるので、集まりの都市でホテルに滞在して、楽々と集まりを楽しむ計画を立てていました。 意外にも、コンビニやスーパーまで出掛けてお弁当を買うために、暑過ぎる天気の中に歩き、スーパーの店員さんに道を聞いた時には私が、見た感じ、病人のようだったようで、タクシー乗り場に連れて行ってもらいました。 暑さで熱が出たのでしょうか? 今日は最高37.9℃まで上がったのに、カロナールを飲んで5分くらいで37.4℃に下がったのは、やはりハイが原因だったのでしょうか? 大会では、極度にハイになり、会場に1時間いただけで、すぐにホテルに帰りました。 1日目と2日目だけで、体調が悪くなったので、今日は大会会場には行きませんでした。 なんだか今日の発熱は、謎めいているので、気持ち悪いです。 統合失調感情障害は、どんどん悪くなっていっています。 自分でも将来が不安で仕方がありません。

3人の医師が回答

精神科に行ったのに、体調がひどくなりました

person 30代/女性 - 解決済み

2年前2人目妊娠前に他の病院に通い、鬱でセルトラリンを少量処方されていました。 落ち着いたら断薬してもいいとのことで授乳中の現在まで断薬してました しかし1人目が4歳になり叱る回数が増え、同じことを繰り返し伝えているうちにキレてしまい、最近ではそれに自分が対応しきれず悩み寝込むことも増えたので、また精神科を訪れることにしました 以前通っていた精神科は薬中心で、心理士さんとは合わなかったので、今回は隣の建物の精神科を訪れてみました すると思い出すだけで辛くなる怖い扱いを受けました。 「はいはい、なにがあったの?(ずっと暗い声)子供になんて言ったの?なんでそんな事言ったんだろうね、優しく言えばいいのにね」とフォローなし 「他のところで薬もらってたの?だったらそっちにいけばいいじゃないですか」 「授乳中なんでしょ?うちではなにもできませんよそんなの、できないですよ」、と1分くらい無言、目も合わせてくれません 最初から共感も何もなくイラついた振る舞いで無言も終わらずどうしたらいいかわからず 「怒ってますか?」 と伝えると 「怒ってないですよ」 「なんでそんな言い方なんですか?」 「普通ですよ、うちではなにもできませんって言ってるんです。ころころ病院変えたりドクターショッピングしないで前の病院行ってきたらどうなんですか?」 「ドクターショッピングというのが気になっているんですか?」 「いいえだからなにもできないって言ってるんです」無言 「あの、他の方をよんでいただけませんか?先生は何科の方なんですか?」 「精神科ですよ?他の方もいそがしいですからねぇ」 「あの、怖いので他の方を呼んでください」 「いつもかかってるお医者さんでお薬のことを聞かれた方が1番よくわかってるから、うちでは授乳中だしお薬出せないんですよ」ようやくこちらをみて普通のニュアンスで答える 「そうですか、普通にそうやって最初から言ってくださればいいじゃないですか」 「お薬は出ないですから、診察代も結構です」 思い出しただけでも怖いです 過去職場のパワハラがトラウマだったのもあり、受付で歩けなくなり、1時間程泣き崩れました 受付の方からは、すみませんでしたはっきりいう先生なので、と。私にはどちらかというと嫌味に聞こえました 私は過去いじめを数回受けて、こいつになら言ってもいい、みたいな空気感を察知すると固まってしまうのですが、同じ空気感で まさか精神科でこのような事をされるなんて思ってもいませんでした。 受付の方によると、精神科は先生との相性もあるしお薬の相談なら前かかっていた先生に言った方がいいんですよ。と。 ドクターショッピングは失礼な行いだったからこのような仕打ちを受けたのか、子供にキレたからこのような仕打ちを受けたのかぐるぐる考えて、 帰り道、高く長い階段の上で落ちるかどうかを散々考えてました。 生きていてよかったです 受付でも、帰り道で死んでしまったらどうするの!と叫びました 先生からの謝罪等はありませんでした。 その後、前に行っていた精神科へ行き、やはり相談する時間はなくどんなお薬が欲しいかだけ聞かれ、頓服の抗不安薬をもらい、すぐに飲みました。 今回のことがフラッシュバックするたび今も動機が出て食欲が減退し、頭の周りも悪くなっています。 私はこの先どうしたらいいですか? 先生には価値がない人なので◯んだ方がいいですよ、と言われているのでしょうか? これはドクハラでしょうか、訴えた方がいいですか?

2人の医師が回答

うつ病治療中に長時間労働が続いています

person 30代/男性 - 解決済み

夫のことで質問させていただきます。 長時間労働が数年続き、2年前にうつ病を発症、 発症から半年後に5か月間の休職をし、 今は通院・服薬をしながら働いています。 薬は以下のものが処方されています。 朝:デュロキセチン60mg(+モサプリドクエン酸塩5mg) 夜:イフェクサーSR 225mg 就寝前:ロフラゼプ酸エチル1mg、デエビゴ2.5mg 1年半前の休職中にこの量になり、それから同じ量が続いていると記憶しています。 復職してしばらくすると再び業務量がふえ、特にここ数か月は残業が月100時間を超える月が続いています。 毎日エナジードリンクを飲み、カフェインに頼ってこなしているようです。 これまでの話から、本人は仕事が好きでのめりこんでいるわけではなく、 責任感の強さから目の前の仕事に飲み込まれてしまっているように感じます。 また、家庭では私に対して当たりが強くなり、一人になりたい、離婚したいと主張して聞かなくなり、少し前から私が実家に帰る形で別居をしています。 私からの連絡は控えているのですが、時々夫の方から、今の中途半端な状態も辛いから早く離婚してくれというような連絡が来ます。 この状況で離婚に応じるべきかどうかについては、私の方でよく考えて決めなければと思っていますが、 何より本人の身体が心配で、できるだけ早く長時間労働の状態を変えた方がいいのではないか、仕事量の調整がきかないのなら再び休職して治療に専念するのが良いのではないかと思ってしまいます。 そこで2点質問です。 (1)精神科の先生は、人権への配慮から、緊急の場合を除きドクターストップのようなことはされないと聞いたことがあるのですが、 上記の量の薬を飲みながら残業月100時間超の長時間労働を強いられている状況であっても、休職を強く勧めるなどはされないものでしょうか。 (2)上記の量の薬を長期間飲み続けること自体は、問題ないのでしょうか。 例えば、躁状態を引き起こしやすくなる、将来認知症を発症する可能性が高まるなど、リスクがあればうかがいたいです。

2人の医師が回答

90歳の母が、急に物事に対する意欲がなくなりました。

person 70代以上/女性 - 解決済み

90歳の母のことで相談させていただきます。 2か月前まで元気に過ごしておりましたが、寝れない日(2日)があったことをきっかけに、すべてに意欲がなくなりました。 寝れなかった当初は「何故こんなに重症化したのか」と大袈裟に聞こえるような発言もありました。 今では、テレビも見ない、好きだった通販雑誌も見ない、体は動くはずなのに「そんなとこまで行けない」と近くまでも行こうとしません。 毎年楽しみにしていたショーの観覧券が送られてきても「こんなのは行けないわ」と興味も示しません。 日中は、ぼーとしているか寝転んでいます。 食事の量も減りました(ただ、今まで人並み以上食べていたので、今で一人前くらい)。 睡眠も、掛かり付けのお医者様でもらった精神安定剤を飲んで4、5時間寝ています。うたた寝もするので、極端に少ないことはないと思っています。 それでも。本人は食べれない、寝れないと言っています。 ただ。自分でも、このままでは良くないと思うころもあり、食器洗いや植木の水やりなど、自分で決めたことだけはやるようにしています。 それ以外は、すべてにおいて意欲はなくなり、外に出かける自信もなくしています。 外に出る気は全くありませんし、ましてや病院には行けません。 どのように対応すれば良いか、ご教示いただきたく思います。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

入社して以降の仕事の処理の遅さやミスなどから来る精神的な不調

person 20代/男性 -

4月から入社して働いて4ヶ月が経ちました。 ミスが続くなどして、精神的に参っています。 仕事の量や自身の能力や知識不足が故に仕事が終わらず、上司の仕事時間を伸ばしている事への自責や自身のミスで信用が少しずつ失われていくのを感じています。 また、仕事への責任に押しつぶされそうになっています。 試験が迫る中で、処理しなくてはならない仕事が増えたりするなど、先のことを考えるのが苦しくもあります。 仕事の際は普段から足に力が余り入らず、脳が縮こまるような感覚にあり、1度だけ帰宅後30分程度動けなくなったこともあります。そのほか、口の中を噛む癖が出てきたり ただ、他の方と比べるとうつ病の症状とは言えないと感じております。 元々メンタルが強い人間ではなく、思い込みが激しい性格でもあるため、このような考えや状態に陥っているだけなのか、それともうつに近い症状なのでしょうか。 自身の努力不足から陥っている状態で相談するのも恥ずかしいのですが、このような状態は病院へお伺いする範疇なのでしょうか。 また、皆さまから見てこの状態はどのように感じられるでしょうか。 お忙しい所申し訳ございません。少しでもご意見等いただけると幸いです。

4人の医師が回答

うつ病の人への接し方

person 40代/女性 -

私は50歳の男性です。40歳独身の女性で私の妹の事です。近くに住んでるのですが、ここ2年の間に両親とも亡くし妹は介護などで仕事を続けながら頑張ってました。両親とも亡くなり介護も終わりほっとするはずが職場の人間関係や介護でのストレスもあったのか身体に不調を訴えて、先日、病院でうつ病と診断されて、現在クスリを飲んでるとの事で、仕事も続けています。家が近いし、彼女も独身なので、ちょくちょく会います。見た目はあまり変化がないように思いますが、時には自分を責めたり涙もろくなったりお腹がいつも痛いとかで、しょっちゅう話てる時もトイレに駆けこんだりしてます。寝れないからと睡眠薬も飲んだりしてるみたいです。 会うと私ってやっぱり変かな?ってよく聞かれるので、イヤ全然普通だと思うよ。しいて言えば自分が悪くないのに、自分が悪いみたいな考えかたするみたいだから、それは、貴方が悪いことなんて、今までも真面目で、悪いことなんて、なかったよと言ってあげてます。それは、本心で思ってるので、先日も私ってウソつきかな?って聞くからウソつきどころか正直すぎてウソつきとは、真逆にいるよと言いました。このように私って変かな?って聞かれた時などなんて答えればベストなんでしょう?うつ病のまだ軽度だとは思ウノですが接し方についてアドバイスお願いいたします。

2人の医師が回答

彼に拒絶されてからの不調

person 20代/女性 -

彼と3月に会おうとした日に、もう構わないで、自分は人を簡単に裏切ります、傷つけます、でもそれを気にしてはいない というかんじの内容のLINEが来ました。 その後、1ヶ月に1度LINEなど送っていましたが、未読無視で、ついに今月ブロックされてしまいました。 それからこの4ヶ月ほど、 しんどい 夜も寂しくはなるけど、夜の方が暗くて、静かで、まだましな気分になることが多い また朝がきてしまったと思う 今日もつらいのかな、今日はなるべくつらくないといいなと思う なるべくつらくならないように、じっとしている 悲しい気持ちや後悔が頭のなかをぐるぐるして、同じようなことを1日に何回も何回も思い出して、その度に涙が流れてつらい 感情の波がある 悲しくつらくなるとき、涙がでるのは突然だったりもして、いつそうなるか分からなくて不安 人の笑い声がつらい 遠くできいているかんじ、自分の中の時間が止まったかんじ 周りは変わるのに、時間は過ぎていくのに、自分1人が悲しさの渦のなかに置いていかれている感覚 感情に振り回されてつらい 気持ちのコントロールができない 喉の奥がつまったかんじ、息苦しい 胸がいっぱいになる 周りに人がいたり、人とでかけたりすると気が紛れたりする時間はあるが、1人になると不安になる 基本たべたり、寝れてはいるが、不安でいっぱいになったときは食欲がなくなりまともにたべないこともある 仕事中も突然泣いてしまう(周りにみられないように) このような症状がでています。 心療内科を予約してみてはいるのですが、混んでいて、受診は1ヶ月後です。 楽しめるときもあるし、仕事は行っているし寝たりはできているので、こんなかんじでも心療内科を受診してもいいのか迷いながら予約しました。 お別れするなら、ちゃんと会ってお別れしたいのですが、連絡がつかず… このままずっとこのつらい状態が続いて、前に進めないかもと思ったら毎日苦しいです。どうしたらいいでしょうか。 まとまりのない文ですみません。

2人の医師が回答

躁うつ病、エチゾラムの断薬について

person 50代/女性 -

職場のストレスから心身が限界になり去年3月から鬱症状あり、それでも我慢を重ねて働いてしまい11月から心療内科に通院しています。 先生のすすめもあって職場は昨年末に退職しました。 今までの薬は効果がなかったり副作用でアカシジアや下痢が続くなどで変更しましたが 11月の初診でスルピリド錠50mgを1錠で1日1回夕食後 12月にスルピリド➕炭酸リチウム錠100mgを0.5錠で就寝前 途中眠れない日があると伝えて、ラツーダ錠20mgを1錠で朝食後と、炭酸リチウム錠100mgを0.5錠とデエビゴ錠5mgを1錠で1日1回就寝前 1月にデエビゴ錠からクエチアピン錠12.5mgを0.5錠に変更 2月にトリンテリックス錠10mgを1錠とファモチジンD錠20mgを1錠で1日1回夕食後 4月にエチゾラム0.5mgを1錠で朝昼食後から5月に1錠を毎食後になり 6月から今までは、エチゾラム0.5mgを1錠で1日4回、毎食後と就寝前に服用しています。 月に1回の受診で先月の受診時に、どうしてもまだ不安感に襲われる、生きる意味が分からない、生きるのが怖い、家族は優しいのに自分の気持ち次第で八つ当たりして物を投げてしまった、そんな自分が嫌で消えたくなって家を飛び出して、車で駅の駐車場で泣いていた、2時間後に探し回っていた夫に見つけられ家に帰った… と1ヶ月の間にあった自分の事を話したら、 『分離症になっている、あなたは1人になった方がいい、1人になると症状も治まる可能性があるだろう、現実的ではないが無人島に行って1人で生活してみる位の話だ。 もう薬も飲まない方がいいし病院にもしばらく来ない方がいい、私に会う事自体があなたの症状を悪化させてしまっている可能性がある。 実際に通院も薬もやめてから良くなって完治した人もいるから。』 と言われ診療終了の時間が来たのか 『で、今日は処方箋どうしますか?』 と聞かれ、薬を続けるか止めるかを、いま私が決めるの⁈と驚きましたが 『通院しない間に不安感などの症状が出るのは怖いので処方箋をお願いします。』 『もし通院していない間に症状が出たらどうすればいいですか? 私は他の病院や精神科を受診した方がいいんですか?』 と伝えたところ 『ほら‼︎そうやってグルグルグルグル回ってるんだ‼︎でもしかし、でもしかし、って同じ考えをグルグルグルグル…』 『他の病院や精神科に行ったら、もう入院しかないですね‼︎』 と言われ、症状があるのに急に薬も受診もするな、次は入院だ、などの言葉に驚いたのと同時に私の治療で治らないならもう知らんっ‼︎と言われているような、突き放されたような、切り捨てられたような、自分を否定されたような、悲しい気持ちになりました。 今までの1日4回の薬と月1回の受診を急に来月から一切無しで症状が治まる、という治療法⁈があるのでしょうか? ネットなどを見るとエチゾラムは急に薬を止めるのは離脱症状もあって危険、減薬も医師の指導で、など書いてあります。 私の医師からは断薬や減薬の指導はなく離脱症状の説明もありませんでした。 今はまだ1日4回の薬を飲んでいますが1ヶ月後に薬がなくなり受診もしなくなったら私はどうなってしまうのか? 他に病院を探して受診しても、もう入院しか治療法はないのか? と、不安で仕方がないです。 今あるエチゾラム0.5mgを 1日4回から3回→2回→1回→無し と、自分で減薬していくしかないですか? 私はこれからどうしたらいいのでしょうか? よろしくお願いします。

1人の医師が回答

双極性障害になった妻について

person 20代/女性 -

双極性障害と診断されている妻から、好きか分からなくなった。愛情に応えることができず苦しいと言われています。 お伺いしたいのは単純な気持ちの変化なのか、双極性障害が影響している可能性があるか(本来の意志ではない可能性があるか)になります。 妻は約3年前より休職と復職を繰り返しています。最初の休職では職場人間関係で悩みがあり、うつ病と診断され休職していました。 その後、職場環境が変わり違う会社、違う業務にて復職しましたが現在まで復職と休職を繰り返しています。 新しい職場では人間関係も良く、仕事内容も簡単な業務を行うといったものですが、精神状態を鑑みてあまり大変な仕事は任せられず暇を持て余すことがあるとのことです。 しかしながら時々どうしても体が重く、無理に行くと涙が止まらなくなるなどの症状が出てしまい、休職と復職を3度ほど繰り返している状況になります。 そこで昨年の12月に再度休職した際に病院を変えたところ、双極性障害と診断されました。 ここからが本題となりますが今月、妻から4月ごろから夫である私に対して好きという感情がなくなり、異性として見れなくなってきた。愛しているのは間違いなく、家族としてとても大事な存在ではあるが、与えてくれる愛情に応えることが難しく、申し訳ない気持ちでもう苦しいと言われました。 また、4月頃から6月の初めまで、妻は浮気もしていました。 肉体関係には至っていないとのことでしたが、恋愛感情を抱いており、今も好きと思ってはいけないと思うようにしているという事で、気持ちは残っているものと思われます。 浮気は私がたまたま気づいた事がきっかけで、本人が最終的に失うものが多すぎるという理由から浮気相手との関係は断っている状況になります。 その上で妻は、浮気が直接的な理由ではなく、3月ごろから夫婦でいる意味について考えるようになった。自分は元々人の顔色を伺って生きてきて、自分で自分を心から好きだと思えるような自立した人になりたいと言われました。 またこれまで私に依存していたのかもしれないとも言われました。 同じ理由で今の職場も非常に人間関係は良好だが、期待に応えないといけないと考えることことが苦痛なのでもう辞めたいと言っています。 妻は浪費癖や夜中ずっと起きて行動したり、友達に片っ端から電話をするということはないですが、時々非常に意識が高くなる(日々全力で生きる・意識高く生きようとする)ことがあります。浮気相手もストイックに体を鍛えている人でそこに憧れていつの間にか本気で好きになっていたと聞いています。 現在、妻からは職場の人や私、妻の実家の家族に対して、優しくしてくれる気持ちに応えないといけないとどうしても思ってしまうとのことです。またそれ自体がおかしいと頭では分かっているが、どうしてもそう思ってしまうので仕事もやめて、別居して全ての環境から距離を取り、1人で生きてみたいと言っています。またその話をする際妻はとても前向きに話しており、明るく話しています。 非常に長文となり恐れ入りますが、詰まる所、彼女の中で一度人生の再構築をしたいのではないかと感じており、それが現在の病気からくるものなのか、病気とは関係のない純粋な気持ちからくるものなのか分からず、接し方に困っています。 私自身としては離婚したくないと考えていますが、彼女を苦しめたくないとも思っています。 稚拙な文章で申し訳ないですが見解をいただけますと幸いです。 何卒よろしくお願い申し上げます。

2人の医師が回答

エビリファイの量について

person 30代/男性 -

自閉症スペクトラム、うつ病、強迫性障害でミルタザピン45mg、デパケン1200mg、エビリファイ9mg、メイラックス1mg×2回、デエビゴ10mgが処方されています。 A型事業所に通っていますが、うつ症状で淋しい気持ちというのか、やる気が起きない時があって、時々欠勤してしまうことが悩みです。 主治医の先生はこれ以上、「薬を増やすとか種類を変えるのは得策ではない」とおっしゃっております。 変えるなら、エビリファイの量とだとのことですが、先生は6mgがうつ病に対して、抗うつ薬に付加して出す量の上限とおっしゃっており、私の場合は強迫性障害があり、妄想チックな強迫観念があるので9mgにした経緯があります。 先生が最近変わったばかりなので考えも違うと思いますが、今の先生は「6mgに減らしたほうが良いかもしれない」とおっしゃっていますが、エビリファイは量の加減が難しく、気持ちを上げるのにも落ち着かせるにも使用する薬なので、それはやってみないとわからないとおっしゃっていましたが、とりあえずは、9mgにままにしてもらいました。6mgに減らしてたら期待できることは何でしょうか? よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

子どもができないことによる、うつ病の治療について

person 30代/女性 -

妻が会社の同僚からの言葉によって、うつ病との診断を受けておりますが、本人はカウンセリング等を受けることを拒否しており、どのように改善していけばよいのか悩んでおります。 きっかけは、生理で体調不良だったり、お腹が張っていたりする時に、同僚から「つわり?」「妊娠したの?」と毎月聞かれた結果、平日満足に眠ることができなくなったり、急に涙が出たり、人と会うことが億劫になったりといった症状が出ています。 まだ休職はしていませんが、不眠が原因で疲労がたまっており、いつか動けなくなってしまいそうです。 私(夫)は結婚後すぐにがんの既往歴があり、抗がん剤の副作用で精子が減少し自然妊娠が難しい状態です。妻は2人でも楽しいと言ってくれていますが、最近は子どもが産まれた友達に会わなくなる等、心のなかで妊娠できないことに対する複雑な感情が生まれてきたのだと感じています。 ペアローンで家を買ったばかりであり、妻が無職になると支払うことができない額のローンがあり、それを気にしてか無理して妻は出勤しています。休職も勧めていますが、断られています。 これは私の推測ですが、休職や転職をしても、うつの根本的要因が「子どもができない」であるため、それによって改善をすることは難しいのかとも感じています。 うつを発症する以前、不妊治療(人工授精)を提案したことがありますが、仕事が休めないから、と断られています。 不眠と不安症が強くなってきたため、来週メンタルクリニックへ通院する予定ですが、うつ病の改善について主治医とどのように相談するのがよいでしょうか。

2人の医師が回答

レキソタンとトリンテリックスの依存度

person 50代/女性 - 解決済み

以前より不安症、パニック障害などでレキソタンを30年位服用しています。 最初は頓服として数年。 15年位前は最大量飲んでいましたが、減薬し、ほとんど服用しない時期もありました。 今は仕事のストレスで2ミリ/日程度、再び服用するようになっています。 4月頃から仕事が荷重過ぎるので、身を守りたく、思い切って近くのメンタルクリニックを受診したところ、トリンテリックス錠を処方頂き、レキソタンは辞めて良いとの診断を受けました。 レキソタン2ミリとはいえ、いきなり止めて離脱症状でないか心配ですが、先生は『うーん、頓服的に持っておく程度で』とのこと。 はっきり飲むなとは言われませんでしたが、『今はこの手の薬(プロマゼパム)は問題になりつつあるからね』と、説明を受けました。 ◯質問ですが、今夜から、薬を切り替えて大丈夫でしょうか? 30年前にレキソタン処方された時、その時の医師はドグマチールのような抗うつ剤は、私にとってはNG薬だと、レキソタンが安全だからと勧められていました。 医学の進歩がアップデートはれていったのでしょうか? 抗うつ剤は今は安全になってきたのでしょうか? ◯トリンテリックス錠は、ちゃんと治れば抜け出せるお薬でしょうか? ◯パニック起きた時、どうしたら良いのでしょうか? 今回の医師は「起きない為の基礎づくりが大事」と言われましたが、頓服としてレキソタンを飲むのは悪くはないとの事でした。

2人の医師が回答

双極性障害 ラモトリギンによる認知機能低下 処方薬変更

person 40代/男性 - 解決済み

昨年末、2週間の期間で急な躁→鬱となり、鬱状態の治療のため休職中です。 現住所の主治医のもとでラモトリギンの服用を開始しました。、実家に帰省して最寄りの 病院で診察を受けています。 ・変更前:炭酸リチウム800mg、セルトラリン100mg、ロフラゼプ酸エチル1mg (肩こり緩和)、睡眠導入剤(超短期型から1種、変更歴複数) 治療歴10年、躁状態になるとセルトラリン停止(これまで4回)、うつ状態になりやすい、 リチウム濃度0.4前後、初期にクエチアピン服用したが、眠気が強く服薬停止 ・変更後:炭酸リチウム800mg、ラモトリギン200mg、ロフラゼプ酸エチル1mg、 睡眠導入剤は不眠改善したため処方停止 ラモトリギンの現処方量(200mg)から5か月経過し、うつ症状はなくなりましたが、 処方薬変更前と比較して車の運転でヒヤリとするケースが増え、認知機能の低下を 自覚するようになったため、帰省先の医師に相談しました。 帰省先の医師に相談したところ、下記の見解でした。 ・炭酸リチウム+ラモトリギンから、レキサルティorラツーダに変更してはどうか。 ・炭酸リチウム濃度は0.8程度必要。現状効いていないと考える。 上記見解を現住所の主治医に伝え、今後の方針を決めていきますが、レキサルティ、 ラツーダに関する情報を知りたいため、下記の内容について教えてください。 1.躁状態になることもある現在の状態で、両者とも保険適用されるのでしょうか? 2.ラモトリギンの認知機能低下は、処方薬変更により改善は期待できるでしょうか?  参考になるエビデンス、報告事例はあるのでしょうか? 3.単体の処方で躁状態を抑制できない場合はどのような選択肢があるのでしょうか?  処方薬の組み合わせの事例があれば教えてください。

1人の医師が回答

メンタルクリニックにかかるべきか

person 30代/女性 -

ストレスが降り積もり、私は1年に一度くらい家族の無神経に耐えられず爆発して、壁や家具を殴ったり蹴ったり、泣き叫んでしまいます。陰謀論や無神経なことを言われると耐えられなくなります。 普段、月1くらい家に1人になってから部屋で叫んだり地団駄を踏んだり、それもおかしいと感じています。 元々うつ病で実家暮らしになり、今は寛解しているつもりなのですが、頭にもやがかかったような感じで仕事に取り掛かりにくく、先延ばし癖にも悩んでいます。 しかし金銭的に追い詰められれば1年間無職でいられるくらいのお金をもらう仕事はできて、まただらけてしまっています。恥ずかしいことに、仕事の連絡さえ先延ばしにして見ないことにしてしまう癖を治せません。 子供時代に宿題を先延ばししたりした記憶はなく、成績も普通でした。 今現在続くこれが発達障害なのか、鬱なのか、怠惰な人間なのか判断してもらうため、カウンセリングを受けるべきなのか悩みます。 私はおかしいと言ってもらいたいだけと思われそうで、メンタルクリニックへ行く勇気が出ません。診断を受けるとなにかしら改善するでしょうか。

1人の医師が回答

気分低下や意欲減退が続いており、うつ症状等がないか相談したい

person 30代/男性 -

最近の気分低下や意欲減退が続いており、うつ症状等がないか相談したいです。 【経過(時系列)】 2025年1月頃(約半年前):仕事量が増え、多忙な状態が続く。 2025年5月:精神的に「限界」と感じ、週に1日平日休みを取得。 2025年7月初旬:大きな落ち込みが減ったと感じ、週5勤務に戻す。 現在(7月下旬):以下の症状が慢性的に続いている。 【現在の主な症状】 ・モチベーション低下:やる気が続かない/楽しめない。 ・朝の起床困難:目は覚めるが、起き上がる意欲が出ず布団から出られないことがある(頻度:週3~5回 )。 ・気分が上がらない:テンションが上がらず平坦な日が多い。人前で元気に話すことができない。 ・打たれ弱さの増加:否定的な意見を受けると、以前より深く傷つき、立ち直るまで時間がかかる ・イライラ:意見を多く言われるとイライラすることがある。(情報の非対称性による単純な疑問だとわかっていても面倒だなという気持ちが先行してしまう) ・対人回避傾向:人を避けたい気持ちがあり、出社頻度の低下やMTGを避けてしまう。 ・日中の倦怠感:お昼時に頭が重い、体が重くため息が出るなどの倦怠感を感じることが多いです(週に3~5日)。 【問題ないこと】 ・睡眠:睡眠はとれています。 ・食欲:基本的に3食食べれています。 ・運動:週に1~2日一回1h程できています。 【日常生活・仕事への影響】 ・仕事の集中力・効率:踏ん張りがきかず、最低限の仕事しかできていません。頑張ろうと思えず、仕事が残ってしまうことがあります。 ・家事・趣味など:5月6月は何もしたくないという気持ちがあり、趣味にも取り組むことができませんでしたが、現在は好きなことには前向きに取り組むことができています。 ・睡眠・食欲・生活習慣 睡眠:就寝23:30時/起床8:00時(日によって1h程前後します)/途中覚醒は時々ありますが、すぐに寝れます ・飲酒・カフェイン・喫煙:飲酒は月に2~3回飲み会でかなり飲みますが、それ以外では一切飲みません。カフェインはとりません。喫煙も現在はしていません。 【今後の希望・相談事項】 症状について、病院に行くべきか相談したい。 仕事ペース調整や休職についての助言が欲しい。 薬物療法の必要性について相談したい。

3人の医師が回答

パニック障害から鬱に

person 50代/女性 - 解決済み

昨年6月にパニック発作発症。循環器内科で処方された抗不安剤の頓服で対処してきました。 ただ今年に入り、発作が頻発するようになり、3月にメンタルクリニック受診。 セルトラリンを処方されるも副作用が怖くて飲めず。 その為ロラゼパム0.5mgを頓服と半夏厚朴湯を処方してもらい対処してきましたが、4月の月末に再度の発作が起きた後から症状が悪化。 食欲不振と嘔気、特に起床時の吐き気が出るようになり会社も休職。ロラゼパム0.5mgとスリピルド50mgを朝夕の処方になりました(ちなみに胃カメラ5月に検査し異常無です)。 ただロラゼパムはベンゾ系で依存も怖かったので、発作が起きそうなザワザワ感がある時等1日0.5mg一錠でなんとか凌いでこれてはいたのですが、ここ2週間程、今度は抑うつの症状が出てきてしまい、朝起きた瞬間からうつで気分が全くあがらず吐き気もあり非常に辛いです。早朝覚醒もあります。食欲もずっとなく、5月から6キロ程減りこれ以上減らない様に食べれそうな物を何とか食べて凌いでいます。 鬱が出で来てからはロラゼパムを飲んでも直ぐに効果が切れてしまう感じになり持続しません。その為処方通りここ数日は朝夕で0.5mgずつ飲んでいるのですが効いてない時間が1日の中でかなりあり辛いです。 もう抗うつ剤を飲むしかないとは思っているのですが、 主治医が明日より夏季休暇で次回の受診が休暇明けの27日の為、相談出来ずにいます。 そこで質問なのですが、以前ロラゼパム0.5mgよりはロフラゼプ1mgの方が依存が少ないと今の主治医に処方されており一度寝る前に飲んだ事があったのですが、翌日も朦朧とする感じで不快だったのでそれ以降飲んでおりません。 ただロフラゼプ1mgを飲んだ方がロラゼパムより鬱軽減の時間が長く続くのでしょうか? 鬱の時間が焦躁感やよからぬ事も頭をよぎりとにかく辛いのです。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

SSRI 離脱症状 対処方法

person 30代/女性 -

職場の理不尽な業務量増加や人間関係による適応障害に対して、昨年12月からセルトラリン25mgを内服し続けました。 現在はゆるゆる働ける職場へ転職し2ヶ月経ち、心身ともに安定しています。 先日主治医からセルトラリンを一旦やめてみようと言われ中止しています。離脱症状出にくいと聞いたのですが、中止してから3日後からめまいや吐き気が続いています。症状が出始めてから4日は経過しています。 メンタル系の症状は現時点で感じていません。 日常生活に大きな支障なく我慢できないほどではないこと、私自身も断薬したいと考えていたこともあり再開することは考えていませんでしたが 常にわずかな乗り物酔いがある気分です。 もし症状が何週間も続いたらと考えると耐えられるか不安になってきました。 症状を和らげるためには半量内服で再開すべきでしょうか? また、今回とは別の診療科で処方され余っていたドンペリドンを内服してもよろしいでしょうか? 以前から処方医に対しては不信感を抱いておりあまり相談したくないため こちらの先生方にアドバイスいただければ幸いです。 お忙しい中ここまでお読みいただきありがとうございます。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

強い躁の後は必ず強い鬱が来ますか?

person 40代/女性 -

双極性障害です。 2ヶ月くらい躁状態です。 症状は、 ・睡眠時間の減少、早朝覚醒、夜中に寝る。 ・気分が良く、たくさん話す。 ・些細なことでパニックになりキレやすい。 ・自分に自信がでて何でも出来る気になっている。 ・SNSで知らない人達と繋がり毎日連絡を取り、会ったりした。 ・人生初レベルの行動的になり、1人で遠くまで行った。 ・1ヶ月で20万近く散財▶︎今は自分はなんでそんな事をしたのか?と後悔し始めた。 などです。 家族からも躁だから活動を控えるようにと言われていますが、 数ヶ月、トラブルが起きていて(躁鬱が原因ではないけど、躁が悪化した原因だと思います)、 あと1-2ヶ月で解決しそうなので、 「躁を利用して乗り切りたい」 と思っています。 主治医から、 必ず鬱が来るから躁を利用するなんて考えて行動してはいけないと言われました。 実際うまく利用出来ていない部分もあるけど、いま頭も体も動かなくなったら困ります。 質問は、 1.躁の後には必ず鬱が来るのか? 2.急に鬱転するのか? 3.鬱になるスピードを緩やかにする方法 4.鬱を軽く抑える方法 を教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

老衰?老人性うつ病?

person 70代以上/女性 -

83歳の車椅子の母です。 5月頃より食欲不振や体力・気力の低下が 見られる様になりました。 お腹が空かず、1日3回の食事量を 合わせても1日分食べれていないと思います。 かかりつけ医から経腸栄養剤が出され それを1日1缶飲んでいます。 胃もたれや気持ち悪さをよく訴えるので、 1ヶ月前には胃カメラ検査もしましたが、 異常なし。 大きな病院を紹介され、循環器他、 CT検査等色々な検査もしましたが、医師から 「内臓は100点満点で90点!」と言われ、 今の不調を招く様な異常は見られない…との 事でした。 それでも一向に良くなる気配はなく、 悪くなっている様にも見えます。 訪問リハビリ時のバイタルチェックでも サチュレーションが90〜94と低めです。 今朝は「息苦しい…」と言いながらも デイサービスは休まない!と言い、 行きました。 週1回、気晴らしも兼ねて連れ出す 買い物も拒否せず外出します。 家に居る方が不調にも見えます。 医学的には特に異常なしと言われても 本人は辛そうです。 老人性うつを疑い、心療内科などを 受診するべきか? 老衰の始まり?と諦めて、今のかかりつけ医の 元で診てもらっていればイイのか? 家族としては、本人の辛さを軽減して あげたいのですが…どうしたら良いのか…。

3人の医師が回答

妊活中の抗うつ薬(レクサプロ)服用について

person 30代/女性 - 解決済み

いつもお世話になっております。 こちらで度々ご相談させていただいている者です。 以下4点について、一部でも構いませんのでアドバイスいただけると幸いです。 【ご相談】 1 妊活中(または妊娠中)に、抗うつ薬のレクサプロを服用するリスクはどの程度ありますか? とくに子どもへの影響が不安です。 2 そもそも、以下のような状態だと、抗うつ薬以外の治療は絶対に必要なのでしょうか?他の選択肢はないものでしょうか?(漢方薬やカウンセリングの継続で様子を見るなど) 3 レクサプロを飲みセロトニンを増やすことが、むしろ妊娠に良い影響を与える可能性はありますでしょうか? 4 レクサプロの依存性はどの程度でしょうか? 【精神面の状況】 ハードな仕事と妊活の両立に疲弊してしまい、適応障害との診断で今年の4月より休職しております。 心療内科の主治医には、薬には頼りたくない旨をはっきり伝え、連携はしていない別の施設でのカウンセリングで様子を見ていました。 その後5月に妊娠つわり〜6月に流産など激動で気持ちが安定せず、追加で3ヶ月(9月まで)の休職診断をもらいました。 今は少しずつスポーツや外出をしたりして、自分なりに生活を立て直しつつあります。 一方で、ふとしたことで落ち込んでしまう時もあり、主治医からは、いよいよレクサプロの服用を強くすすめられました。 (医師がやや威圧的で怖くなったこともあり)結局処方して頂きました。 妊娠中も飲めますとのことでした。 医師が最善の判断と思いすすめてくださったことは理解しつつ そもそもの抗うつ薬への強い抵抗感(家族が重篤な精神疾患で薬漬けだったのを見ていたため)と 胎児への影響から、なるべく薬は飲みたくない思いがあり むしろ薬を飲むことが強いストレスになるような気がしています。 (今日処方されたものの、恐ろしくてまだ飲んでおりません。。) 【妊活の状況】 1年半前より妊活通院開始。 昨年秋〜冬に体外受精で化学流産2回。 今年3月に卵管血腫と子宮筋腫の摘出手術で1週間入院。 休職後の5月に4回目の体外受精で念願の妊娠したものの 6月に8週目あたりで稽留流産。 自然排出から1ヶ月ほど経過した現在も出血があり、RPOC疑いでメチルエルゴメトリンを服用中。 長文で失礼致しました。 アドバイス頂けると幸いです。

1人の医師が回答

グループホームの責任者と世話人との関わり

person 40代/女性 -

長文につき割愛しますが。自立型グループホームで問題行為がいくつかあり。市のグループホーム相談所に相談しました。私の相談員にも相談しましたが。市のグループホームから今日明日中にはグループホームへ苦情を入れますと回答。相談員さんも責任者へ連絡しますと回答がありました。数日経っても責任者からの連絡はなく。当事者世話人も何も話さない為。私から、やっと昨日責任者(男性30代)へ連絡をしました(LINEの文面で)責任者からLINEの電話連絡があり何を話すかと思ったら、軽い謝罪にプラスαいい訳がましい話とこれからは外部に相談せず自分に直接相談して欲しいとの事。その後日にちが経つのに世話人(中年女性)部屋まで来て軽く頭を下げました。単に誠実性がないと露呈した形で後味が酷く悪くなりました。私はうつ状態の間に世話人の物凄い言動。例えば、検温で35.1度と連続して表示されると度々「死んでるね」と中年の割に常識のない発言をしたりしました。通常なら障害者を支えるグループホームで問題の多い世話人と今後も毎日顔を会わすのか?と思うと正直ゾっとします。本心不信感で関わりたくなくなりましたが。検温は決まりです。一番いいのは、沈黙かな?と思うのですが。今まで多少の世間話をしていて急に沈黙もどうか?と思います。ご助言頂ければ幸いです。(尚、また何か有った場合には、当然市のグループホーム相談所へ相談します。責任者へは話を合わせてはありますが......。)

1人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する