認知症・介護

父親の認知機能低下に伴う対応について

person 70代以上/男性 -

86歳の父親について、認知症機能がぐっと衰えました。4月くらいに、家族の名前がすぐ出てこないことはあったものの、会話や生活には問題なし。心臓の手術(心臓弁膜狭窄症)をするために6月検査入院し、諸事情で1週間の予定だった入院期間が病院側の都合で二週目ぐらい伸び、退院した際、随分認知症機能が落ちていましたが、まだ自主的に行動はできていました。 その後、手術で入院、術後退院した際には、話していることが聞き取れない、それまで出来ていたことができないなど、認知機能が半分以下になったような感じです。本人も自覚はあるらしく、落ち込んでいる様子もあります。認知機能の回復はなかなか難しいとは思いますが、本人の尊厳を保ちつつ生活するためには、どうしたら良いでしょうか。 認知症専門医のところで診断を受け適正な対処方法を学ぶ、介護認定を受け、必要に応じて介護サービスを受ける等。 術後のせん妄も酷かったようで、ミトン拘束されていたので、まだ、せん妄が治っていないのかなとも思ったりもします。(術後から約一ヶ月経過しています。) この認知機能の低下は、検査入院や手術がきっかけとなったのは否めない気がしており、本人が尊厳を持って生ききるためには手術をしない選択もあったのではとも感じています。 ちなみに、人工弁置換術は、術後不整脈が出て、結果ペースメーカーを入れるにいたりました。【dementiaについての質問】

3人の医師が回答

ウェルニッケ脳症について

person 70代以上/女性 -

83歳旦那の母のことです。 7月頃より、同じことを繰り返し話す。 こちらの言ってることが理解できない。 8月15日に佐賀県から兵庫県へ引っ越す。 高齢の為、腰の痛みが強く佐賀県に身寄りがないため兵庫県の私達の自宅から2分のハイツへ引っ越してきました。 そこから、毎日通帳がない、キャッシュカードが無いなど物を無くしたと電話があり、支離滅裂なことを言いますます会話が通じなくなり、「自分がおかしくなりよる」と繰り返し、翌週になると携帯が使えなくなったりして、ついに9月2日の朝、様子を見に行ったら便を漏らしてしまっていました。 そこから緊急で認知症外来へ、MRIは異常なしだが、長谷川式は10点ほど 私のことも主人のこともわからなくて、歩行も困難でした。脳の異常かもしれないので、とさらに大きな病院へ紹介状を書いてもらい翌日県立病院へ行き髄液をとる検査をしてそのまま緊急入院となりました。 検査項目でウイルスや細菌はひっかからず、自己免疫かと言われてステロイドパルスを3日間点滴し、入院前長谷川式10点、点滴後長谷川式10点となり改善されず自己免疫の可能性も低く元々あった認知症が環境の変化で悪化したとのこと ただお薬が処方されて、ビタミンB1でした。 その時に欠乏しているから飲んでる方がいいと言う以外はとくに詳しい説明は無かったのですが、後から調べると、ビタミンB1が欠乏した時にウェルニッケ脳症を引き起こすと聞きました。 母はウェルニッケ脳症なんでしょうか? 現在は退院と同時に、グループホームへ入居して、歩行もシルバーカーで、歩けるようになり、記憶障害はありますが、会話はできるようになりました。 今月末に県立病院に紹介状書いていただいた元の病院の診察はありますが、それまで時間があるので、いてもたってもいられず質問させていただきました。

4人の医師が回答

認知症、パーキンソン病について

person 70代以上/男性 -

先日、母の認知症を疑い、病院で検査を受けました。その時に話を聞いたり、本を読んだりして思ったのですが、母はあまり当てはまらない、むしろ父だな、と。父は82歳、8年くらい前からでしょうか、ものすごく怒りっぽくなり、ふさぎがちになったので、老人性うつかなと思っておりました。ふさぎがちは治りましたが、怒りっぽいのは相変わらずです。あと、入浴を面倒がる、出かけるのを億劫がる、トイレが異常に近くて1時間に3回は行く、身だしなみに気を使わず、シャツの後ろが肩のあたりで丸まっているのになかなか直したがらない、握力が弱く、缶ビールの蓋も開けられない、歩き方が異常に遅く、よちよち歩きです。また、日中テレビをみながら寝ている時間が本当に多いです。動作のことは認知症の冊子にあったパーキンソン病かなと思いました。 しかし、意識ははっきりしていて、物忘れもなく、会話の辻褄は合うし、読書もするし、日記も毎日つけています。毎日、皆の朝ごはんを用意し、洗濯物も干したりしてくれます。平日はゆっくりの足取りですが、車で2分弱のスポーツジムにも歩いていき、そこで1時間ほど簡単な運動をしています。私が認知症のことを言うと、 自分は頭ははっきりしている、バカにするなと怒ります。 こんな感じですが、父は認知症の可能性があるでしょうか?また、パーキンソン病の可能性はどうですか。どんどん筋肉が衰え、歩けなくなるのではと心配です。

5人の医師が回答

口唇ヘルペスと認知症について

person 30代/女性 - 解決済み

私は20代の頃、口唇ヘルペスに感染しました。 1.口唇ヘルペスの抗ウイルス薬は認知症予防になる可能性がありますか? 私は現在再発率が少なく症状も軽い為、ニキビかどうか分からない時はとりあえず感染を広げないようにだけ気を配り、受診は2度程しかしてません。感染したての頃は、2、3度水疱がたくさん出来、ぴりぴりという不快感があったのですが、それ以降はあまりありません。 抗ウイルスの内服薬が予防になるなら、怪しいと思ったらすぐ病院に行き内服薬ももらい、飲むべき? 2.単純ヘルペスウイルスは唾液中にも存在する可能性がある、という記事を読みましたが、家族に絶対うつしたくない場合どこまで徹底するべきでしょうか。 今現在は食べ物の共有、顔を拭くタオルの共有はしていませんが、食卓は囲っています 夫には、私の口唇にあやしい症状があった時のみ完治するまで交流は控えていますが、本当ならばこちらの口唇は全く触れない方が望ましいのでしょうか 3.ヘルペス保持者は認知症を発症する確率はどの程度でしょうか APOE4遺伝子というのが同時に存在した場合特にリスクが高まると書いている記事がありましたが、その遺伝子がなければ発症はしないと言う事なのでしょうか。 その遺伝子は検査で有無がわかるようですが、そのような検査はいつ頃するのを推奨されてますか 4.私は口唇ヘルペス感染後、鬱も発症しているのですが、関連性はあるのでしょうか。 また、鬱は認知症発症を促進させてしまうのでしょうか。(ジェイゾロフト内服してます) 質問がたくさん申し訳ないです 職業柄認知症の方に接する事がありご家族の負担を見ているととても暗くなってしまいます 浅はかな行動の結果だとは分かっていますが、寄り添って頂ける先生がいらっしゃいましたら嬉しいです 文字数の関係で言葉足らずです

2人の医師が回答

点滴を外せるか?そのタイミングは?

person 70代以上/女性 -

脳梗塞で入院約2ヶ月の87才の母についてお聞きしたいことが有ります。 倒れる前は認知症、心房細動、糖尿病を患っていました。 右脳でしたが広範囲の損傷による言語障害と嚥下障害のリハビリをしていましたが、思うような回復は見られず殆んど呼び掛けにも応じられなくなり今後母の望むような生き方は出来ないと判断し、また1日に6~7回行われるサクションをなるべく止めてほしくて母のリビングウィル[自分らしく生きられなくなったら生きていたく有りません。延命治療はしないで下さい。]を尊重すべく経鼻管による人工栄養を止めて点滴に変更してもらいました。 余命2~3ヶ月と言われましたが、この場合は老衰で食べられなくなったわけではないのでもう少し長くなるのでは?と思いましたがどうなんでしょうか? またこの場合、死期が近付いてきたらどのような兆候が現れると思われますか?そしてその時の余命はどのくらいですか? その時は点滴を外して欲しいと言ったら医療行為を止めることは出来ないと言われましたが 胸腹水や浮腫を避け穏やかな最後を迎えるために外して欲しいです。 どうすれば良いでしょうか? 以上、どうぞ宜しくお願いいたします。

2人の医師が回答

90歳 父のせん妄について

person 70代以上/男性 -

昨年9月にネフローゼ発症し11月末にせん妄の症状が出たので退院。今年5月に肺血栓で入院こちらも少しせん妄の症状あり5日で退院。8月にデイケアで車椅子ごと後ろに倒れ頭を打ち外傷性のくも膜下出血、頭蓋骨骨折。2週間ほど入院しましたが入院直後から意識がハッキリしないというかすぐ寝てしまう状態。面会時も話の途中眠ってしまう。退院(8/24)してからあまりに眠るのと意味のわからないことを言うようになり攻撃的な言葉もありすぐに精神科(9/2)に受診しました。先生からは頭を打ったことによる影響かせん妄かを言われましたが、せん妄だと思いますとのことで、昼夜のバランスを取る為に睡眠薬(デエビゴ錠2.5)を処方されました。それから24時間近く眠り続け(途中少し食事はしています)目が覚めてからは攻撃的な症状はなくなりました。意味のわからない話はしています。 昨日の夕方からずっと横になり眠っている状態です。今日はデイケアでしたので施設の方が連れて行ってはくださいましたが、入浴以外はずっと寝ていたようです。帰ってからもずっと寝ています。お伺いしたいのがせん妄とはこんなに眠るものなのでしょうか? あまりに眠ることが心配で病院に連れて行かなくていいのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

ドネペジル副作用と半減期

person 70代以上/女性 - 解決済み

83歳の母の相談です。 以前から同じ事を言う事はあったものの、 3食の料理や洗濯、散歩杖等なしはしておりました。 内科の主治医に本人が物忘れの薬を欲しいといっており、 ドネペジルを処方されましたが 数週間使用し、頭が混乱すると言い辞めて、 次にパッチを処方されましたが、 皮膚がただれ中止、 その頃から、話好きの母がぼっーっとするようになり、 その場にいない人の食事を準備したりという事があり(一度)、 ドネペジル再開をお願いしました。 その3日後、 意識がなくなったり、 トイレが管理できなくなり(おむつ)、 ベットから降りて座って寝てたりがあり、 ドネペジルを個人判断中止しました。まだ、未通院。 その後は話せるし、自力で歩く事もできますし、 だいぶ回復しました。トイレは未だです。 しかし、ふわふわした感じで家事はできません。 ドネペジルの副作用と考えていますが、 また、まだ辞めてから3日しかたっていませんが 半減期はどの位でしょうか? また、完全に母がもとに元に戻る事は無いにしても、 薬を辞めた事で、 今のボーっとした状態から抜け出せるのか、 不安です。 宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

老衰 中心静脈栄養 何%

person 70代以上/男性 - 解決済み

 85歳の父です。一月前にグループホームにて誤嚥性肺炎を起こし、現在療養型病院に入院しています。食事は全くとれていません。グループホーム時代もほぼ食事はとれていません。軽度の認知症があります。担当医からは老衰ですと言われています。今、抹消静脈栄養をしていますが、今の状況から抹消静脈栄養だと、もって一月二月でお看取りになると言われています。  相談したい事は以下の通りです。  1、病院から、今の状況から近いうちに抹消点滴がとれなくなる可能性が高いので、また、本人が点滴の抜き差しを痛がるので中心静脈栄養に切り替えたらどうかと提案がありました。勿論、延命をあまり望まないのであれば、高カロリー液は入れないで抹消点滴と同じ水分だけでも大丈夫ですよと言われています。  これを受けるべきかどうか迷っています。  2、1に関連して、他の方は何%位の方が抹消静脈栄養から中心静脈栄養に切り替えていらっしゃるのでしょうか。  3、もう少し広く捉えて、日本全体でうちの父の様な状況で、中心静脈栄養や胃瘻などの延命処置を選ぶ人って多いのでしょうか。それとも、所謂自然死を選ぶ人の方が多いのでしょうか。  担当医に聞くとそれぞれですと言われてしまいます。立場的にはっきり家族には言えないのかなと思えてもしまいます。勿論、凄くいい先生です。  そこで、こちらの先生方に教えて頂けたらと思いました。  家族親戚一同、迷いに迷って未だに答えが出せません。  宜しくお願い致します。  

4人の医師が回答

認知症終末期の中心静脈栄養について

person 70代以上/女性 -

89歳の母ですが、約8年前から認知症と診断され、今は要介護5で、特養で生活していました。1年前に尿路感染をし 入院、その後 回復し 特養へ戻りました。 この一ヶ月の間だんだんと 認知機能の低下が見られ食事をあまり食べなくなりました。喉がゴロゴロしてたんが飲み込めなく、8月24日に提携の医療機関に受診した際、誤嚥性肺炎で入院することになりました。当初から熱もなく、程度は軽いのですが食べられるようになる可能性は低いと医師から言われました。あと2から3週間、食べる訓練をしますが、食べるようにならなかった場合は、選択肢は2つで、中心静脈栄養か、看取りで特養にもどるかかどちらかですと、教えて頂きました。私としては少しでも長く生きてて欲しいですが、母が苦しまない方を選択したいと思います。約40年前、私の祖母が寝たきりで食べれなくなってからは口を潤す程度にして静かに亡くなった記憶があります。また、最期に水分を入れると苦しいと本で読んだこと   があります。しかしながら、私はあと2.3週間後に恐らく中心静脈栄養を選択することになると思います。 その方法は苦しまないでしょうか。処置をした場合の様子も教えて頂きたいです。(最期は苦しまないようにできるものなのかなど)

5人の医師が回答

コロナ発症後肺炎に、食事がほとんどできず

person 70代以上/男性 - 解決済み

認知症を患っている70歳の父親が8/13日に高熱が出る形でコロナを発症、 カロナールのみ処方され1週間ほど様子見 ↓ その後1週間発熱が続き救急を受診したところ肺炎が発覚 ↓ 色々調べてくれたが今はまだ入院するほどではないとの医師からの判断(入院しても良いがこの日熱もあったことで看護師とのやり取りについて拒否反応が酷く、入院するなら拘束しないといけなくなり認知症も進んでしまう恐れありとのこと)で自宅療養に。 抗生剤を5日分もらい次の週に再受診の予約 ↓ 熱は治ったがどんどん食欲がなくなり一日でフルーツゼリーを一口とジュースしかとらない日々が続き気がつけば8kg以上痩せていた。 何も食べたくないといい何を出してもダメ。 定期的に起こしてはいるが一日のうちほとんど寝ている。 ↓ 次週に救急で再受診したところ肺炎は少し良くなっているし入院については先述の通りなのでとなり自宅療養を続行。 抗生物質をまた5日分もらう。 ↓ そこから明日でまた1週間だが食事は未だにほとんど取れておらずたまに起きてぼーっとするので精一杯。で抗生物質は明日で終わる。 以上の状況なのですが正直このあとどうしたら良いのかわからず困っています。 1.食事がほぼとれないままだいぶ経っているのが心配です。 拘束云々が心配でなるべく自宅療養をと思ってはいますがその場合どのような状態になったら入院を考えるべきなのでしょうか。 2.明日で薬がなくなりますがまた病院を受診すべきでしょうか。 3.このあとどのような対応をするのが適切なのでしょうか。また、このような状況の場合完治までにどのくらいかかるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

姉の統合失調症、物盗られ妄想について

person 50代/女性 -

統合失調症の姉から「〇〇や△△のCDがないんだけど返して。なかったら弁償して下さい。人の物勝手に持ち出したりするのは泥棒と一緒です。同じ物みつけられなかったら、料金五倍でよろしくお願いします。」との内容のメッセージが来ました。身に覚えがありません。私は離れて住んでおり、姉は高齢の両親と実家で暮らしています。私は月一回実家に顔を出していますので、姉とも会います。しかし、今年に入り私が危険な目に合うからタクシーで帰るようメッセージを送ってきたり、ACアダプターがなくなったと言ってきた時は、私が持ち帰ってるはずだから返してと一方的に犯人扱いされました。ただ私が勘違いして持ち帰ってしまった事もあったので、一旦探すようにはしていますが、さすがに今回のCDに関してはもう何年も物自体見ておらず、返答に困っています。物取られ妄想でしょうか?一方的に疑われた場合、どのように対応したらいいのか、ご教示いただきたいです。 ちなみに姉の部屋は物で溢れかえっておりぐちゃぐちゃで、違う部屋にも物を置き始め、さらに別の部屋の一部にも物を置くようになり、もうだいぶ経ちます。 姉は月1回の通院をしており、軽い薬を処方されているようですが、きちんと飲んでいるかは定かではありません。親ももう疲れて何も言ってないようです。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

認知症で廃用症候群の転院先について

person 70代以上/男性 - 解決済み

7月初旬に腹腔内膿瘍で入院しました。入院直後に点滴の針を抜いてしまい、上半身を拘束され、手にはミトンをされました。その状態で1ヶ月ほど点滴にて治療をし、腹腔内膿瘍は治りましたが、廃用症候群で重度の嚥下障害と歩行が困難になってしまいました。 リハビリをしても認知能力が低いため、指示が伝わらずなかなかうまくいかないようでした。 そこで、医師からは胃瘻を提案され、それで体力が回復するなら、と抵抗はありましたがお願いしたのですが、手術をする直前に誤嚥性肺炎になってしまい延期となってしまいました。 そこからは誤嚥性肺炎を繰り返してしまい、胃瘻ではなくPICCをすることになりました。そして、今いる急性期病院から転院を迫られています。 入院するまで、年相応の物忘れ等はありましたが普通に生活をし、入院する朝にはご飯を食べ、歩いて病院にも行きましたので、急激に色々なことが悪くなり、私たち家族もとても驚いています。 転院するためにソーシャルワーカーと面談をし、私たち家族からの要望として、 1.可能性があるかぎりリハビリを続けられる病院 2.PICCから胃瘻にし、食べられるようにしてあげたいので、胃瘻の手術ができる病院 3.本人にオムツではなくトイレに行きたいという希望があるため、トイレの介助をしてくれる病院 という希望を伝えたところ、PICCであること、痰の吸引を1日8回程度行っていることから、リハビリ病院は難しい。回復をするのではなく、今の機能を維持する、という入院になる、 とのことから、療養病棟のある病院を勧められました。このまま勧められた病院にいけばリハビリも少なく、回復することはないと思いますが、そのほかに選択肢はないのでしょうか。 父はもう、歩くことも食べることもできないのでしょうか。おしえていただきたいです。

3人の医師が回答

癌 認知症 告知 遺伝について

person 70代以上/女性 - 解決済み

80歳の母について質問です。 8/7に倒れ救急に運ばれました。 その時点で重度の認知症と上顎の癌と言われました。 母に最後にあったのは1月、電話では7月に話しました。 今は癌については顔が腫れているので判りますが、一月は変わらず、認知症も救急で言われてびっくりしたくらいです。 認知症については10年前位に同じことを話したりして病院でCTを撮り脳が委縮してると言われましたが、その後父が癌の為療養になり、母はみるみる元気になりました。 なので、血液がサラサラになる薬だけ飲み、検査はまたおかしかったら行こうと思って、現在に至ってました。 実際入院して、翌日には治療中なのに「お母さんも帰る」と言ったりして、管を外そうとしてました。 ここからが質問です。 1、告知は娘夫婦で聞きました。窒息予防の管や胃ろうの処置、もちろん癌の治療の選択をさせられましたが、医師の意見を聞いてお断りして、これから緩和ケアの病院か施設に行きます。また癌の告知はしない事にしました。 治るならともかく治らないし、本人に何かしたい事とかも今聞いても判らないと思ったからです。 が、本当にそれが正解なのか?まだ私の顔とかは判るので、会話はほぼ成り立ちませんが言った方がいいのか?言っても判らないなら言わない方がいいのか?迷ってます。 2、父も母も祖母(1人)も祖父(1人)が血縁関係では癌で亡くなりましたが、癌家系で遺伝とかありますか? 3、母の兄、母の母(祖母)が80過ぎから認知症ですが、認知症の遺伝とかありますか? 2,3について、遺伝がある場合予防法はありますか?

4人の医師が回答

88歳 父 体重減少について

person 70代以上/男性 - 解決済み

父(88歳)の体重減少についての相談となります。 ここ2~3年で急激に痩せてしまいました。2年前に息切れすることが多くなり循環器内科で検査を受けたところ特に大きな病気は見つからず「軽い狭心症」との診断で、お薬を処方頂き下記のお薬を現在も服用しております。 ・ニコランジル錠5mg 朝昼夜1錠 ・ロスバスタチン錠5mg 朝1錠 ・タケルダ配合錠 朝1錠 最近も息切れと倦怠感があるとのことで循環器・呼吸器内科にて検査を受けましたが特に大きな病気はみつかりませんでした。 体重減少は元々(10年前ぐらい)55キロぐらいあったと思いますが、現在は43キロぐらいで、身長は168センチぐらいです。 急激に痩せたのは、ここ3年ぐらいだと思います。 元々便秘気味の為、週に2回ほど下剤を服用してます。 食もだいぶ細くなったと思います。 日常生活は特に介助は必要なく、自力でほとんどを行います。認知面は認知症の様子はありませんが、以前に比べると記憶力が落ちてるようすがあります。 質問に対しては的確に答えられ、普通に会話も成立してます。 最近、入れ歯を無くしてしまい固形物が食べられない状態で、今後更に栄養状態が悪くなるのではないかと心配になります。※歯が殆ど残っていないため、残り僅かな歯の治療してから入れ歯を作るようなので最短でも2~3ヶ月かかるようです。 上記の様な状態ですが、点滴で栄養を補給するなど、栄養状態を少しでも改善させる事は可能でしょうか。 父の食欲に任せていると直ぐにお腹がいっぱいになり、体重を維持(できれば増加)させるぐらいの食事は摂れないと思います。良きアドバイスを頂けますようお願い致します。

6人の医師が回答

「父の様子が急におかしくなった」の追加相談

person 30代/男性 -

何度もお世話になります。 父の異変が始まってから10日ほど経ちました。 引用元に追加することがあります。 夜遅くに2回外に出て行ったことです。 1回目のときの様子はわからないのですが、2回目のときは母がお風呂からあがったとき、よだれと鼻水を出しながら外に出ていったそうです。 母いわく今の父は「お母さんにべったり」だそうで、外に出て行ったのも母の姿が見えなくなったショックだったのかもしれません。 普段は言わないような「ありがとう」という言葉を口にしたり、飲みすぎないようにお酒のストップを聞き入れたり、洗い物をしたりと、ここ数日は「人が変わったみたい」と母は言います。 病院に連れていきたいが、比較的落ち着いている今、病院の話は切り出せなかったそうです。 今度の日曜日、職場の仲間と飲み会に行くそうで、「なんでこのタイミングで」と私は父の同僚に怒っています。 メンバーの1人に対し、父に飲ませすぎないよう母がメールを送ってくれるそうです。 父は来月、循環器の診察か検査の予約が入っています。 こっそりMRIも撮ってくれないだろうかと思っています。 私たちはこれからどうなるのでしょうか。

4人の医師が回答

誤嚥性肺炎で病院からナーシングホームに入所した父の最善の治療法について

person 70代以上/男性 -

要介護3、89歳の父が誤嚥性肺炎で入院→退院後はナーシングホームに入所。看取りとして入所したのにホームの担当医からは誤嚥性肺炎再発防止のため点滴のみで、持病の癲癇の薬はとろみの水で一日3回経口服用との指示。本人は空腹を訴え抜針、徘徊(売店や販売機を探し回る)等。嚥下はできるのにリスクを避けて絶食が2ヶ月近くに及びそろそろ皮下点滴の段階となってきているが本人は家族の顔も識別できるし意思の疎通はまだまだ可能。 リスク承知で口からの食事(ソフトやミキサー)をと懇願したところ どうしてもというなら一筆書いて欲しいと言われ、「はい感謝いたします!」とサインしようとしたら思いとどまるよう脅迫めいた圧をかけられ、そばで見ていた管理者も医師に同意したため、自分も圧に負けて今日は先生にお任せいたします、と言って帰宅。 自分には医療従事者、介護職の友人が多く、誰に相談しても、最期なら食べさせてあげたらいい、と言います。自分も餓死するより誤嚥性肺炎で意識混濁で命尽きる方を父は望んでいると思います。 担当医は「餓死ではありません。衰弱死です」とのこと。誤嚥性肺炎再発したら苦しいのは本人だから、或いは施設ではできる治療に限りがあるから、このまま衰弱死を待つだけだと。 看取りなのでそんなことは望まないと伝えたら、ここの職員や医師のわたしが困ります、と言われました。 さてこのまま医師の言いなりになるのがいいのか、強行突破で同意書にサインさせてください、と強く出るべきか迷っています。 ケアマネも家族も皆、強行突破を強く望んでいますが、ナーシングホームなのに管理者が完全に医師の側に固く付いてしまっているので孤立無援状態です。 空腹を訴える父がこのまま餓死するのは耐えられません…誤嚥性肺炎の高熱で意識混濁で寿命尽きるより餓死の方が辛いと思うのですが

2人の医師が回答

胃瘻と嚥下についての質問です

person 70代以上/男性 - 解決済み

パーキンソン病だった父が胃瘻をしました。 家族と悩みましたが、食事の量も少し減っていたのと、主治医の先生から強く勧められたのもあり、決意しました。 また経口摂取出来ると聞いていたので、それなら…と思ったのですが。 退院して、体力も筋肉も落ち、立ち上がるのもやっとになってしまい… 栄養は1日3回の胃瘻から(手術した病院での処方は1日の総カロリ900cal)のみ。 主治医の先生(個人病院)からは、プリンやアイスなら口から食べてもいいと言われ、1日に1つ食べるか食べないかの状態です。 1食でも経口摂取の方が喉の機能的にも本人的にも(食べたいと希望してます)いいと思って、嚥下機能などを診てもらいたいとデイサービス(と個人病院が連動してる)の方で問いましたが、返事はいただけませんでした。 その関係か分かりませんが、デイサービスの方からは、体重が落ちてるのでゼリーやアイスを食べてみてください、とありました。 ゼリーやアイスは食べれているし、咽せたりもないです。 それで体重が増えるとも思えません。 胃瘻してから痰はよく出ています。 吸引は定期的にしてます。 手術した大きい病院では、嚥下機能の検査はしてないと言われました。(STさんはいました) 看護師さんに嚥下のリハビリしてくれるところを聞いてみましたが、今、住んでるところでは、STさん不足してるから…と、言われました。 主治医の先生に相談するのがいいのは分かってるのですが… よろしければ、ご意見お願いします。

5人の医師が回答

今後の父親に関いて。。。

person 70代以上/男性 -

88歳の父親ですが・・今年5月に、最愛の妻を亡くし・・それが原因なのか?以前より、認知機能が進行したのか、ケアマネより・・主治医意見書?の結果次第で、入所が早まるかも知れないと連絡がありました。現在、父はショートにお世話になっております。施設内では、歩行器にて歩行訓練をし・・移動は、車椅子で行って居ます。自宅では、全て・・歩行器で移動してます。本来ならば、デイを利用出来たらよかったのですが・・昨年、7月以降母の病気が見つかり在宅が無理になってから、ショートで我慢してもらって居ます。現在のショートはレクリエーション等に参加して居ないのか・・つまらない!!と言います。一応、入所の申し込みは、して居ますが・・父の様に、中途半端な状態の人はどうしたらいいのでしょうか?完全に、歩けない訳でもない。かと言って、ハードなリハビリは恐らく厳しい状態です。ケアマネからは、特養に入所!!となれば・・中々、リハビリ等は出来ないかも、知れない!!と言われました、父自身は・・動きたい!!と言います。現在のショート施設では、どんな事をしているのか・・見せて貰えません。どんな、選択肢がありますか?

2人の医師が回答

父の様子が急におかしくなった

person 30代/男性 - 解決済み

同居する64歳の父のことです。 すべてのことを自分の目で見たわけではないのですが、ここ1週間弱で父の様子が急に変になりました。 ・昔の出来事を蒸し返して母にあたる ・父の実家は炭かなにかを使って風呂をたくのですが、久々にしようとすると手順を忘れている ・食事のとき、手をつけないでいる。母が「食べないの?」と聞いても生返事で、もう一度聞くと「早く片付けたいのか」と怒る。 ・ソファーで寝ているとき布団に移動するよう言うと食事のとき同様怒る。 ・母が「私はどこにも行かないよ」と優しく言うと泣く。 以上ほんの一週間弱のできごとで、全容は私も昨日聞かされたことです。 父にとってストレスと考えられるのは、年齢のため仕事の出勤日数が減って家にいることが増えたことだと思います。 もしくは大変恥ずかしいのですが、私があるお店でセミセルフレジで会計するのを忘れて帰ってしまい警察から連絡が来た…ということもありました(許していただいています)。 父は認知症?老人性うつ病? なんにしても大変ショックです。 人に言われて病院に行くタイプでもないし、投薬治療をしようにも父はお酒を飲みます。 どうすればいいでしょうか。

7人の医師が回答

嚥下低下による体重減少への措置(胃ろう)とその予後について教えてください

person 70代以上/男性 -

父が現在入所している介護老人保健施設より、経口での食事が難しく 体力が著しく落ちているため、他施設に移り、胃ろうをすることを勧められました。 そこでご相談ですが 1下記の状況の場合、胃ろうの対処は一般的なことでしょうか。  (経口摂取を継続させられる他の手段はないでしょうか) 2胃ろうと経口の併用や、胃ろうで体力回復次第、経口に戻すこともあると聞きましたが実際はどのくらいの割合で実施されますでしょうか。 32の実施に積極的な機関を探す上で、確認すべきポイントはありますでしょうか。 本人は食欲もあり、元気な時から食事好きだった為、その楽しみが無くなるのではないか、再び経口摂取に戻れないのではないかと心配しております。 胃ろうを理由に退所を婉曲的に告げられたのでは、と考えることもあります。 <状況> ・コロナへ(1年前)や気管支炎(5月)を患い、体力体重は減少傾向(6→8月の2カ月で体重4kg減(BMI15以下)) ・体重減少の原因は、嚥下作用が落ちたことによる食事量の低下が考えられる ・食欲はあるものの、嚥下がうまくできず頻繁にむせ、食事自体が重労働。  疲れやムセがひどい場合は完食できない(常に介護士が食べさせる状態) ・食事はミキサー食(とろみ)で、1食の完食が難しく、2回の捕食で体重を維持 ・体重体力が著しく下がっていて、経口のみで体力維持することが難しい点  健康状態が悪くなると胃ろうの手術は難しい点から、胃ろう実施判断は今すべきと言われている <病歴> ・2年前に脳梗塞で倒れ急性期→リハビリ病棟を経て、介護老人保健施設に入所中(1年半) ・最初の脳梗塞後も複数回脳梗塞があった様子(MRIの結果) ・後遺症により構音障害・嚥下作用の低下、自立歩行が困難となったため、体力も低下して、食事以外はベッドに横になっている

5人の医師が回答

血管性認知症の患者におけるバイアスピリン服用休止にて、認知症の進行が心配です。

person 70代以上/女性 -

90過ぎの母ですが、肝硬変の合併症(肝性脳症)による2週間での入院で、認知症が進みました。認知症患者が退院後、認知症が進むことはよく聞きます。患者は24年前心筋梗塞を起こし、8年前肝がん摘出術時に狭窄な血管にそれぞれステント挿入し、バイアスピリン服用を続けていましたが、肝硬変の治療優先にて入院中、退院後も服用休止となりました。服用休止は心筋梗塞、脳梗塞への高まりだけでなく、患者の血管性認知症にも影響を与えると思われます。バイアスピリンは血栓を無くし血流を改善すると同時に出血しやすく(止血しにくい)なり、異なる疾患には相反する影響があるわけで、トレードオフした結果、服用休止となったことと思われます。至極乱暴な考えになりますが、梗塞を防ぐと同時に日常生活の質を保つために24年間服用してきたバイアスピリンですが、服用の再開は血管性認知症の改善に一定の効果を認められるのでしょうか。 高齢者故、治療行為による目指す治療効果が得られないばかりか副作用や、他の疾患の悪化を招くこともあるとの前提になることは承知しております。 また、食道や胃に生じた静脈瘤は内視鏡に変わる侵襲少ない検査方法はないのでしょうか。 よろしくお願いします。

8人の医師が回答

終末期の痰吸引について

person 70代以上/女性 - 解決済み

認知症で老人ホームに入居している95歳の母の痰吸引についての質問です。  昨年老衰で危篤になり幸い復活しましたが現在も看取り対応中で、500mlの皮下点滴と好きなアイスクリームや流動食を娘の私が通い食べさせてます。  最近痰絡みが酷くなりました。 絡んでいるうちは飲食はダメと言われたのですが、このままだとほとんどカロリー摂取できないので吸引を頼んだのですが、看護師は吸引は酸素飽和度が90以下でないとやりません。 横向きや背中叩くのを度々やって貰ってますが結局夜まで治りません。 介護スタッフも、最後が辛くなるので誤嚥性肺炎にだけはさせたくないので同じ症状の方にも皆 痰が絡んだらが飲食させない対応です。  確かに少しでも絡んでる時に少量でも飲食すると更に悪化、自分の唾液でも痰になってしまうので身体自体が老衰でもう食べ物を受け付けないのだというのは理解出来ます。 しかし本人はお腹が空くとご飯と言うので食べさせないのも可哀想です。  ネットで痰吸引を調べてみると在宅でもやれるし1日何回かやっておられるともあります。 1度口から吸引した時、確かに嫌そうではあっても思っていた程ではなかったです。それより何時間もゼーゼー音をさせ背中を叩かれ飲食できない方が可哀想と思ってしまいます。 私は喘息なので息がしづらい方が苦痛です。 施設は看取るという最後に向かった考えなのでわかりますが、そこまで痰吸引をやらないというのは普通なのでしょうか。 入居先の施設は30年以上やっていてとても良い施設なので経験による事なのもわかります。 最終決定は家族の意向なので、吸引は口から可能な時に1日1回だけやり、余命少ないので好きな物を少しだけあげたいというのはやめた方がよいでしょうか。 ご意見お願い致します。

3人の医師が回答

92才の父親、夜に大声上げ続ける

person 70代以上/男性 - 解決済み

父親ですが、7/7〜7/31まで大学病院に泌尿器カテーテルからの感染症による高熱で入院してました。 熱はすぐに下がり、CTやMRI、血液検査なども異常なく、7/17に退院予定でしたが、7/16に院内感染でコロナ陽性になり、コロナは大したことなかったようですが、その後の約2週間で足の筋肉などがかなり落ちてしまったのと、認知機能が悪化したように(素人目ですが)思います。 4月より(金)〜(火)の5日間ショートスティ、(水)は1日私が面倒を見て、(木)はデイサービスに行く流れでした。 ちなみに、入院前は、介助なしでも自宅内を歩ける程度に回復していました。 7/31に退院してから、毎晩『あーあー』『苦しい』『足もんでくれ』『体を起こしてくれ』などと大声を上げ続けるようになり、家族も眠れない状況が続いてます。 ショートステイ先も他の利用者に迷惑がかかるので、 夜の大声を理由に受け入れを拒否されてしまいました。 8/1に大学病院の総合診療科を受診して、ひとまず睡眠導入薬のロゼレム錠を処方してもらいましたが、効き目なく、8/6にまた受診して、(少し効き目のある?)デエビゴ錠を処方してもらいましたが、これも効きません。 何か良い方法がないか途方に暮れてます。 先生方、何か良いアドバイスがありましたら、どうか宜しくお願い申し上げます。

3人の医師が回答

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する