現在うつ病で療養中の者です。 イフェクサーSRを服用しています。 症状または抗うつ剤の副作用で、性欲が無くなりました。 そこでふと疑問に思ったのですが、性欲が無いことによる医療的な問題は何かあるのでしょうか。 パートナーがいる場合であれば問題があると思うものの、独身の場合特に問題はないと思いました。 性欲減退による影響などあれば教えていただけるとありがたいです。
7人の医師が回答
昨年12月中旬より(2度目)うつ病治療中。 当初はミルタザピンとイフェクサー朝37.5×2.でしたが、ミルタザピン(良かれの副作用の睡眠取れないことから効果なしと判断)は外され、二週間程前より イフェクサーに加え夕食後ジェイゾロフトとなりました。 (睡眠が改善されるとのことで。しかし やはり眠れません) このほか睡眠前に メイラックス1mマイスリー。 日中はアルプラゾラム0.4×3です。 一週間前にイフェクサーが増量となり計112.5になりましたが、それまでの起床時の動悸息切れに加えて 日中も頻発するようになりました。 受診時に相談するとイフェクサー増量影響かと減らし、代わりにジェイゾロフトが倍(50)となりました。 アルプラゾラムを飲むと動悸は治っていたのですが、ここ数日2時間も持ちませんで すぐ苦しくなります。 これは、アルプラゾラム薬の切れ目? それとも本当にイフェクサー増量の影響なのか。様子見しようと思いつつ 苦しくて堪りません為 対処方法を教えていただきたいです。 アルプラゾラムはせめて3時間は空けてくださいとの事でしたが。。 依存も怖いし、メイラックスは効いてないようだしどうして良いかわかりません。 救心など買った方がよいのでしょうか。 行けてたアルバイトも休み休みとなってしまいました。どんどん悪くなってる気がします。
4人の医師が回答
20代社会人2年目の彼女についてです。 先日、彼女から気持ちを整理したいと別れ話をされました。理由は好きだけど恋愛感情がでてこなくなったとのことです。他に好きな人ができたわけではなく、仕事が忙しいからかもしれないとのことです。 確かに彼女は最近睡眠時間を削り家でもほぼ毎日次の日のために仕事をしており、睡眠を取っても1時間しか寝ない日も増えていました。さらにお酒を飲む量も増え、1時間しか寝ていないのに飲み会に行ったりもしていると言っていました。 近々、直接会って詳細に話を聞きます。 そこで質問です。 上記の日々のストレスやプレッシャーと短い睡眠時間、増えた飲酒量が恋愛感情出る出ないに対して大きく作用してくるのでしょうか。もしかしたら私の気遣い不足も原因なのかもと考えております。恋愛感情が出てこなくなる原因に対してお医者様はどのような見解でしょうか。また、お付き合いさせていただいている身(別れ話を出されておりますが)としては何かできることはありますでしょうか。
昨日からフワフワして身体をぶつけたりします。特にたちあがるるとき倒れそうになります。
9人の医師が回答
6年ほど前より心療内科に通っており、2度の精神病棟への入院をしている妻ですが、最近になって外に出たまま帰って来なかったり、連絡がつかない事が増えてきました。(携帯を故意になくしたり…) 本人は妄想に囚われており、家族や私、知人などに対して信用できなくなったといっています。 好きな芸能人と会えるといい愛知から東京の方まで行ってしまったり、なりすましの詐欺などに引っかかってしまい貯金などもそこを尽きてしまいました。 本人にどう問いかけても言う事を信用してもらえずその場はわかったなど言っていますが日を跨ぐと忘れてしまっています。 入院をした方がいいと言いましたが本人は2度と入院なんかしたくないと言っています。 強制入院もさせようかと考えましたが妻が良くなっていく未来が想像できず行動に移せない状態です。 今後どうしたら良いかわかりません。 このままだと夫婦生活に不安しかありません。 何か良い方法があれば教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。
3人の医師が回答
ドグマチール、セパゾンを服用して3年目です。うつ症状、不安障害です。生理不順のため産婦人科を受診しました。ドグマチールの副作用だろうとの事でした。心療内科の先生に、ドグマチールに代わる薬に変えれないか相談して、セルトラリンを処方されました。服用して2日目ですが、眠くてなかなか起きれませんでした。ドグマチールをいきなり辞めないほうが良いとのことで、セルトラリンとドグマチールを一緒に飲んでいます。眠くて朝起きれないのは、セルトラリンが合ってないのでしょうか?あと、ドグマチールはどのくらいの期間併用するものなんでしょうか?
B型慢性肝炎キャリアで肝癌が怖く、心療内科でミルタザピンとデパス0.5を服用しています。ミルタザピンは寝る前に1錠、デパスは不安な時に1日2回程服用しています。デパスに関しては出来るだけ1日に2錠を超えないように辛抱しています。ミルタザピンを服用し始めてから明け方不安が増大して眠れなくなりました。出来るだけ薬は少なくしたいので、かかりつけ医には言ってないのですが、ミルタザピンを飲まないと不安が少なく、飲むと増大するように感じます。ここ数日ミルタザピンを半錠に減らしたり飲まずに寝たりしていますが、やはり明け方の不安感は飲んだ時よりも少ない気がします。このままミルタザピンを減らしてもいいでしょうか?
セロクエルとジプレキサは似ているそうですが、違いを教えて下さい。 双極性障害2型かもしれないと言われています。 うつ症状がひどいのですが、どちらがよく効きますか? 不安症状がひどく、よく気持ちが落ちつかなくなるのですが、どちらがよく効きますか? どうぞよろしくお願いいたします。
28歳男性 15歳より精神科で治療しています 開始初期は 深夜徘徊、無謀なアルバイト、浪費 家庭内暴力、その他性的に様々な不適切行動があり その度に薬がかわり診断も安定せず閉鎖病棟入院を余儀なくされました 退院して安定 高校も卒業し7年間働きました 25歳の頃に症状が急変 一年以上の躁状態が続き 15歳当時以上の性的な逸脱が続きました ここで現在の主治医により 双極性障害と診断 治療薬が変わりました 都度少し変わることはあるものの 概ね ゼプリオン筋注100mg/月 リチウム200×3 テグレトール200×3 インデラル10×1 ロラゼパム0.5×3 ラツーダ20×3 クエチアピン12.5×1 デエビゴ、ブロチゾラム×2ずつです 現在は退職し、給付金を得て自宅療養しています 大きく崩れることはなく概ね安定しているので 社会復帰の足掛かりに若者サポートステーションの利用を検討しています 主治医は、基本的に維持療法を続けて 回復に合わせ減薬していけば いずれ通院しなくて済む それを目指しなさいと言いますが 本などでは 双極性障害は一生付き合う病気だとの記述が主です これからの心構えとして どういたら良いのか考えるにあたり ご意見を頂ければ幸甚です
昨年9月に交通事故に遭いました。 事故の2日後辺りから体が痛くなり、首のムチウチによる頭痛、首コリ、肩コリ、自律神経の乱れからか夕方から特に体調が悪くなり、夕飯が食べれない日が続きました。 その後、心療内科で出されたデュロキセチンカプセルを飲んだところ、不眠になり、吐き気がすごく食べれない日が続きました。 体重も6キロ以上痩せました。 現在、整形外科と心療内科を受診しているのですがまだ夜しっかり寝れていない気がします。 朝も日中も1日中眠くて眠くて仕方がないのですが、仕事もやっと頑張っているような感じです。 横になっても首から血管の脈打つ音が聞こえて気になります。 神経が興奮しているのか寝ようと思っても寝れません。音にも敏感になっています。疲れて疲れてどうしようもないのに寝れないのが生き地獄のようでとても辛いです。食欲も少し食べれるようになってきたのが最近疲れてどうしようもないせいかまた食べれなくなってきています。 現在、心療内科で リフレックス15mg0.5錠、 レンドルミン0.25mg1錠、 デパス0.25mg毎食後1錠、 出されています。 リフレックスは飲み始めて1ヶ月程経ちますが、何日か1錠飲んだら眠くて眠くて仕方がなかったので半錠飲んでいます。 眠くて疲れてどうしようもないのは、うつ病のせいなのでしょうか? それともリフレックスからくるのでしょうか?薬を変更するべきでしょうか? ベンゾ系の薬を飲み続けて依存してしまわないかも不安になります。
ロラゼパム1mg前後を3ヶ月半毎日服用しておりました。 鬱の急性期でもあります。 今、断薬しております。 断薬の直近3週間ほどは0.5mgでした。 ロラゼパムを飲まないと、不安や希死念慮、悲観的な考えが強烈にでます。 ただ、この不安は間欠的で、 出ている時間とそうでない時間があります。 (出ている時間の方が多いですが) かなりつらいので、ロラぜパム0.5mgを飲むと、かなり緩和されます。 このように、不安が"間欠的"にでる場合も、離脱症状の可能性はありますか? 離脱というのは、 交感神経に振り切ってしまうがゆえに、でてくる症状という認識なので、 間欠的ではなく、ずっと出ているイメージだったのですが、 間欠的なパターンも、しばしばありますか?
5人の医師が回答
産後5ヶ月、うつ症状があり、トリンテリックス 10mg錠を夕食後に1錠内服し始めて5日目です。 完全母乳育児中で、授乳を続けたい旨相談の上で処方され、今まで通り授乳を続けています。 元々月齢的な問題か、子供の寝付きの悪さ、眠りの浅さに悩んでいましたが、ここ数日日中夜間共に興奮してなかなか寝付けない事や夜間の覚醒が増えました。 臨床経験上、抗うつ薬を処方した授乳婦から同様の訴えがあった先生はおられますでしょうか? また薬の機序や服用開始時期から考えて、母乳を飲んだ子供にこのような症状(興奮、寝付きの悪さ、眠りの浅さ)が出ることは考えられますか? 抗うつ薬を使用するのは初めてで、今のところ自分自身には目立った作用・副作用はありません。 元々の傾向や同時期に住環境が変わったことの影響の方が大きいとは思いますが、気になったので質問いたしました。
鬱病の症状でソワソワして落ち着かなくてじっとしてられません。 このような症状デパスで落ち着きますか? ちなみにロラゼパムは効きません。
6人の医師が回答
年末に過呼吸をおこしてから、頻繁に過呼吸気味になるようになり、動悸、不安、疲れ、背中の痛みが出るようになりました。背中は毎日かなり痛いので整形外科へ行きましたが、骨は以上なし。お薬と湿布を出してもらい、前よりは楽になってきました。心療内科でも、抗不安剤を出してもらいましたが、2、3日に1度位のペースで飲んでいたものが1日2回と回数が増えてきたのと動悸が頻繁にあることをえ、違うお薬にしてもらいました。就寝前に飲むと24時間効くらしく、確かに動悸はしなくなってきたのですが、ふらつき、息切れ、考えがまとまらない、時間通りに動けない..と、副作用なのか、身体の症状のせいなのかわかりません。薬は1mgから0.5mgに減らしてみても、やはりふらつきは変わらず、最近動悸はほとんどなくなったので、1日お薬を飲むのをやめてみました。朝はいつもより明らかに起き上がれるし身体も鉛のように重かったのがわりと動けました。ただ、今は仕事を休みがちになり、午前中の出勤は厳しいので昼からにしてもらってますが、食事もまともにとれていないのとふらつきで、たった4時働いただけで夜は全く動けなくなりました。時間に制限がなければ自分のペースでゆっくり家事やお買い物は出来るのですが、何回もメモに書いたり書き直したり、より神経質になってきているような気がします。旦那と家で過ごすのもストレスで、沢山話しかけられたり質問されたり人の話を途中で中断されたりすると頭の中がごちゃごちゃになるので一人の時間が一番落ちついて過ごせます。ただ、楽しい嬉しいという感情はなく、仕事を休んでしまう罪悪感とこんな自分に泣けてきて、暗い気持ちの時間がほとんどです。心療内科では特に病名みたいなものは告げられず、症状にあったお薬を出してもらったのですが、やはり自律神経が乱れているのでしょうか。午前中から昼過ぎまでは何もやる気が起きません。
現在うつ病治療中です。 薬をもらって1ヶ月ほど経ちます うつ病になり体重が5キロ急に減ってしまったのですが 私は10代から二十歳頃まで 拒食症でした。 うつ病で痩せたことで、40代で拒食症になることはありますか? 不安に感じています。 よろしくお願いします。
50歳の女性で鬱病を25年治療を続けあれこれ治療を試し、最近ではTMSを30回ワンクールのものを2回行いました。医師から鬱病を改善させた実績のある腸内フローラ移植を行えば、性格もドナーに近くなり、ネガティブな考えもしなくなり 脳内の炎症も治ると言われたのですが、試してみる価値は有るのでしょうか?難治性で、薬に対して副作用が激しく出たりアレルギーも出たりで精神薬も使えるものが限られています。腸内フローラは成功するち言われたのですが、不安も有ります。腸内フローラは鬱に効くのか、安全なのか、 不安なので教えて頂ければと思います。
心療内科に通っています。 受診15分前に病院につき受付をしたら、 「15分前では早すぎるのでもっと遅くきてください」 と言われました。どれくらいならいいか聞くと 「10分前以降です」 とのこと。 布団からやっと出て、バス一本で行くので時間が読めません。それを伝えても 「その時は外から電話をしてください」 と言われました。待合室が混むからとのこと。 30分前に着いているわけではありません、たった5分も許されないのでしょうか?逆に遅れた時は 「時間過ぎているので、診察は遅くなります」 と言われました。 これって普通なのでしょうか? これからの受信が負担になってきました。
気鬱と不安症でトリンテックス半錠の5mgを服用し始め6週になります。3週目の通院で先生は10mgを考えていたようですが胃のムカムカがスッキリしないと伝え、トリンテックスは増量せず5mgと半夏瀉心湯、アルプラゾラムが処方されました。(トリンテックスは次回10mgになると思います) トリンテックスの効果は感じています 朝から気鬱になる事が減りました 以前は不安時にエチゾラム0.5mgを頓服で飲んでいましたが、1日1回と常用気味になってました。 トリンテックスを服用していますが、エチゾラムは服用せず、どうしても不安感がある時アルプラゾラムを服用しています。 伺いたいのは、 ・トリンテックス服用していても気鬱感が不安定になるのは処方量が少ないためか(胃のムカムカは完全には消えてません) ・アルプラゾラム0.4mgを何錠分がエチゾラム0.5mgと等しくなるのでしょうか (エチゾラムに戻したい訳ではなく、アルプラゾラム0.4mgでも効果を感じます。抗不安薬は減薬になっている解釈でいいのか) 御指導宜しくお願いします
80代の母は、うつ病と不眠でレクサプロ2錠とクエチアピン、デエビゴなどを服用しています。薬による効果が出ないため電気けいれん療法を勧められ治療を受けることにしていますが、麻酔や治療の危険性などの説明を聞き、ほとんど起こることはないから大丈夫だと言われましたが、とても怖がっていて落ち着かなくなります。現状では電気けいれん療法が一筋の光のように思えますが、どれくらいの効果があるか分からない中、怖がる母を説得して電気けいれん療法を受けさせた方がいいのか、回復は、期待できない状態でもそのまま薬で様子をみて過ごした方がいいのか迷っています。専門家のお立場からご教示ください。よろしくお願いいたします。
2人の医師が回答
以前から質問させていただいています。事故で3月末に脛骨と腓骨を開放骨折しました。再手術は9月に日本で受けました。11月末で骨はつきましたが、無気力感や倦怠感、頭のだるさや焦燥感などが強く外出することがとても億劫です。 息苦しさもあります。ずっとソファーに座って気力が出ないのでYouTubeなんかをみて時間を過ごすことが多いです。 身体の筋力もものすごく落ちて、リハビリで4kgの重りですら重く感じます。スクワットなんかも12回やるだけで息がかなり上がります。 下半身と腕は血流がとても悪く、基本的に冷たいです。指先だけ赤いです。肌もドライな感じがして、頭の思考力なども落ちているように感じます。 心臓の拍が以前より弱くなっているように感じていて手で触ってもあまり鼓動を感じません。(以前は軽く触るだけでドクドクとしていました) 自然療法のクリニックで血液から体の状態を計りました。栄養が偏って血行が悪くなり、貧血のような症状が出ていると言われ心臓や脳が弱っているようなことを言われました。ビタミンやマグネシウムなどを処方されてデトックスすれば治る(糖などを控える)と言われましたが1週間経っても変化ありません。 リハビリのために下の階にあるジムに行くのですら気が重いです。(ケガ以前は早朝からトレーニングに毎朝行ってました) 一日中やることがなかったり、無気力のために動くこともができず、ずっと家の中にいることもあります。以前はほとんど外にいました。 どうすれば治るのか、またサッカーできるのか…。 サッカーのリハビリはパーソナルトレーナーさんにお願いしています。しかし、リハビリもうまく進められないです。 倦怠感や息苦しさ、億劫さなど解消したいです。鬱の薬など治療を受けると改善がされるでしょうか?
双極性障害2型で、9月頃から鬱になってしまいました。三年くらい安定してたのですが、その前は5年くらい鬱が治りませんでした。 今はラツーダ、ジプレキサ、リボトリールを服用しています。 そんなひどい訳ではないのですが、やはり普通に比べると、怠さや気分の落ち込みがあります。 5年鬱だった時に色んな薬を試しましたが、効き目がありませんでした。そこで、漢方はどうだろうと思いまして。漢方に効き目はあるのでしょうか?この場合どんな漢方が効きますか? 宜しくお願いします。
22歳の娘が双極性障害と診断されました。バルプロ酸ナトリウム徐放錠A100mg1日4錠とラツーダ錠1日1錠出されていましたが、飲むと頭痛がするということで、ラツーダ錠が、炭酸リチウム錠2錠に変わりました。母親の私が同伴で今回初めて受診しました。家庭ではあまり体調に波がないことを伝えると、医師が激怒し、「俺も同じ病気だから分かる!母さんはそんな体験がないから分からない!もうついてくるな!」と言われました。「病気を理解したい、家族として何かできたら、、例えば生活リズムを整えると良いと聞いたので。」と話すと「そんなこと誰が言ってるんだ!生活リズム整えるなんて、できるわけないだろ!」と言われました。「リチウムは、電池の中に入ってる成分と一緒。間違えると死ぬ。でも自分は絶対処方量ま間違えない。はい、終わり。」と診察室から出て行ってしまいました。娘はリチウム飲みたくないと飲んでいません。状態は安定しているように思います。二週間後血液検査をすると言われましたが、薬を飲んでいなければ受診する意味はないですよね。今後どうすればいいのかご指導よろしくお願いします。
やる気もなく家の中はずっとぐちゃぐちゃ 朝に食べたものは夕方まで放置。 子供にもちょっとした事でイライラしてしまい当たってしまいます。 しまいには旦那にもおかしいと言われて悩んでます。精神科に行こうと思っています。
ナルコレプシーの検査をしたら、正常でした。双極性障害の薬を飲んでいて、先生にも相談してますが、解決していません。しかし夜中12時に寝て昼は11時に起きます。来週金から、新しい会社で働くので、朝起きられず困ってます。どうしたらよいでしょうか?
両親と一人娘と同居中のシングルマザーです。同居しているわたしの中学生の娘はほぼ学校に行かず遊んでばかりいます。友人も金髪の子が遊びに来たりします。学校にも行かず化粧をし遊び歩く娘を見て母親は辛いらしく車で絶叫したり車を叩いたり父に当たり散らしたりします。肝臓に難病があり薬はあまり飲めないと言うので心療内科には行かないと言います。わたしも毎日鬱、躁状態のような母をみて疲れます。昨日はテレビを見て爆笑していたのに今朝は鬱病のようにわたしの娘の将来を悲観する発言を繰り返し父親を叱り飛ばしています。どうしたらいいのでしょうか。金銭的な理由もあり今はまだわたしも実家を離れて生活するのは難しいです。
鬱病のソワソワ感がひどくてじっとしてられません。 近々お葬式に出なくてはいけません。 当日じっとしてられるように何かいいお薬ありませんか? よろしくお願い致します。
★30代前半の娘についてのご相談です。宜しくお願いいたします。 〇3か月前に第2子を出産しました。第1子とは3年の開きがあります。〇妊娠中、かなり「つわり」がひどく、しかも半年近く続きました。第1子よりひどいとの事でした。 〇第2子が、誕生後「けいれん」を起こしました。その後1か月ほど、「経過観察」の診断が出るまで、夫と相当緊張した時間を過ごしました。 〇娘は、義父・義母と同居しています。玄関は別々の二世代型同居です。 〇義母との関係は良好ですが、お互いに気遣いをする性格のため、まだ十分打ち解けた関係とはいえないようです。 ただ、結婚後から、ちょっとした買い物、3時のお茶などの交わりは行ってきたとのことです。また、第1子の妊娠中・出産後には、昼食・夕食作りを続けてもらいました。今回の妊娠中も、食事作りだけでなく、職場への送迎などもしてもらっていました。嫁姑として、こちらからは好ましい姿に映っていました。 症状:「2週間ほど前」から「義母の言動にいらだちを感じる、行動を見張られている気がする」と言い始めました。 実際は、一日に一度も顔を合わせない日がある、第1子の世話も頼んでいない、食事も自分で作っている、という状態なのだそうですが。先日、夕方まで子どもふたりを連れて外出していました。暗くなって帰ったのですが、そのとき、義母が察知して「遅かったね、寒くなかった?」と声をかけてきたそうです。それがうとましい気がした、とのことです。自分は大丈夫と思って行動しているのに、という気持ちになったそうです。 質問:娘は「産後鬱」のような状態でしょうか? その鬱々とした気持ちが、義母を「はけ口」にしているのでしょうか? 睡眠不足は続いているとの事ですが、夫の手伝いは十分との事です。肩こり・腰痛はひどくなっているそうです。涙もろくなっているとも言っています。
メイラックスを0.5mgから1mgに変更になりました。1mgに変更になることで得られる効果はなんでしょうか?強さが増強されることでしょうか?それとも作用時間が長くなるのでしょうか?1mgに増量することの効果を教えてください。 メイラックス以外ではレクサプロ10mg、レキサルティ 0.25mg、睡眠薬としてレンドルミン、コントミン25mgを服用してます。
10人の医師が回答
30代男性ですが、家族で過ごす休日になると体が重く無気力になります。 ・平日は仕事が忙しいが充実している。 ・労働時間は毎日11〜12時間。 ・仕事先の人間関係に恵まれ悩みもない。 ・家族仲(妻、子ども)は良好。 ・睡眠時間は1日6時間ほど。 ・酷めのいびきあり。 ・身長175センチ、体重は78キロで、脂肪肝と軽い肝炎と診断済。(γGTP200超え) ・休日は家族で出かけたり遊ぶことが多い。(1人でゆっくりする時間はあまりない。) これらの症状で鬱の初期という可能性もありますか?本人は仕事も家庭も悩みは全くないと言っています。休日になると無気力になる症状は、学生時代からあるそうです。どのような原因が考えられますか?
母(50代後半)についてご相談いたします。 ジプレキサとセロクエルの違いについて教えてください。 私の母は、双極性障害2型の可能性があるそうです。 うつ症状と不安症状がひどいそうですが、どちらが向いていますか? セロクエルは調べると、最高血中濃度到達時間や半減期が短い為(3~4時間)1日2~3回に分けて飲むとなっていますが、母は1日1回夜寝る前にだけ飲んでいると言っています。という事は、寝ている間に薬が効いて、翌日の朝から夜までは薬が効いてないということになるのでしょうか?(起きている時に薬が効いて楽にしてあげたいです) うつ症状と不安症状の強い母にとって、ジプレキサとセロクエルにあまり違いがないのなら、セロクエルは食後2時間あけるとなっていますし、1日1回で起きている間1日中効くジプレキサの方が向いてのでは?・・と思い、今度、心療内科の先生に聞いてみたら?と母に言ってみようかなと思っています。 辛そうな母をみていると、とても心配です。 どうぞ宜しくお願いいたします
42歳夫。会社の激務により12月から体調を崩し1月初旬にうつ病と診断。現在休職中です。病院でリフレックス15ミリを寝る前に3錠(増量になりました)抑肝散、頓服で不眠時にデエビゴとワイパックスを処方されています。 リフレックスが3錠に増量になり5日たち、先ほど急に足むずむずの症状を訴え苦しんでいます。 明日の午前中にかかりつけ受診予定ですが、今はむずむずがひどいようで布団でジタバタしています。今はどのように対応すればいいでしょうか
ストレスを家族にぶつけてしまいがちな自分を悩んで、心療内科を受信したところ、セルトラリン25MG「アメル」を処方されました。一週間ほど飲んでみたのですが、喉元がせり出す感覚、吐き気、眠気、軽い動悸やふるえ、お客様対応中にぼーっとしてしまうリスクなどが生じて、仕事も疎かになる可能性を感じたため、もう少し弱い薬を出してほしいと医師に提案しました。すると、一ヶ月ほど飲まなければ効果は出ないし、副作用は薬が効いている証なのだから、もっと薬の増量しましょうと逆の提案をされました。そこで、一旦は薬の中断を申し出たところ、医師は機嫌が悪くなり、「薬に頼らないで、自分の心と向き合う覚悟はあるんですか」と発言されました。 以下4点が質問です。 1 副作用は気にせず、医師を信じて飲み続けるべきなのでしょうか? 2 そもそも薬を一ヶ月以上飲むとすれば、どのくらいの期間飲むことになるのでしょうか? 例えば、半年間、数年間、一生など。 3 もう少し弱い薬はあるのでしょうか? 4 医師の機嫌や発言は許容範囲なのでしょうか? よろしくお願いします。
うつ病で、パキシル40mg、エビリファイ30mgを約4ヶ月間飲んで、休職から復帰し、時短勤務ですが、2週間勤務できました。 本日、通院し、若干の疲れやすさ、喉の違和感がまだあり、体重も太り気味だと伝えたところ、サインバルタ40mg、エビリファイ60mgに変わりました。 いきなりだったので、あまり質問できなかったのですが、漸減、漸増で徐々に薬を変えるのではなく、いきなり変えても問題ないのでしょうか?
軽い不安障害でデュロキセチン20mg1カプセルを1年半ほど飲んでいます。 症状は落ち着いていて薬をやめたいと先生に言っても「この薬はずっと飲んでても問題ない」と言ってやめさせてもらえません。 本当に精神的に落ち着いていて薬をやめたいのです。 先月自己判断で1日おきを2週間、その後完全に断薬しましたが、断薬3日目から頭痛、耳鳴り、めまい、肩こり、吐き気が出て、それでも何とか耐えられましたが、5日目にその症状が酷くなり耐えられずまた飲んでしまいました。(2/1) 辛くても耐えていればやめられるのでしょうか? やめるのには必ず通る道なのでしょうか? また別な方法などありましたら教えて頂きたいです。
現在、うつ病により抗うつ薬を服用しております。 サインバルタ40mg、エビリファイ3mg 服薬初期は効果を感じられましたが、最近は鬱の症状が悪化しています。 本日、そのことを主治医に伝えたところ、サインバルタ40mgから 60mgに増量しました。 主治医が言うには、これで効果が見込めなければ他に打つ手がないと言われショックを受けています。 そこで質問なのですが、本当にもう打つ手がないのでしょうか? もしもこのようなケースの場合には、やはりお薬を変薬していくしかないのでしょうか? イフェクサー、レクサプロは効果があまり見られませんでした。 ミルタザピンは体重増加が気になり、中断しました。 もしも、良い案があるのでしたらご回答をよろしくお願いいたします。
現在医療系の大学に通っている大学生です。最近の自分のメンタル面についてご相談したいことがございます。ここ1ヶ月ほど、朝起きるとすぐ不安や孤独感に襲われ動悸が止まりません。そこからネガティブな妄想が止まらず、上の空で何も手につきません。自分は生きる価値がないと思い、毎日泣いています。最近は特に酷く、自分が自分でないような、どこかふわっとしたような感覚があります。しかし、夜が近づくにつれて徐々におさまり、夜になると完全にメンタルが回復し、趣味や勉強などに打ち込めます。根拠のない自信が湧いてくることもあり、朝や昼とは完全に真逆になります。最初は鬱病を疑ったのですが、1日中落ち込んでいるわけではなく、寝過ぎぐらい寝れているので、鬱病ではないと思います。僕は自律神経に何か不調があると考えております。もともと朝はすごく苦手ですし、ここ何日かは頭痛も酷いです。毎日とても苦しいのですが、夜になれば楽しくなると思い、朝と昼は何とか耐えています。やはり自分は何かしら自律神経に不調があるのでしょうか。また、鬱病などの精神疾患の可能性もあるのでしょうか。ご回答何卒よろしくお願いします。
50代の父について相談です。私は20代の娘です。 ここ数か月、父の気持ちが一気に落ち込み体力が落ちてしまいました。 お力を貸してください。 私は父と離れて暮らしており、父は母と二人暮らしです。 母によれば、最近食欲が特に減退している様子で、ゼリー状のものかお粥を口にするので精いっぱいのようです。 長年、休日は決まって趣味に勤しんでいましたが最近は趣味に費やす体力もないくらいしんどいらしく趣味をとうとう辞めてしまいました。基本常に横になり眠っているそうです。 昔からふくよかな体形の父でしたが、体重が急激に落ちています。なお、父は糖尿病を患っており服薬中です。 この年末年始、実家に帰省して父と数日過ごした際、食べる量は確かに減り体力の減退を感じました。ただ、その時はお雑煮やおせちを好んで食しており、手土産の甘味も「本当に美味しい」と満足そうに食べていました。 今では上記に記載した通り、固形物を食す気にならないそうです。 我が家では誕生日やイベントのタイミングで家族一同実家に集まる習慣があり、 もう少しで父の誕生日なので帰省しようとしたのですが、母によれば 「父がしんどいらしく、泊まりに来ないでほしいと言っている。食事も一緒にとれない。」と対面を拒否されました。 実家に帰省すると「次はいつ来る?」と必ず聞いてくる父です。父のこれまでの性格上考えられない事態です。 約2年前までの数年間特に気性が荒い期間があり、その時は家族に対して大変攻撃的でしたが、2年前を境に急に性格が落ち着きその後大変温厚でした。男性更年期かなと母と話していました。 ここ数か月、特にこの1か月の急激な変化に家族一同驚いておりどう処置してあげればよいかわかりません。父に何が起きているのでしょうか、家族がどのようにふるまうのが良いのでしょうか。どうかご教示ください。
何年も前からの不眠症からの適応障害にて今サイレース2ミリ、デエビゴ10ミリ、リフレックス15ミリを服用しています(今まで色々な眠剤を試してみましたがうまく行かず)が、最近集中力低下、記憶力も低下しています(目の前のことはできるが複雑な作業ができない、一度にあれこれ考えられない) サイレースの副作用でしょうか?サイレース1ミリだと浅い眠りでしかなく、2ミリを処方されました。そうしたら1回はトイレに起きるものの、6時間は寝れております。朝起きがけに動悸がします。これも副作用ですか? 日中はもともと普通に動けて、産業医より仕事復帰は可能という判断を受けております。3月より復職する気ではありますが、もし副作用であっても、サイレース2ミリをそのまま飲み続けて復帰することで仕事に支障が出るだろうことを受け入れるしか方法がしかないのでしょうか?
不安障害3年目です リフレックス7.5mgとレキソタン4mg、ドグマチール25mg、セレネース2mg飲んでます。 10日1度くらい朝から吐き気が夕方ぐらいまで続くということがつづいておりおそらくデパスを飲むと少し楽になるので不安からくる吐き気かなとおもってます。血液検査胃カメラ異常なしです。 体調はかなりよくなってきたのですが吐き気が完全にとりきれずいまも10日1度ぐらいのペースで 吐き気に襲われています。前までは頻度はもっと多かったのと吐き気も強さが寝込むレベルだったのでセレネースは効いているとおもいます。医師の指示で不安からくる吐き気としてセレネースを使ってます。1度ここで相談した時0.75mgが1番効くといわれたので0.75mgにしたところセレネースが抜けてから寝込むぐらいの吐き気に襲われ薬を戻しました。ここからなんですが医師はセレネースを3mgにあげようかというと指示があったのと それか前に一度コントミン25mgを飲んでいたのでコントミンに戻すかと言われましたがコントミンの副作用の便秘がキツく前にやめてしまいました。吐き気に効いていた思い出せずわからないのですが私のような場合どちらが効果的ですか? ちなみに吐き気が来たときは吐き気どめも胃薬も全くききません。セレネースの悪いとことしては 歯を少し噛むようなしぐさをしてしまうことと 太る気がしています。コントミンも少し太った気がします。3mgにすると吐き気は無くなるでしょうか?コントミンのほうが良いですか?
お世話になっております。 母が双極性障害 鬱期です。 当初から身体依存のリスクは理解しておりましたが、 諸所事情があり、ロラゼパムを3ヶ月半 毎日服用しておりました。 量は1日の合計が、1mgの時もあれば、0.5mgの時もあります。 鬱自体はまだよくなっていませんが、 ロラゼパムを飲まないとダメだった症状が回復したため、 1週間前から飲むのをやめました。 やめる直近3週間な1日0.5mgでした。 ここからご相談です。 ロラゼパムをやめた2日後ぐらいから、 「過去に激躁状態だった時に自分が発してしまった言葉」 や「躁状態の時に喧嘩をした嫌な思い出」 が 「罪悪感」となって、よく思い出してしまうようになり、 その罪悪感が元となって希死念慮が発生します。 ベンゾ服用中も、過去の嫌な思いが出ることはたびたびあったのですが、 中止2日後からはかなり強くでるようになりました。 これは離脱症状でしょうか? (反跳症状で交感神経が強くなりすぎて脳が過緊張になり、嫌なことを強く思い出してるのでしょうか?) それとも、元の症状の再熱でしょうか? 鬱自体はまだよくなっていないので、クエチアピンと気分安定薬の併用でずっと治療しておりますが、 かなりつらそうなので、離脱であっても再熱であっても、鬱自体があるので、 ロラぜパムは服用を続けるべきでしょうか?
抑うつ不安障害、慢性疲労症候群と診断されています。 現在イフェクサーsr150mgを毎晩服用しています。 精神的に落ち着いてきてはいるものの、日中で体を起こすことに強い抵抗感があります。起きて読書をしたいのですが、椅子に座っていてもすぐクタクタになり、ベッドで横たわりたくなります。 性欲は以前より減退しているものの、たまに自慰行為をします。自分の感覚として、自慰行為をした日やその翌日は倦怠感が酷くなってしまうように思います。 うつ病治療期中における自慰行為によるものなのか、それともイフェクサーの副作用に過ぎないのか知りたいです。
私は双極性障害を患ってから20年以上…ペインクリニックに掛かってフェンタニルのパッチ(6.7mgを2枚)使用してます。他にもシェーグレンだとか過敏性腸炎だとか更年期などの治療を受けてます。今回お尋ねしたいことはもう10年以上前からのことです。私は人間関係でトラブルがあり直接攻撃したり反論したり、友達と喧嘩したり彼と喧嘩したりすると爆睡してしまい月曜に喧嘩したのに目覚めたのは水曜日だった…などトイレへ行くこともなければ食事をとることも無く爆睡してしまいます。飛ばしてしまった火曜日の用事は連絡もしないでドタキャンとなってしまいます。また水曜日に目覚めてスッキリしたかと言えばまだ強い眠気がありウトウトと水曜日になってもしてしまい、生活に支障を来たしてます。何で、極力トラブルのないよに私が謝罪する必要はなかったのではないのではないか、ということも此方から折れ何とか丸く収めてます。それでも攻撃された、ことがあったのなら爆睡してしまい怒らせてしまった相手に火に油、、、となることもあります。 何とかしたいです…いくつも目覚ましをかけてますが、時間が経過するまでなり続けて止まるまで目覚ましはなってるようです。本当にこまっておりますり何とかしたいので些細なことでと構いませんので、ご教示頂けないでしょうか。よろしくお願い致します
中3の娘が10月から五月雨登校になり、先週から完全不登校になりました。昼前に起き、一日中テレビやYouTubeを見ています。全日制の高校進学は決まり、楽しみにはしていますが、この生活習慣と気持ちで通えるのか親として不安です。メンタルクリニックを受診してカウンセリングや投薬をした方がいいのか(本人はおそらく拒否します)、ただ家庭を安心できる場所にして本人の回復を待つべきか、途方に暮れています。回答よろしくお願いします。
現在復職のお試しで勤務日数と時間を少なくして出勤しています。ありがたいことに職場は理解があります。お試し勤務始まり最初は良かったのですが、何故か最近は勤務すると頭痛が来るようになりました。 早く普通に生活したいのですが、まだ早いのでしょうか?以前医師から、セロトニンの関係で薬が効きすぎて頭痛になることもあると言われたような気もするのですが、実際そのようなことはあるのでしょうか。花粉症もあるので、そのせいかもとも思うのですが…
約1年前は鬱でアルプラゾラム、クエチアピン等を服用してました(服用期間は3ヵ月くらいです)漢方も服用したところとても効果を感じ漢方だけに変え現状毎日漢方服用してます 今は1年前を振り返りほんとに自分は鬱だったなーと実感出来るようになるまで回復はしましたと感じてます ですが先月また4日間くらい気持ちが沈み「起きたくない症候群」が再発生しました その時にアルプラゾラムがまだあったので服用しました 少しは良くなったのかな?と感じました 質問内容ですが再度また気分が落ちた時に頓服で服用におすすめの処方薬はありますか?の質問です 調べた所向精神薬としてはデパス等たくさんあったので頓服として利用でおすすめあれば教えてほしいです それと自分の気持ちとしては酒は断酒しましたので一人で気持ちが落ちた時にアルコールの代用として利用を考えてます 教えてください
元々の性格が不安症だというのもあり、10年ほど前からメンタルクリニックに通い、リーゼ5mgを1日1回ということで処方していただいておりました。 ここ1年は特に不安が強くなりソワソワしたり、動悸がしたり…クリニックに相談したところ、リーゼを1日3回ということで処方していただいております。 仕事もしており子供もおりますので、リーゼを飲むと眠たくなり、仕事も家事も疎かになるのでやめたいです… だけど動悸がしてしまい薬に頼ってしまいます。 眠たくならない不安症(動悸)やソワソワを改善できるお薬または何か良い対処方法があれば教えてください。 (現在通院しているクリニックは、基本的にカウンセリングがなくお薬だけ出す先生で、相談しても色々なお薬で試すしかないと、色々なお薬を出してもらうだけです。基本的に精神安定剤は眠くならないお薬はないと言っておりました。) 何か方法はないでしょうか。 よろしくお願いします。
鬱病の治療で パロキセチン3mg メイラックス1mg アルプラゾラム0.4mg フルニトラゼパム1mg を寝る前に飲んでいます。 先程飲んだ後から頭の中でシャーンシャーンと所謂シャンビリ?のような感じがします。 本日は頭痛もありロキソニンも飲んだのですが、減量もしておらず同じ処方で数ヶ月飲んでいる薬を継続していてもシャンビリというのはありえるのでしょうか? もしくは脳の違う病気でしょうか?
1年ほど前に全身倦怠感、悪寒、ほてり、痛み、不眠、発汗、ぞわぞわ感、不安障害が生じ、医師からコロナ後遺症によるうつ状態と診断されました。 その後、薬をいろいろと変えながら、なんとか仕事を続け、ミルタザピン、トラゾドン、ゾルピデム、柴胡加竜骨牡蛎湯の組み合わせで一時寛解し、元の生活を取り戻しました。 しかしながら、薬を断薬する途中で不眠や不安感、ぞわぞわ感などの症状が再燃し、薬をもとの量に戻して再度安定を目指しています。 今回の再燃で少し心が折れそうです。 仕事は少ししんどいですが症状発生時ほど苦痛ではありません。 辞めるわけにはいかないので、うつ?自律神経失調症?は仕事を続けながら完治は見込めるのでしょうか? 安定剤のアルプラゾラムをお守りでもらっていますが、運転が禁止になることから服用していません。 このような安定剤も積極的に服用したほうが早い回復が見込めるでしょうか? 車の運転が可能な安定剤はありますでしょうか?
病歴30年以上の双極性障害患者です。 現在の処方は下記のとおりです。 1.炭酸リチウム600 分1 朝 2.ラモトリギン200 分1 夕 3.カルバマゼピン600 分1 夕 4.クエチアピン 1日量で頓服含めて最大550 5.リボトリール1.5 分3 毎食後 6.リスペリドン内容液1ml 1日2回まで 7.レンドルミン0.25 分1 就寝前 最近うつ状態でもないのに、ちょっとしたことで感極まってしまい泣き出してしまうことが多くて困ります。人に話をしている時、自分であれこれ考えているときなど、こんな時に泣くのはおかしいと思うくらい、感情が高ぶって泣いてしまい困っています。 おくすりで、感情を抑えたりすることは出来ないでしょうか? よろしくお願いします。
うつ病が3回再発してる場合、次の再発率はめちゃくちゃ高いですが、それが怖いという理由で仕事をしてなくてお金がない場合、生活保護は受けれるのですか?
思考停止してます。 やる気が出ないです。
うつ病でssriと抗不安薬と睡眠薬を15年以上飲んでいます。 ssriを少しずつ減薬していますが、夕方に脇腹の痛みが出て、布団に横になると夜には体力が回復しますが、そのまま無理して起きていると夜も具合が悪いままです。 夕方に栄養ドリンクを飲むとそのまま元気に過ごせますが、金銭的に毎日飲むのもきついです。 夕方寝ると寝つきが悪くなり夜更かしになります。 夕方の脇腹の痛みは自律神経が関係しているのか、どうして痛むのか知りたいのと、夕方はどのように過ごせば良いか御助言おねがいします。
22歳大学生娘のことでご相談です。2年前から不整脈が頻発し、現在循環器内科で経過観察中です。運動や興奮により脈が上がると不整脈が頻発し1日2万回以上、疲労がたまったり生理があると不整脈は少なくなるが脈が40位の徐脈になり動けなくなります。手術が難しく不整脈の薬も適応がないと言われています。症状として起立性調節障害があり、以前は、めまいや失神を起こすこともありました。不安症のようになっていたため、循環器の先生に診療内科の受診を勧められ受診したところ、徐脈が長く続くと鬱になってしまう事はあるとのことでしたが、その時は調子が良く当帰芍薬散の処方と生活改善を行うようにいわれました。生活の改善をしてここ半年くらいは調子良く過ごせていました。しかし、2週間位前から、親を避けるようになったり、急に言動が荒々しくなっったりと、異変を感じるようになりました。娘の部屋に入った時に、たまたまレキサルティという薬を見つけ、それが精神科のお薬である事がわかりました。娘に問うと、1ヶ月位前に不安を感じたため、ネット診療で処方してもらい飲んでいるとのこと。本人は気分が良くなったと、現在1mgだが、症状がひどいときは2錠飲んでも良いといわれたようです。このところ学校も行けない日があり、車の運転もするのですが、ぶつけた跡があり、以前より生活に支障をきたしているように見えます。親に干渉されたくない、調子が良いので他の精神科にも行きたくないと反発され、このままお薬を飲み続けても大丈夫なのか心配です。レキサルティの効果と副作用、用量、依存性、不整脈との関係、車の運転、家族のサポートについてご教授くださいますようお願いいたします。
心因性疼痛の合成の薬以外での治し方はなんでしょうか?(自然由来の物、例えば漢方薬は飲めます) 精神的な病気はADHD、鬱、社会不安障害を患っています。 体の痛みは、頭、腹、膝です。
25歳強迫性障害の傾向あり。中学から起立性調節障害に罹りその後高校3年に強迫性障害かもしれないと言われ今に至ります。ほぼ昼夜逆転、調子良い時土日は友達に会いにいきサークル活動もできていましたが、波があります。大学は通信です。 仕事もできず卒業もできないので、 環境を変えるため海外に3ヶ月一人で生活しにいきましたが、行っている間は昼間の生活で、ボランティアで仕事も日本にいる時よりはできていました。その時は薬をのんでいました。帰国後体調がまた悪くなり 飲んでも飲まなくても変わらないと言い薬を辞めてしまいました。 薬はトリンテリックスとアルピプラゾールです。 薬を辞めてまた飲み始めるときに 酷い吐き気で以前は全く無かった症状がでました。 それで、本人は全く飲まなくなったのですが、精神分析と認知行動療法、カウンセリングのみで、今の状態を良くする事はできるのでしょうか?医師は薬をのみたくないならそういう時期があってもいいと言ってました。 家を出て自立、シェアハウスに入ると言う目標に向けて動くつもりではいます。 夜は元気で、前向きな意見がでます。 生理の前、生理中が寝込むほど体調が悪化します。
以前も問い合わせさせていただいた双極性障害2型疑いの18歳女子です。 元々は単極性の治療として飲んでいたリフレックスとドグマチールに加えて、双極性疑いの為リーマスを加え1ヶ月程経ちます。お陰様で慢性的なうつ状態から抜け出し、週の内2日程度の不調ですむ程度までに持ち直す事が出来ました。今後、更に体調を安定に保つ為にはどのような薬物調整がお勧めでしょうか? 今までの抗うつ剤をやめた方が安定するのか、または違う抗精神薬を追加した方が良いのでしょうか。それともしばらくこのまま様子見をした方かが良いでしょうか?
高校3年18才の息子の減薬について教えていただきたいです。 去年の10月に学校に急に行けなくなり、その後、心療内科で抑肝散を朝昼晩の3回、ドグマチール50mgを朝晩の2回、レクサプロ5mgを晩の1回を処方されました。3週間ほど学校は休みましたが、なんとか今は登校できています。 食欲が凄く、太ってきたのと副作用が心配なのでドグマチールをやめたいと思っています。以前ドグマチールは離脱症状は生じづらいと伺ったのですが、念の為少しずつ減らしていきたいと思っています。減薬のペースを教えていただきたいです。 今現在朝晩2回を→晩のみ1回を1週間。 その後25mgを1週間もしくは50mgを1日おきで1週間。 その後50mgを2日おきにして1週間でやめる。 このように考えているのですが減薬のペースがはやくないか心配です。いかがでしょうか? 宜しくお願いいたします。
双極性障害2型と診断されています。 躁状態が低く、抑うつ状態が大きいためとの理由からだそうです。 現在、処方されている薬は以下です。 1. リチウム 200mg 朝2/昼2/夜2【1日合計:1200mg】 2. ラモトリギン 100mg 朝2/夜2【1日合計:400mg】 3. ラツーダ 60mg 夜1【1日合計:60mg】 4. ビプレッソ徐放錠150mg 就寝前2【1日合計:300mg】 5. ロラゼパム錠 1mg 朝1/昼1/夜1 【1日合計:3mg】 6. ジアゼパム錠 5mg 朝1/昼1/夜1 【1日合計:15mg】 本題ですが、不安感と焦燥感がとてつもなく酷いです。 主治医に相談したところ、上記、ロラゼパムとジアゼパムが処方されましたが、本サイトで、ベンゾジアゼピン系抗不安薬は双極性障害で用いると脱抑制を生じて、感情を不安定にしたり、行動化をあおったりすることがあるとあったので、自己判断ではありますが、服用しておりません。 よって、上記1~4を服用していますが、前述した通り、強い不安感と焦燥感に襲われています。 何か追加で良い薬や対処はありますでしょうか。 本当に苦しんでいるので、よろしくお願いします。
身内に双極性障害の患者がおり、 5年ほど寛解が続いておりました。 身内に距離感が近かった人で、コロナワクチンは殺人兵器、天皇陛下は偽物、宇宙には人類は行ってないなど、かなり強めの陰謀論の人がおり、 医者は洗脳されていて製薬会社と共謀し、患者に悪影響を及ぼしているといった謎の理論を身内の患者に何度も話、 身内の者が、5年寛解が続いていたのに投薬をやめてしまうことにより、 投薬をやめた2ヶ月に激躁状態となりました。 さらにタチが悪いことに、双極性障害という病名すら知らないのに、 自分は勉強し、医者より医療に詳しくなった。と嘘をつき身内に近づいたようです。 1年半たった今でも、躁からの鬱転で、かなり苦しんでおります。 こういった事例での再発はたまにお聞きしますか? 今は身内の患者がうつ状態のため、病識が戻り、信じてしまったことを後悔しておりますが、今後また躁状態になった時など不安です。 何かできる対策はありますか?
夫についてです。 学生時代は真面目に勉強して、仕事一筋で頑張ってきたのですが、コロナ後遺症によりブレインフォグになってしまいました。 (日常生活に支障はありませんが、運転や1人で遠くまで外出などはできなくなりました) 会社の配慮もあり当初は仕事量も減らしていたのですが、後遺症が軽快せず、段々と後遺症の配慮もなくなり仕事量が増え、かなりの負担とストレスを感じているようです。 周りと比べて劣ってしまう、差が拡がっていく部分を見て納得できずにイライラしています。 仕事を増やしてくる相手などに対しても怒っています。 励まそうとも、何を言っても怒りの気持ちにつなげてしまいスイッチが入ってしまいます。 特に口に出すとより怒りが倍増するようです。 私に対して暴言や暴力はふるいません。 病気のことも先が見えなく不安な中、とても精神が不安定な状態なのがわかって私も辛いです。 プライドがすごく高いので、本人いわく全て負けている状況というのが耐えられないみたいです。 周りの評価を気にしなくてもいいと言っても、今まで競争社会で勉強してきたからそんなふうに考えられない、無理と言われます。 そうだなと思いそれからはその言葉は言ってません。 気分にもムラがあり、仕事で辛いことがあったり、ふと仕事の愚痴を話しはじめるとスイッチが入ります。 今もスイッチが入り暫く部屋を歩き回って落ち着こうとしていますが、気分はイライラしたり落ち込んだりしています。 いつもイライラしている訳では無いですがずっと考えてしまうと言っていました。 夜は多分寝れています。 趣味もありますが、その時しか気は紛れないようです。 何もやる気がない、動けない等の誰が見ても鬱病だよねという感じではないです。 ストレスで怒りが出てしまう人に対してはどのような声掛けがいいのでしょうか。
数ヶ月前から仕事に行けなくなった夫のことです。心療内科に受診し、双極性障害の疑いがあるとのことでお薬をいただいて、自宅療養をしております。夫への対応で私も精神科、心療内科など専門医へ相談すべきか助言お願いします。 夫へは当たり障りないような対応を心がけていますが、自分のせいで夫がこうなってしまったのでは、この声かけはよくないのだろうか、育児や家事を頼みたいけれど、頼んではいけないんだろうか、など今まで簡単に夫へ聞けていたことも声かけ、言葉選びに悩むあまり、コミュニケーションを取ることが怖くなってしまいました。このようなモヤモヤからつい強い口調で対応してしまうこともあり自責の気持ちを拭えません。このままでは自分の心が壊れてしまいそうで、どのように受け止めるべきか悩んでいます。 こういったケースに最適な対応を助言いただけたら幸いです。
現在うつ病で治療中です。最初にトリンテリックス10mgを一ヶ月継続するも効果が実感出来なかったので、20mgに増量してから約2ヶ月経ちますが、症状は改善され仕事も生活も問題無く、寛解できたように思います。ただ再発での治療なのでこのままトリンテリックスをまだ2年以上飲むつもりなのですが、現在性機能障害が気になるので減薬を考えています。 しばらく断薬はしない前提で、10mgに減薬して残り長期間を続けた場合、症状が悪化する可能性はありますか? また性機能障害が治る可能性はありますか? 抗うつ薬を長期服用する場合、寛解後に容量を減らして継続するのはよくないのでしょうか。
16歳の娘がうつ状態で任意入院しました。 医療保険の請求をしたいのですが、病院の先生に診断書を書いてもらえますか? 通院して4ヶ月目に入院しました。 期間が短いので、どうなんですかね?
昨年10月より体調不良、症状は頭鳴り(耳鳴り)検査では両耳とも平均5:1dbの難聴あり、現在補聴器試着中、その他食欲不振、無気力、時に動悸、息切れ、頭が重い、各種検査(医大で上半身のCTスキャン)では異常無し但し長引く体調不良で再度各クリニックを受診すると、内科では自律神経失調症、心療内科ではうつ病、漢方医は腎虚の診断、処方薬はミルタザピン、セルトラリン、ゾルビデム、です心配性、(神経質)なのか長引くので心配です、一体病名はなんだろうか?日常どんな事に気を付ければ良いかアドバイスをお願いします。 「既往症」21年 2cmの腎臓がん一部摘出、23年 膵臓動脈瘤のカテーテル治療、 その他歯科関係で噛み合わせ不良
長女が双極性障害で入退院を繰り返しています。今回、退院してきたのですが、7歳離れた妹がどのように接すれば良いか分からないらしく、悪意はないのですが長女と関わりを持たない状況(拒絶しているともとれる状態)となっています。長女は自分が我慢すればと言うタイプ、妹は嫌なことは嫌とはっきりしたタイプです。長女も以前から妹の態度が引っかかってストレス源になっていたようなので、このままお互いに関わらない方が宜しいのでしょうか?親としては元の仲の良い状態に戻って欲しいのですが、お互いの事を考えれば、関わらない方が幸せなのでしょうか?戸建て、同居です。
膀胱炎の痛みが取れず、そのストレスで自律神経が乱れて、倦怠感、息切れ、食欲不振、体重減少、不眠等が辛く、11月末に精神科を受診し、身体表現性障害と診断されました。 11月末からミルタザピン15mgを飲んでます。朝漠然とした不安感があり、12月末からジプレキサザイディス2.5mgをプラスされました。現在はその2種類とマイスリー5mgを寝る前に服用してます。 年末から朝の不安感も改善され、体重は1キロしか増えてませんが食事も取れるようになりました。 現在は気持ちに波があり、良い日もありますが、身体症状は回復したけど、あまり感じなかった精神症状が少し気になります。心がゾワゾワして軽い緊張感を感じる時があります。主治医の先生にはあまり考え込まないように、こんな日もあるさ位で過ごすと良いと言われましたが、現在飲んでる薬で、ゾワゾワ感や緊張感は改善されるのでしょうか? 週3日間の仕事ではありますが、11月末から休職中で、そろそろ(2月末から3月中旬までには)復帰したいと思ってます。 自身が回復してるのか、この薬を飲み続けて、症状が改善されるのか、ご意見をお聞かせ頂けると助かります。
家族でインフルエンザにかかりました。 上の子の看病が終わったら私が発症し、四日間熱が下がらず嘔吐もあり、心身ともに疲れました。 私が治ったら、次は下の子が発症。 そしてまた上の子が発熱。という感じで、終わりのない看病でパートも二週間連続欠勤しています。 無事みんな治って、もう子どもは学校も復帰して、家族みんなまた生活がスタートしたというのに、私はなぜか無気力で何もする気になれません。 長めにお休みをいただいたのに、案外早く完治したのでパートも実は今日から出勤しようと思えばできたけど、職場に連絡するのすら億劫で家に引きこもってます。 パート先の人に会ったら気まずくて、スーパー行くのも怖いです。 家事もほぼしていません。 子どもの迎えと、習い事に行くのに精一杯です。 看病が終わったのにパートを休み続けて罪悪感もあります。 行きたくない。けど行きたい気持ちもあります。 来週からまたパートに行きますが、また子どもたちの体調が崩れて欠勤になったらと不安です。 なぜこんなに無気力なのか、わかりません。 家事もままならない。顔も洗わない、ただ横になっています。 インフルエンザと関係あるのでしょうか?
一昨年8月25日の睡眠障害と自律神経失調症に始まり、当初は改善してましたが、半年後にリーゼ断薬と共に悪化の一途を辿り、主な症状の不安焦燥感もスルピリドとセディールでは全く効かず、昨年6月20日に病院を変え、リフレックス2錠を寝る前に飲んで、少しずつ回復し、今では、睡眠も確保でき、不安焦燥感も全くありません。主治医からは来月からはリフレックスの断薬をしてみようと言われています。 どの様な減薬法が正しいのでしょうか? できるだけ確実な方法で止めていきたいです。
何時もお世話に成ります。 今度薬を少し変えまして、タンドスピンロンクエン酸塩錠10mg(朝昼夕)、ツムラの12番(朝寝)、パロキセチン錠10mg3錠(夕)、インチュニブ1mg2錠(夕)、アミティーザ12μg(朝夕)、ゾルピデム5mg(寝) このサイトで「離人症」か「朦朧感」の様な症状と言う事で、やっとの事毎回お願いした甲斐が有って、担当医師からリスペリドンOD錠0.5mg(リスパダール)を寝る前に処方して貰い飲む事が出来ました。🙌 後は、頻尿が有るのでベニスタ錠50mg(朝)、エソメプラゾール10mg(朝)、ラックビー(朝昼夕)、フェブキソスタット10mg(朝)を飲んで居ます。 昨日は朝から調子が良かったのですが、午後1時から3時迄事務的仕事をやって居たら突然、何時もの「離人症」が出て来てしまい、寝るまで頭がぼ~っとして、身体はだるく絶不調に成ってしまいました。 今日は真逆で、朝から絶不調だったのですが、同じく午後1時から3時迄事務的仕事をやって居たら、急に絶好調に成り、寝るまで調子が良かったです。昨日と今日の違いと言うのは、昨日は前の日に、リスペリドンOD錠0.5mgを飲まなかったのと、昼から頓服薬の「クロアチアゼパム5mg」と栄養ドリンクを飲みました。 今日の夕べは、リスペリドンOD錠0.5mgを飲んだのと、同じく昼から頓服薬の「クロアチアゼパム5mg」と栄養ドリンクを飲みました。 何故?こんなにも日によって、「離人症」が出たり出なかったりと、精神的に調子や気分が違うのでしょうか? どうか教えて下さい。 宜しくお願い致します🙇
3年前から不安障害になり治療してます。 先日からリフレックス7.5mgがふとるからという理由でテトラミドに変更になりました。テトラミドになってから2週間たちますが不安が以前より増えてしまい今日新しい病院に相談しにいくとテトラミド中止になりコントミン25mgが追加されました。またセレネース2mgを飲んでるのですがセレネースもアカシジアがでていることから1mgに変更になりました。ほかにはドグマチールを25mgあさに飲んでます。この3つで不安障害がやりきえるでしょうか?また私は周期性の吐き気があり10日に1度ぐらいの頻度で不安からくる吐き気があります。それにもコントミンがきくといわれました。 先生方からみてどうでしょうか?
現在うつ病を患っており、毎日夕食後・就寝前に、以下の薬を内服しています。 ・イフェクサーSRカプセル75mg×3個 ・ロラメット錠1.0×2個 ・デエビゴ錠2.5mg×2個 ・ミルタザピン錠15mg×1個 今朝、目が覚めてから、謎の強い焦燥感を感じています。 非常に落ち着かず起きていられず、横になりましたがリラックスした感じがせず、不安に襲われています。 この状態は、どうすれば改善されるでしょうか。病院に行くべきでしょうか。 心当たりとしては、普段昼間に眠くなるため、それを防ぐために起きたらモリピン内服液30mlを飲んでおり、今日も飲んだのですが、それが悪かったのでしょうか。 (これまで、これほどの焦燥感を感じたことはありません)
うつ病の症状があり、心療内科に通院し、薬を飲んでいます。 ・ジェイゾロフト100mg ・メイラックス 1mg ・ルネスタ 2mg ・ドグマチール 50mg ジェイゾロフトの量は、25→50→75→100と2週間ごとに増え、鬱の症状の改善はわかりませんが、増量と共に、朝起きれない、日中もだるくて傾眠気味、という日が前より増えている気がします。 その他、手が震える、口が渇く等の薬の副作用疑う症状が見られます。 こちらのサイトを見ていても、ジェイゾロフトを100mg服用されてる方はあまりいないようで、50キロくらいの女性ですが、量が多すぎる等、適量ではないのではないか、心配しています。 主治医に相談とも思いますが、次回診察が2週間後なので、心配で質問させていただきました。 ご回答よろしくお願いします。
双極性障害のうつ期の朝について、質問です。 今、精神科クリニックで自閉症スペクトラム症と双極性障害2型と診断されている者です。 双極性障害2型のうつ期にあるのか、夜、熟睡出来ず、また、中途覚醒が起きて、そこからなかなか眠れず、朝を迎え、強い眠気と寝足りない感じで、体も重く、朝決まった時間に起きられません。 どうしたら、熟睡出来て、中途覚醒せず、朝決まった時間に起きられますでしょうか? この症状が1年以上続いております。 主治医に申し出ても、薬の変更をして頂けません。 困っています。 おまけに、EDにもなってしまいました。 今、服用している薬は、朝にコンサータ36mg×2錠、バルプロ酸200mg×1錠、ロフラゼプ酸1mg×1錠、アトモキセチンカプセル40mg×1、トピラマート錠100mg×1錠、ペロスピロン塩酸塩錠4mg×1錠、トリプタノール25mg×1錠、トフラニール10mg×1錠を服薬し、 夕に、バルプロ酸200mg×1錠、ロフラゼプ酸1mg×1錠、アトモキセチンカプセル40mg×1、トピラマート錠100mg×1錠、ペロスピロン塩酸塩錠4mg×1錠、トリプタノール25mg×1錠、トフラニール10mg×1錠を服薬し、 就寝前に、デエビゴ5mg×1錠、ニトラゼパム10mg×1錠、クエチアピン100mg×1錠、ラキソベロン2.5mg×2錠を服用しています。 ご教授の程、よろしくお願い致します。
私は小売業に従事しています。 ○仕事のレベルが高くついていけない ○左足に怪我をしていた ○部下と人間関係がうまくいかなかった などの理由で8月中旬から非定型うつ病になり休職、11月下旬ごろうつはほぼ寛解しましたが、睡眠障害がずっとあり、睡眠薬を飲み調子が良ければ7時間眠れる時もありますが、ほぼ毎日、翌日に眠気の持ち越しなどがまだある状態が続いています。 翌日に朝食を食べた後眠くてたまらず1〜2時間くらいまた寝てしまう感じです。 主治医には「短時間勤務にさせてもらうなどで体を動かせば質の良い睡眠が取れて眠気の持ち越しなども少なくなると思うので復職したら?」と言われてその時は「そうかもな」と思い言われるままに、昨日復職の診断書を書いてもらいました。 しかし昨夜からやはり眠気の持ち越しなどが不安となり「本当に復職できるのか?」と不安になってしまいました。 現在の状態は以下のような感じです。 ○休職は1月31までの期限なので、今日明日中には休職延長か復職か決めなければならない(復職の診断が下りたことは未報告) ○復職なら2月中旬に産業面談、その直後くらいから復帰(4時間などの時短勤務可能) ○私がいたポストには既に他の方がついていて、今復帰すれば春におそらく違う店舗に転勤になり新しいスタートが切れる。 ○ボランティアに週3日は行けている ○睡眠薬(デエビゴ、サイレース)、抗うつ薬(リフレックス、サインバルタ)を服用している 眠気の持ち越しが続いているのは不安ですが,、復職してみたいきもちもあります。 私はどうするべきでしょうか…?
鬱病になり、2年が経ちます。抗うつ薬とエビリファイを使った増強療法で、少しずつ良くなっています。 鬱病は、完全に治るものなのでしょうか? 鬱病は完全に治る事は無いという情報を見て、これからのことが不安になりました。
既往歴:適応障害、強迫性障害(どちらも半年前)身体状況:焦燥感、思考が鈍ってるような感覚、食欲、睡眠良好、運動週3回以上、治療は薬物に恐怖感があり行っていない。一年前から馬鹿馬鹿しいと思いながらもありもしないことを脳内で反復してしまいつらいです。例:コンビニで支払いを済ませた記憶があるが自分の記憶違いで支払いをしておらず万引きしてしまったかもしれないと思う。辛いのが強迫観念によって本当にとんでもないことをしてしまったかもしれないと妄想する傾向にありそれにより頭の中がキューンとなり不安感が強まります。そのことについて確かめる手段もないためうつっぽくなり3ヶ月以上続きます。実際に困っていることとしては趣味でSNSの活動をしていて、重大なミスでも無いのに炎上してしまうのではないかと心配し、アカウントを頻繁に作り直したりしてしまいます。以前では不安にならない事が不安になるのがつらいです。強迫性障害に罪業妄想は起こるものですか?また今の状況からみてうつ病併発はありえますか?頭のキューンという感覚が気になります。病院で治療するべきでしょうか?質問が多くてすみませんご回答よろしくお願いいたします
2023年6月頃から約8か月間、妻が産後うつで悩まされています。 ※現在、妻は実家にて療養中の為、夫の私とは離れて暮らしています。 不眠の症状は改善していますが、不安症状が全く改善しないようです。 本人によると、以下のような不安症状があるそうです。 ・目の前のことに集中できないことが多い ・病気がいつまで続くのか1日中考えており、そわそわし、辛いきついと感じる ・今考えていることが頭から抜けなくなったらどうしようと不安になる (実際産後うつになってから、「トイレ」や「瞬き」といった単語をずっと考えて続けて不快・不安になったことがありトラウマである) 「侵入思考」で不安な日々繰り返しているような感じです。 症状について同じことを頻繁に母親に相談するので二人の仲が険悪になることも悩んでいます。 かかりつけの精神科医にはアナフラニール75mg、レキサルティ、レキソタンを処方してもらっているようですが、なかなか改善の兆候が見られません。 妻は自分の症状が医師にきちんと伝わっているのか、自分は難治性うつ病なのかも不安なようです。 上記を踏まえて以下の内容をお聞きしたいです。 ・やはりこのまま処方された薬を飲み続けるのがよいか。 ・別の病院を受診するべきか。 ・その他この投稿を読まれて思ったこと、アドバイス ご回答の程、何卒よろしくお願いいたします。
不安障害のため3年前より通院中。 様々な薬をためしましたが最近までリフレックスを7.5mg、セレネース2mg、レキソタン2mg、ドグマチール25mgを飲んでいましたが10日前からリフレックスが太るかもしれないということでテトラミド15mgに変えてもらいました。ですが全く痩せないしむしろ増加しました。1年前まではずっと太っていなかったのですが特に生活習慣はかわらずなのに1年で6キロ太りました。どの薬のせいで痩せにくいもしくは太るんでしょうか?リフレックスをやめたら体重が減ると思ってましたが全然です。
今、うつ病っで治療中です。 朝、デゅロキセチン60mg. 夜レキサルティ2mg。ロフラゼブ0.5mg吞んでいて 気持ちは少し落ち着いてきたけれど、元気が出ないです。2週間目ですが飲みつ図けるべきでしょうか?
3-4ヶ月前から過食するようになり、どんどん食べる量も増えています。嘔吐はしないです。お腹いっぱいなのに食べてしまってしんどいです。 病院に行きたいのですが田舎に住んでいて近くに良さそうな病院もありません。なにか自分で治せる方法はありませんか。
16歳娘についてアドバイスください。 現在、 朝…炭酸リチウム200、オランザピン1.8(過食により減薬中で、1.25と半錠)、リボトリール0.5。 昼…炭酸リチウム200 夜…炭酸リチウム300、オランザピン1.25、リボトリール1、デエビゴ5 を、飲んでいます。 薬に関しては、主治医と話をしながら、まずはひどい過食を抑えるためにオランザピンの減薬を。この後、ベンゾであるリボトリールを減薬していきたいと思ってきます。 娘は、 希死念慮、自殺企図、ものすごいイライラ、見捨てられ不安、鉛のように身体が重い、好きなことは楽しく出来る、12時間以上寝る、甘いものが食べたくなる。 その他色々あったと思います。 以上のことから、学校などの対人に関する適応障害からのストレスと非定型うつだと思われます。 服薬治療が効果があったのかわかりませんが、上記のようなたくさんの薬を飲み8ヶ月くらいかけて服薬し年明けくらいからやっと普通の穏やかな娘に戻りました。 ゆういつ、12時間以上の💤だけは今もあります。 それ以外は本当に良くなったと感じています。 これからの考え方に対して含めて質問なのですが、 一、眠気があだあります。生活リズムの為起こすと翌日に影響が出てしまいます。寝かせておいても良いのでしょうか? ニ、この病気は「治る。」っという概念はありますか?寝ることだけは中1からずっと寝ています。直らないのではないかと思っています。 三、再発率はどのくらいで、、どうしたら予防出来のでしょうか? 質問全てではなくても良いので、教えて欲しいです。 主治医とはもちろん話していきますが、その他の先生方の考え方や体験談、ご意見を聞きたいです。 よろしくお願いします。
現在、情勢の不安定な国に住んでいます。 かつ、日照時間も短く、冬季うつのような症状も出ています 基本的に夜中に悪化して、朝8時まで起きて、朝になると元気になり、不安も消えてよく眠れます。 これにより、体調も悪く、考えもおかしなことを考えるようになりました。 友達と会う約束をしてたのに、その友達に暴力を振るわれるのではないか?など、絶対有り得ない妄想をしたり、 電車に乗り会いに行くのに、電車が脱線するのではないかなど、とにかく悪いことばかり考えて、すべての予定をキャンセルして、 結局人に会うのをやめてしまいます。 人に会うのが好きなので、苦しいです。 どのような治療または、病気でしょうか?
気分に波があり、特に不安の方が強く、不安になってしまう時間の方が長い場合に処方する薬の中で、性機能障害の副作用が少ないものは何という薬ですか? 現在はレキサルティ0.5mgを毎日1錠服用していますが、選択肢の候補としてはこれを1mgに増量するか、レクサプロに置き換えるか、サインバルタに置き換えるかという感じです。現在通院している精神科から転院するので転院先の医師にも相談するつもりですが、先生方のご意見もお聞かせください。
高校2年生です。一昨年起立性の病気と診断されていたのですが、一時期は治ったのか普段どうり生活できていましたが、最近朝起きると人生どうでもよく感じることが多々あり、涙が出てくる時もあります。しかし、これだけのことで病院ってのも大袈裟かなと思うのですが、どうでしょうか?
1年近くパワハラまがいのものに我慢しておりますが、先週から下記の症状が出てます ・何もしてないのに溺れてるように息が苦しい、そのせいで夜寝れない ・あ、しか言葉が喋れない(仕事は仕事なのでどうにか喋っていますが、日常生活でしゃべることが不可になりました。) ・人がこわい これ以上悪化する前に(仕事をやめたくはないですが就業できなくなりそうです)改善したいです、これは鬱ですか?早く心療内科にいく必要性がありますか?
うつや不安の症状で秋に休職、先月より復職したのですが、出勤率がよくないのでその後人事総務との面談にて この状態が続くのであればこれ以上雇うことができない と言われ、その後症状が悪化しました。 主治医は人事総務のせいで症状が悪化したという診断書は書けないので、代わりに現時点も症状はあり通院は必要という一言だけ書いてもらいました。 会社側に、辛くなった現状を効果的に伝える方法はあるのでしょうか。 もう諦めるしかないのでしょうか。 よろしくお願いします。
一年ほど前から楽しいと思うことが少なくなり不安が強くなりました。夫に急に怒る事があり一度怒ると自分でも感情をコントロール出来ず後悔しては罪悪感で落ち込むことが多いです。夫はアスペルガーと診断されていますが症状は軽く、前までは夫の行動に対して軽く流していたことが急にスイッチが入ったように怒ってしまうことがあります。急に涙がでてきて止まらず数十分泣いているということもあります。ここ最近は毎日涙がとまりません。ただ仕事に行ったり他の人と話したりすることには問題ありません。睡眠もとれています。食欲はあまりないですがなんとか食べれています。たまに気分が良くなり落ち着くこともありますがすぐに気が滅入ってしまう状態になります。この感情を何度も繰り返しています。全てが嫌だという状態になってしまうこともあります。でもまだ普通に生活しているし、と思いもあり。調べてみたら非定型うつ病に近い症状があるのですが可能性は高いのでしょうか。自分は精神的に強い方だと思っていたので信じられないですが、早く回復する方法はあるのでしょうか。
いつも回答ありがとうございます。本日は質問が2つあります。 状況として、仕事のストレスから、気分が冴えず、体調も悪かったことから、2年近く前に、抗うつ剤のレクサプロを、0.5錠飲み始め、その状態で仕事を続けています。仕事は事務職の管理職です。 途中、何度か断薬を試みましたが、やはり飲んだほうが明らかに調子が良いので、続けています。ただ、依然として仕事がストレスで、辞めたい休みたいと思う毎日です。 そこで質問ですが、 1つめ:レクサプロを長く飲み続けながら、ストレスの多い仕事を続けている人は、結構な数で居るのでしょうか?それとも、休んでいる人のほうが多いのでしょうか? 2つめ:もう会社を休みたいとなったとき、2年近く抗うつ剤を飲んでいることを理由に、お医者様は休職を進める診断書を書いていただけるものでしょうか
いい時と悪い時の差が激しくて悪い時は理由もなく涙が出てきたりイライラしたりします。 何日も外に出れず、家にこもることがふえました。仕事に行きたいのになかなかやる気が起きず朝も起きれず、 寝てもまだ眠くて起き上がってベッドから移動してもしばらくしたら眠気が来ていつの間にか何時間も寝てしまいます。この症状を改善したいのですが 何科を受診したらいいのでしょうか?
過度の不安で鬱状態と診断され、ジェイゾロフト25mg 1日1回、そのジェイソフトが効くまでの間、メイラックス1mgを朝1錠処方されました。 ジェイゾロフトは対象療法的でやめてしまうと、また元に戻ってしまうのでしょうか? 今回鬱状態になったのは、術後の心配がきっかけだと思います。 ご回答の方よろしくお願いいたします。
パロキセチン10mgを朝、 アナフラニール25mgを朝と夜に服用しています。 パロキセチンは2,3週間くらい前から、 アナフラニールは1週間くらい前から飲み始めました。 ここ1,2週間で性欲は少し落ちたもののまだ存在するのですが、 オーガズムに至れなくなりました。 性欲はあるのに解消できない感じが不快なので 解消できるように治すか完全に性欲を消すかどうにかできればと考えています。 復職の関係上、これの為だけに今から薬を変えたりはしたくありません。 抗うつ薬系に合わせてなにか服用することで解決できますでしょうか。
就寝前にもう10年以上リーゼ5mgを服用しています。 リーゼは毎日1錠。たまにですが絶対寝たい日はリーゼ2錠+マイスリー2.5mg〜5mg。 睡眠は取れていて、血液検査は特に異常ありません。 身内が鬱病で心療内科で初診を受けた際、「リーゼは依存性が強いからやめたほうがいい。マイスリーは論外」というような事を言われたそうで、私も服用していても大丈夫なのか心配になりました。 よく寝るためにこのまま服用し続けても大丈夫ですか? 突然服用を止めると寝れなくなったりしますか? やめかたも教えていただきたいです。
昨日よりメイラックスを服用しております。2日目になります。主治医の先生に効かない時には頓服がわりにソラナックスを飲んで下さいと言われました。朝、ドキドキするのですが、まだ、メイラックスだけだと、効きを感じません。なので、ソラナックスを頓服がわりに服用しているのですが、もう少しメイラックスを服用していく内にドキドキや不安感は治ってくるのでしょうか? 鬱状態といわれ、ジェイゾロフト25mgを処方されているのですが、その効果が現れるまで抗不安薬を服用する事になっています。 宜しくお願い致します。
不安障害の治療で今月の前半までは3年ぐらいリフレックス7.5mgを3年間飲んでました。それ以降は薬を変えてみようということでテトラミド15mgに変わりました。リフレックスとの違いはあまり不安にきいてないかなという点、動悸?がするような気がする。ということです。いいところもあり朝起きるとたいてい目覚めが悪く吐き気があったのですがそれがいまのところないところです。テトラミドで頻脈や動悸は起こりやすいんでしょうか?また不安にはあまりききにくいくすりですか?
うつ病と診断され、昨年の9月中旬より休職に入りました。現在4ヶ月目ですが、外出が思うように出来ません。 抗うつ剤はレクサプロ20m、リフレックス15m、エビリファイ3mとしっかり飲んでいます。 今月は4日ほど、うつが治ったかのように調子の良い日がありました。その日は外出はなんら苦になりませんでした。4日は連続ではなく、1日もしくは2日続くなど、バラバラです。 外出が怖いなら、少しずつ外出するべきだとの話も聞いています。暴露療法と言ったものでしょうか。 見守っている家族は負担もあり、家に閉じ籠りになっていることはよくない、もうじっとしている時期は終わったと考えてるようです。 調子の良くない日は、せいぜい10分程度の散歩がやっとで、寝込みがちになります。 なるべく散歩に出た方が良いのでしょうか? それとも調子の良い日を待って、それから出かける方が良いのでしょうか?
8人の医師が回答
5年ほど前うつになり、その頃ある日突然ゲップが止まらなくなってしまいました。 お腹からというよりは、喉の奥からひっきりなしに空気が出てくるような状態です。 いちばんひどかった時は、日中職場で常にゲップを噛み殺すような状態でした。 現在うつは薬により大分落ち着いていますが、日常的なゲップがなおりません。 特に寝起きは毎朝不快なゲップとともに目覚めています。 日中は気にならないことも多くなりましたが、眠くなってきたとき、低気圧で呼吸が浅くなってきたときなどにゲップが止まらなくなります。 意識的に深呼吸をしてみてもあまり効果がなく… うつの担当医にもずっと相談しているのですが、薬などでは対応できないようで、どうすればいいかわかりません。 ストレスからくる呑気症なのでしょうか?治すためにできることを教えていただきたいです。
50代女性 家族と将来の心配ごとが頭から離れず、悪い方にばかり考えてしまいます。 あと数日で良くも悪くも心配ごとの結果は出るはずですが、 体調不良が10日続いています。 運動しても気分が変わるのは数時間で、すぐ元の考えに囚われはじめます。 過度な心配だとは自覚していますが、家族はいい方にばかり考えて、私とは反対の性格をしているので、何も言えず、なおさら1人で心配が募ります。 食べたものが美味しくない、心から笑えない、肩が凝る、眠りが浅い どうしたら楽になれるでしょうか。
自己の意思と行動が不一致する(残業しなければならない状況でなぜか急に帰りたくなる等)ことや、過剰な不安感(冷静に考えると単なる考えすぎだが、そう気づくことができないまま不安感に押しつぶされそうになる等)が半年前から頻発し、この市販の錠剤をのんでいます。 この錠剤を飲んでいると、自分の意思で自分を制御できるように感じることができ、意思決定をおこなうこともでき、過剰な不安感についても、それが考えすぎだと気づけて気持ちをリセットできるようになりました。 ただし、この錠剤はいつまで飲んでいいのかわかりません。ずっと飲んでもいいのか(何か別の薬を飲む必要が出た場合の申告は忘れずに行うつもりです。)、あるいは相談するとしたらどういった機関へ行くべきか、ご教授いただきたくよろしくお願いいたします。
20歳の女です。昨年の6月に双極性障害2型、ADHD(軽度)と診断されてから毎日服薬をしていました。 ですが、知り合いに千葉県に来てみないか?と言われて、千葉に来てからさっぱり薬を飲まなくなりました。最初のうちは飲んでいたのですが、同居人が飲まなくても平気そうだから薬辞めたら?と言ってきて、半強制的に辞めさせられてしまいました。そこから気分の波は落ち着いていましたが、ここ1ヶ月気分の波が酷いなと自分で感じています。 バイトもしているのですが、2回も休んでしまい挙句1回早退もしてしまいました。自分的には働きたいとおもっているのですが、中々思うように行かず、同居人に対するストレスも溜まっていて何もかも投げ出したいです。 どうしたらよいでしょうか? (追記 元々岩手県に住んでおり、精神科は通院していた。昨年の10月に千葉に来てからは帰っていなく、病院も行っていない。)
5年以上前より、チョコレート嚢胞のためジエノゲストを服用しております。 しかし、服用してから、無気力、ひどい落ち込みなどの鬱症状が酷く、デパスを服用しております。 デパスを服用したきっかけは、ちょうどジエノゲストを飲み始めたタイミングで心理的不調があり、チョコレート嚢胞とは関係なく心療内科を受診したためです。 当時は全く別の症状だと思っており、ジエノゲストが原因かもしれないと思ったのは最近です。 デパスが辞められず、飲んでいても気分の不調は治らず しかしジエノゲストのおかげでチョコレート嚢胞はかなり安定しているため服用中止ができません。 デパスに依存状態になっていること(薬ポーチがないと出かけられない)も、ずっとどうにかしたいと思っています。 何か、ジエノゲストを服用しながら 他に対策はありませんか? 漢方など服用してしまうとジエノゲストの効果が薄れたりするのでしょうか? もうこれがずっと続くことに疲れてしまいました。 死にたいと思う時もあります。
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー