健康番組

日常生活の手洗い、うがい、消毒について

person 乳幼児/女性 -

こんにちわ、コロナが流行り始めてから 手洗いや消毒などこまめにするようになり 潔癖症のような感じになってしまいました。 そこで質問なのですが、 1、手洗い、うがい、消毒は 大体どのくらい菌が消えて、 効果があるのか (手洗い石鹸や消毒にもよるかもしれませんが)知りたいです。 石鹸や消毒はドラッグストアで売られている 『薬用』と書かれたものを使っております 帰宅後自分は、手洗いとうがい3回 子供はまだうがいが出来ないので手洗いのみ。帰宅後、食事前後は徹底しておりますが 2、外食時机と椅子を消毒して拭いております あまり消毒しすぎると、免疫が弱い子に育ってしまうのでしょうか?外の机が汚すぎて拭かずにはいられません、、 また、料理をする時も菌や食中毒を気にして 工程が終わる都度手洗いをしてしまいます 3、料理の菌や食中毒の確率や対策を教えていただきたいです 例えば、生物を置いた食器を洗う時 他の食器とスポンジは分けた方がいいのか、 スポンジを洗えばまた使っていいのか (↑食器のみ生物のあとは漂白しております) 小さい子供がいるので日常生活いろんなことに敏感になってしまっています お忙しいとは思いますがよろしくお願い致します

8人の医師が回答

筋トレすると免疫力が下がりますか?

person 30代/男性 - 解決済み

何度かこちらで痔瘻の件でご相談させて頂いております。 今回は痔瘻や病気全般に関わることだと思うのですが、私は筋トレを一日置きに動画を見ながら部位を変えて(メニューを最後に書きます)しています。 質問ですが、 1、筋トレ後は身体の免疫力は下がるのでしょうか? 2、免疫力が下がる場合、筋トレを行い、どの位の期間(日にち)は下がったままになるのでしょうか? 3、2を踏まえ、免疫力が完全回復するに必要な時間はどのくらいになりますか? (論文などありましたら是非お教えください。) 以下メニューです 1日目(Aメニュー) ・上腕二頭筋、上腕三頭筋、大胸筋 (ダンベルを使用し片腕約8〜10kg程度) 2日目 ・休み 3日目(Bメニュー) ・脚トレ全般 (ダンベルを使用し約10〜20kg) 4日目 ・休み 5日目(Cメニュー) ・上腕三頭筋、肩トレ (使用ダンベル6〜10kg) 6日目 ・休み 7日目(Dメニュー) ・腹筋全般(腹直筋、腹斜筋)、背筋 (使用ダンベル6〜10kg) 8日目 ・休み (Aメニューに戻る) よろしくお願いいたします。  (カテゴリは健康番組・雑誌・書籍をお借りしています)

10人の医師が回答

すぐに熱中症になります。でも普通に食事ができれば心配ないですか?食後に涼んでもめまいがします。

person 50代/女性 - 解決済み

50歳の独身女性、ASDでADHDで、二次障害で統合失調感情障害で、易疲労性が強いです。 メニエールでもあります。 長くなったので、結論から言います。 夕食を普通に食べれたら、食後もめまいがしていても心配ないですか? 普段、電車で1時間かけて、発達障害者と精神障害者のための職業訓練校に通っています。 学校の教室から出て、めまいで倒れそうに感じて、トイレで可能な限り下着を脱ぎました。 過敏性腸症候群なので、夏は特に腹巻をしていましたが、脱ぎました。 駅に向かう道すがら、薬局で冷えた経口補水液を買うと、事務員さんはご親切にも「涼しい薬局内で飲んでください」と言ってくださり、500mlのペットボトルの3分の2くらい飲んで美味しく感じました。 それでも喫茶店で涼んで、自宅近くの駅に迎えにきてくれるよう電話で母に頼んで、涼しい電車に乗りました。 自室でクーラーをかけて本を読んで元気になったので、窓を開けて掃除機をかけようとしたら、途端に気分が悪くなりました。熱風が一気に部屋に入り込んだ感じでした。 夕食を作っている時もめまいがして、リビングで横になりました。 少し休んだら元気とまでは言えないまでも、ましになったので、夕食を仕上げて、母と一緒に食べました。 あしたの支度などがありますが、できるだけ早く就寝しようと思います。 私は悲観的なので、ありえないことだと思いますが、夜中に痙攣して老いた母を残して死ぬのではないかと心配する気持ちが少しあります。 この頃は一晩中クーラーをかけて寝ます。 だいぶましにはなったので、心配ないですよね? クーラーをかけていつも良く眠れます。 パジャマのズボンを履いているので、冷えは大丈夫です。 また、ほかに熱中症対策を教えていただけると幸いです。 カテゴリが見つからなかったので、「健康番組」のカテゴリにしました。

11人の医師が回答

2歳8ヶ月幼児食 食中毒等について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

幼児食なのですが、以前からずっと気になっておりましたので、こちらで相談させてくださいm(_ _)m よく育児本などで食べ残しはとっておかないようにとなっていて、残した場合は捨てるか、私が食べてしまうかしているのですが、私が小さい頃は食べ残しを冷蔵庫に入れて次の日も食べていた記憶があります。 それでもやはり食べ残しを冷蔵庫に入れて翌日食べるとかは良くないことなのでしょうか? 気になっていますのが、残った時には私が食べてしまうというやり方を今はしていますが、2歳の子供が幼稚園に入ったりしたら、風邪やインフルエンザ等をもらってくると思うのですが、かかっていることに気づかず、私が食べてしまうことの方があまり良くないのかなと思うようになり、いっそのこと食べ残しは量が多くても捨てていくべきなのかをおたずねしたいです>_< 他にもお菓子なども開封後は早めに、とのことですが、焼き菓子も一度封を開けてしまったら(冷蔵庫に入れてても)1週間や10日くらい経ったものは子供には良くないのでしょうか(私なら食べてしまいますが、、)よくて3日、4日が限度ですかね?>_< 生野菜のレタスなんかも、1週間冷蔵庫で保管してても私は生で食べてしまいますが、子供には生野菜は1週間経過のものはよくないのでしょうか? 玉ねぎなどもカットしたものを、サランラップで切り口のところをピッタリ覆うように、冷蔵庫に入れておいて、4日、5日後とかに調理することもありますが、子供にはだめでしょうか? 生野菜やカットした食材は大体冷蔵庫で保管して1日〜2日くらいまでが限度でしょうか?>_<

4人の医師が回答

危険な食べ物、飲み物の信憑性について

person 50代/男性 -

お世話になります。 危険な食べ物や飲み物について言われていますが、どこまで気を付ければよろしいですか? 私のライフスタイルに関連するものを列挙しますと、、、 1.水道水をそのまま飲むのは良くない  ミネラルウォーターにも良くないものがある 2 サバ缶の缶詰によっては(恐らく多くのもの)、悪影響のある成分が溶け出ているため、汁は残した方が良い 3.やかん(主には金属やステンレス製)でお湯を沸かした場合、残った水を後日使うのは良くない 4.ケトル(主にはプラスチック製)で沸かすお湯は良くない 5.市販されているあらゆるものが良くない(私に関連するものはお茶、豆乳、醤油、そば等) 有名なものはマーガリン等のトランス脂肪酸、カロリーゼロ飲料の甘い成分、加工肉、ポテトチップス、甘い野菜ジュース、揚げ物の惣菜、アルコール(今は適量なしと言われる)があると思います。 気にすると何も食べられなくなりますが、日本の規制が甘いために流通しているものがあるならば、やはり食べない飲まない方が良いのは当然と思います。 ある情報では上記の1.2.4.について、オススメのものを挙げていましたが、単なる宣伝ではなく、他での評価も良かったものでした。 その代わり、安くないものもあります。 先生方としましては、、、 ・きちんと調べて買うべきものを買うべきか? ・食べても良いが、少量なら問題ないとするのか? ・上記の内容を含めて、それ以外でも本当に危険なものや注意するものがあるのか? どうか、お教え頂きたいです。 宜しくお願い致します。

12人の医師が回答

就寝が早すぎるとうなされるでしょうか?(睡眠の質が悪くなるでしょうか?)

person 50代/女性 - 解決済み

50歳、独身女性、ASDでADHDで、統合失調感情障害です。 先日、段階的に起きる時間を早めて、最終的に4時起きにすることについてアドバイスをいただき、ありがとうございました。 調べると、やはり週5日働かなくては行けない事業所でしたので、応募しないことにしたので、早朝4時起きにする必要もなくなりました。 でも、せめて6時には起きたいです。 今は7時15分、7時20分、7時25分、7時30分の目覚ましをかけています。 昼寝をしないようにしているので、20時や21時はクタクタです。 「22時の就寝は、大人には早いよね」という人もいますが、精神科の薬も多いせいか、休みの日は9時まで寝たいくらいです。 最近、毎日7時過ぎに起きる訓練を自分に課しています。 でも、6時に起きることができたら、ラジオ体操や読書など、心を整えることができます。 先日のアドバイスで聞いた通り、のんびり自分の体内時計を整えますが、21時就寝は、睡眠の質が悪くなって、うなされるでしょうか? 精神科のカテゴリでは写真を添付できないので、このカテゴリでお薬手帳のコピーで個人情報が映らないようにしたものを添付します。 薬のリストが長いので、写真には写っていませんが、リスパダールも頓服で処方され、時々ですが服用しています。」

11人の医師が回答

医者が絶対に食べない(飲まない)食品について知った後に食事することが怖くなりました。

person 40代/男性 -

不安障害で通院中です。 最近、食べ物について調べた後から食事することが怖くなりました。 牛肉や豚肉等の赤身肉、ハム等の加工肉、白米や小麦粉等の白い炭水化物(ご飯、パン、うどん等)、砂糖を使った食品、缶詰、ファストフード、インスタント食品、辛い食品、バター・マーガリン、揚げたジャガイモ、アイスクリーム、コーヒー、清涼飲料水、人工甘味料等を医者が絶対に食べないものとして挙げられています。 どれも口にするものですが、食べ続けると癌や糖尿病などに罹患してしまうようです。 食べるなということではないことはわかっているのですが、医者が食べないとのことなので怖すぎます。 白米は、健康に悪いことは常識で、毎食1膳食べるだけで糖尿病のリスクが激増してしまうと言う怖い事実を知りました。 また、牛肉や豚肉も1日80g以上食べると癌になるリスクが上昇してしまうようです。 しかし、白米や牛肉・豚肉は社員食堂で出るので食べてしまっています。恐々食べているので美味しくないです。 コーヒーも緑内障や膵機能に影響があるようで、毎日飲んでいたのですが怖くて飲むのをやめています。 正直食べない我慢は辛いです。 最近は食事が怖すぎます。 しかし、生きるためには食事をするしかなく、上記に挙げた食品を全く食べないことはできないと思います。 なるべく取らないようにしていますが、ゼロではなく食べてしまっているため癌や糖尿病の恐怖が頭から離れません。 3カ月後に健康診断があります。 産業医より正常範囲外の項目があれば就業制限を課す可能性があると全社員に警告されています。 就業制限になると減給となるので生きていけないかもです。 どうすれば良いかわかりません。 普通に食事している人が羨ましいです。 病気不安と我慢で辛いためアドバイスを頂きたいです。

16人の医師が回答

体力をつける方法(58歳)

person 50代/男性 -

以前、相談した58歳男性です。 昨年9月に2週間の入院をしてから体力が落ちてしまいました。それまでは5月に市民マラソン(10km)に2回出ていて、筋トレでジムの1回/週も通っていたのに、信じられないくらい落ちました。 3月までは在宅勤務で週に2日の出勤だったので何とかなったのですが、4月から週4日の勤務となったら体がもたなくなりました。 この3カ月(4・5・6月)は、 ・月・火といった時点でフラフラ ・水曜日の在宅だけで疲労が取れず ・木か金のどちらかで、当日急に在宅に切り替えるか、有休休暇 朝の準備までしていても、出勤前にソファに座った瞬間に気持ちが萎えて負けてしまう。 といった状態でした。 そこでこちらで相談させていただき、十分頑張っているけど会社に在宅を増やすか、休みを取る相談をしてはとアドバイスをいただきました。そこで部長に3日/週の在宅(当面3か月)を申請したところ、「2日/週(当面3か月)で様子を見る」という回答を得ました。 そこで何とか3か月で復活プログラムを作ろうとしています。年齢的にも急には無理でも4日/週の出勤に耐えられるようにと考えています。よろしければどのような方法があるか、アドバイスをいただけませんでしょうか。よろしくお願い致します。 一応、素人ながらに考え始めたのは以下のようなものです。 週1回 ・筋トレのジムで以前より軽い重量(以前の1/2~1/3)で1セット程度 ・有酸素運動でバイクを30分程度 ・2~3kmの散歩 食事も含めてご教授いただければ幸いです。 何卒よろしくお願い申し上げます。

12人の医師が回答

小カテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する