お世話になります。 カビについて質問させていただきます。 普段普通に掃除はしていますが、空気清浄機にカビがはえていました。気づかずに毎晩つけていました。 調べると、カビは胞子がとぶので良くないとありましたので質問です。 1.どこの家でもお店でもクーラーや暖房でカビは多少あると思います。日常の中でカビをすっても、特に問題はないと考えてよいてしょうか。 2.お風呂や台所のパッキンにも点々とカビがはえたりします。水回り等全くなくすのは難しいのですか、そのようなカビは子供がなめたりしなければ問題はありませんよね。 よろしくお願いいたします。
21人の医師が回答
我が家では炒め物をするときに必ずオリーブオイルを使っています。 しかし最近知人から、オリーブオイルが一番身体に悪いから使うな、と言われました。 オリーブオイルは身体によくないのでしょうか。 もう長年使っているので心配しています。 アドバイスお願いいたします。
13人の医師が回答
46歳女性です。 昼夜逆転がなかなか治らず、朝に寝て、昼過ぎに起きる生活をしています。 寝ずにそのまま起きて戻そうと何度も試みましたが、夜ぐっすり寝れず昼間にかなりの睡魔がきて、その時は、夜は短時間で目が覚め、昼はぐっすり寝る形になり、いつまでたってもよくなりません。 パートを週2回しているのですが、それも、寝ずに行ったり、朝方の5時くらいに寝て2時間ほど寝て仕事に行ったりして健康にもよくないとよくわかっています。 パートから帰ってくると夜9時くらいに眠くなり寝るのですが、結局、夜中1時くらいに目が覚め、結局、いつもの生活になってしまいます。 この頃は、それが原因なのか膀胱炎みたいな症状も現れています。 どうすればこの生活から抜け出せるのでしょうか?
15人の医師が回答
51歳、独身女性です。暑がりで寒がりなことに、持病の統合失調感情障害が関係しているかどうかはわかりません。 だいたいいつも22時過ぎに寝ます。 寝るとき、とても暑いので、翌朝の6時半にクーラーの切りタイマーをかけて寝ます。 でも大抵、夜中にクーラーを切ったり、しばらくして、またつけたりしています。 私は昼間はかなり強めにクーラーをかけます。 職場では、私の家のクーラーよりずっとゆるい設定なので、ひたいと、後ろの首すじに冷たい湿布を貼ります。 昼間の寒気を防ぐために、就寝時のクーラーを止めるべきでしょうか? カテゴリがわかりません。
20人の医師が回答
昨日写真を撮ったら首が腫れてるように見えて、持病もあるので確認したいです。
2人の医師が回答
いま帯状疱疹のワクチンについてテレビでもいろいろ言われています そこでワクチンを打とうか迷っています ワクチンには2種類あってどちらを打とうか迷っています ご意見のほどよろしくお願いします
16人の医師が回答
昨年の夏の健康診断で LDLが142だったので内科を受診して再検査したら 152まで上がっていたので脂質異常と診断されました。 授乳中で数値も年齢もまだ若いし生活習慣の改善で下げられると思うから薬は出さないでおきましょう、とのことで なるべく脂質に気をつけて、年に何度か薬局の血液検査や 健康診断で数値を見てきましたが 121~131ぐらいに落ち着いています。 (最新が今年5月半ばに検査して131でした。) 家事や育児に追われて運動がなかなか出来ず 食事も忙しいときはうどんなどの麺類で簡単に済ませてしまう時もあるのですが 具体的に何を気を付ければいいのかよくわからないまま今に至っています。 SCN(経過観察中)、骨密度が低下、足や腰がしびれるので診察に行くとヘルニアになりかけてるかもしれない、等産後から体がボロボロなので 生活習慣を改善、とはいったいどうしたらいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。
日常生活で気をつける事項ありますでしょうか?
25人の医師が回答
ペットボトルのお茶を毎日2リットルほど飲んでいます。ネット上に、ペットボトルのお茶は危険だという情報が散見されますが、どの程度の信憑性がありますか?毎日何年も飲んでいるため、少し体調不良が続くとこれが原因ではないかと疑心暗鬼になります。
14人の医師が回答
大好きな伝道を、毎週火曜日は休んで、毎週火曜日にプールに通って体を鍛えようと思いました。 でもプールは月1にして伝道したいです。 気になるのは、たった1時間、伝道で歩くと、ぐったりすることです。 普通なら2時間は歩きます。 頚椎椎間板ヘルニアと診断されました。 巻き肩を治すリハビリを受けます。 巻き肩を治すリハビリをすると肩こりが軽減すると期待しています。 姿勢もすごく悪いです。 精神科で言う発達障害の人は体幹が弱くて姿勢が悪いそうです。 水中歩行と平泳ぎを続けると、体幹の筋肉が鍛えられて、姿勢良くできるでしょうか。 長期的には、整形外科の診察を受けながらの運動リハビリと水中歩行と平泳ぎを続ければ、健康になって、大好きな伝道を増やせるでしょうか?
7人の医師が回答
お世話様です。 糖尿病(遺伝ではない)患者ですが、自身の糖化についてとても気になり、調べたいと思っております。 定期血液検査で直近ではHbA1cは5.6なのですが、見えないところで起きているかもしれない急激な高血糖と糖化がとても心配です。 どうすればこのような点を調べて頂く事が出来ますでしょうか。 宜しくお願い致します。
最近テレビやネットで10代や20代でも糖尿病になるとよく聞きますが自分のイメージではお酒やタバコなどのいわゆる不摂生を何十年も続けてなる病気だと思っています何故10代や20代のような若い人にも糖尿病になる人がいるのでしょうか?また、原因は何なんでしょうか?
こんにちわ、コロナが流行り始めてから 手洗いや消毒などこまめにするようになり 潔癖症のような感じになってしまいました。 そこで質問なのですが、 1、手洗い、うがい、消毒は 大体どのくらい菌が消えて、 効果があるのか (手洗い石鹸や消毒にもよるかもしれませんが)知りたいです。 石鹸や消毒はドラッグストアで売られている 『薬用』と書かれたものを使っております 帰宅後自分は、手洗いとうがい3回 子供はまだうがいが出来ないので手洗いのみ。帰宅後、食事前後は徹底しておりますが 2、外食時机と椅子を消毒して拭いております あまり消毒しすぎると、免疫が弱い子に育ってしまうのでしょうか?外の机が汚すぎて拭かずにはいられません、、 また、料理をする時も菌や食中毒を気にして 工程が終わる都度手洗いをしてしまいます 3、料理の菌や食中毒の確率や対策を教えていただきたいです 例えば、生物を置いた食器を洗う時 他の食器とスポンジは分けた方がいいのか、 スポンジを洗えばまた使っていいのか (↑食器のみ生物のあとは漂白しております) 小さい子供がいるので日常生活いろんなことに敏感になってしまっています お忙しいとは思いますがよろしくお願い致します
8人の医師が回答
本当に健康にいいのかわからないものが2つあるので、それぞれ医師の見解を教えていただきたいです。 ・献血は身体にいいのか ・サウナは身体にいいのか 身体から血を抜くのはよくない、サウナは負担がかかるし精子が減る等々… 良い悪いもいろいろな話が飛び交っている中で、実際に献血とサウナは健康に良いのでしょうか? 具体的な理由を添えて医師からの本音をお聞きしたいです。
9人の医師が回答
朝ごはんは食べた方が良いといいますが、8切りの食パン1枚とスライスチーズのトーストと青汁だけですが、午前中頭がぼんやりします。コーヒーで目を覚ましてます。朝ごはん食べなお方がいいと思うのですが、 やはり良くないのでしょうか。 コーヒーだけでいいように思いますが。 睡眠の影響かなとも思いますが夜間は3時間寝れて後は、眠れず布団に入ってるだけです。
17人の医師が回答
67歳 男性 1年前から足首が寒い時に痛む。血行不良でしょうか?何が炎症あるでしょうか?何科を診察するべき?紫色血管を見える
いつもお世話になっております。 耳たぶのシワについて、色々な情報がありますが、どの程度のシワが動脈硬化を表すのでしょうか。教えて下さい。よく見ると、なんだか私にもあるのではないかと思えてきました。心配性なもので、すみません、ご質問させていただきます。
12人の医師が回答
何度かこちらで痔瘻の件でご相談させて頂いております。 今回は痔瘻や病気全般に関わることだと思うのですが、私は筋トレを一日置きに動画を見ながら部位を変えて(メニューを最後に書きます)しています。 質問ですが、 1、筋トレ後は身体の免疫力は下がるのでしょうか? 2、免疫力が下がる場合、筋トレを行い、どの位の期間(日にち)は下がったままになるのでしょうか? 3、2を踏まえ、免疫力が完全回復するに必要な時間はどのくらいになりますか? (論文などありましたら是非お教えください。) 以下メニューです 1日目(Aメニュー) ・上腕二頭筋、上腕三頭筋、大胸筋 (ダンベルを使用し片腕約8〜10kg程度) 2日目 ・休み 3日目(Bメニュー) ・脚トレ全般 (ダンベルを使用し約10〜20kg) 4日目 ・休み 5日目(Cメニュー) ・上腕三頭筋、肩トレ (使用ダンベル6〜10kg) 6日目 ・休み 7日目(Dメニュー) ・腹筋全般(腹直筋、腹斜筋)、背筋 (使用ダンベル6〜10kg) 8日目 ・休み (Aメニューに戻る) よろしくお願いいたします。 (カテゴリは健康番組・雑誌・書籍をお借りしています)
10人の医師が回答
ラードの栄養学についての質問です。 動物性油脂は一般的に植物性油脂より酸化しにくい性質があると聞いた事があるのですが、バターなどは常温で作られる物に対してラードなど高温で精製される油脂の場合食べる状態ではどの程度酸化しているのか気になります。 ラードは煙点が高いため、腐敗や酸化することなく高温でより安全に加工できると紹介するサイトもありますが、ラードは中華鍋で豚の背脂を長時間炒めて油を抽出するのでラードは生成された時点である程度他の動物性油脂より酸化していると思います。具体的にどの程度酸化しているか気になります。 上記について栄養学の知見を教えて欲しいです。宜しくお願いします。
6人の医師が回答
喉が渇いて水筒から温かいお茶を飲みます。 喉に付着したウィルスを飲み込んでいる気がするんです。 外で何も飲まないのは辛いです。 どうすればいいですか?
5人の医師が回答
ヒートショックについてなのですが、どのような場合起こるのでしょうか? 例えば、 暑がりの人が28度の部屋から5度の場所に移り「涼しい」と感じた場合と、 寒がりの人が28度の部屋から5度の場所に移り「寒い」と身震いしながら寒さを自覚する場合、ヒートショックのリスクは同じでしょうか? 私は人より暑がりで、寒いと感じないのですが、寒いと感じない限りはヒートショックのリスクは低いのでしょうか。
18人の医師が回答
51歳、独身女性、統合失調感情障害です。 必要があり、定期的に外を2時間歩いています。 秋の気持ちいい季節は歩いていてとてもよかったですが、ここのところ、2時間歩いたあと、昼寝で爆睡して夜の寝つきが悪かったり、その後何日も倦怠感があったりします。 外を2時間歩く予定は変えたくないんです。 倦怠感は外を歩いたせいでしょうか? 対策はないでしょうか?
かかりつけ医機能報告制度が始まるらしいですが、鼻に問題があったら耳鼻科にすぐに行く。などということはできなくなってしまうのですか?あとは大病院です。教えてください。
友人は健康法に熱心で呆れます。 雑誌で読んだ表現がぴったりです。 「健康法に熱弁をふるう人」 携帯電話や電子レンジや電気毛布は電磁波が強いから危ない。 寝るときには携帯電話を枕元に置いてはいけない。 などなど。 本当に携帯電話や電子レンジや電気毛布は身体に悪いのですか?
11人の医師が回答
よく野菜から食べてその後おかずで最後にご飯と聞きますが、一気にという意味ですか? 例えば野菜全部食べてからのおかず全部食べてからのご飯全部という意味ですか? そんな食べ方してる人います? その都度口に入れる順番って事でしょうか?
体重が増えないことが悩みです。 1日3食はちゃんととっています!一人暮らしを始めておかしなど間食を食べることがなくなりました。 筋トレやプロテインを始めようと思っています。 体重を60キロは欲しいと思っています。 痩せ過ぎは危ないなどを見て不安になりました。 どうにか太りたいです!よろしくお願いいたします!
報道で、 分解されにくく、発がん性など人体への有害性が長く指摘されてきた化合物です。 血液検査でPFASの血中濃度がアメリカの基準値を大きく超えたケースも発表されています。 健康被害への対策の必要性が指摘されています。 とありましたが、この場合の健康被害の対策って既に血中濃度が高い人に対して、経過観察は当然として具体的な対策はあるのですか?
免疫力アプデしたいが、食事何が食べなる?
22人の医師が回答
多くの子供に接する機会があります。 よく爪の色は健康のバロメータと言いますが、子供達の爪の色の濃さに違いがある事に気づきました。 赤に近い濃いめのピンクのお子さんもいれば、薄いピンクのお子さんもいます。極端に赤いとか白いとかではないのですが。 肌の色に違いがあるように爪の色にも個人差はあるのでしょうか。
3人の医師が回答
おつまみ用の乾燥昆布が大好きです。昆布をたくさん食べると翌日の通じが最高に良い状態なのですが、食べ過ぎはヨウ素過剰摂取で危険ということを知りました。そこで質問です。 ネット上でおつまみ乾燥昆布の1日の摂取限度量を調べると、サイトにより3グラムまでとか、10グラムまでとかサイトにより異なりどれが正しいのかわかりません。1日の摂取限度量をご教示ください。
昨日息子の運動会二時間半帽子なしで見学しました。気温は25度くらいで した。お茶をちょくちょくのみました。 まぶしさはありましたが、 真夏ほどの暑さではなく、 帽子はなしで見ました。夕方くらいから軽く頭痛とだるさ、胃が少しおもだるい感じで頭痛薬のみ、夜は寝ました。今朝は昨夜よりましになりましたが、軽い熱中症ぎみなのか 頭痛薬もきいてないような… 熱中症なりかけで、熱疲労でしょうか?食欲あり水分はとれます。 何日か様子見でしょうか?
風呂上がりに暑いので扇風機に当たり続けていると親に怒られました。 なんでも扇風機にずっと当たっていると体温が下がって死んでしまうと言われました。 迷信にしか聞こえないのですが実際はどうなんですか?
お世話になります。 普段から健康不安がありますが、病院にいくにしても、お医者さんへの質問の仕方や内容が本当にこれでちゃんとあっているのか、や、自分の症状についてネットで調べて、出てきた内容を理解する時にリテラシーがないから正しく理解できず困っています。 ヘルスリテラシーや医療リテラシーというのはどこで学べますか?
少量の(20〜50ccぐらい)アルコール摂取すると調子いに思うのですが毎日飲んでも差し支えないでしょうか?車は運転しません。(持ってないので)
先ほど大手メーカーのIHのフライパン(フッ素樹脂加工?テフロン加工?) で4(170度)で15分ほど空焚きしてしむいました。 1.一緒に隣であたためていたスープは飲んでも大丈夫ですか? 2.フライパンは見た目なんともなっていませんが捨てて買い換えたほうがいいですか? 3.少し変な匂いがしましたが有毒ガスがでていた可能性はありますか?
子供1人と暮らして、5月17日手術して、 昨日放射線終わりました。ブースト放射線追加をしたいが。 主治医と相談したんけど、断ってきたで。 どうすれば良いかな?
テストステロンを増やし意欲を引き出すため筋トレをしています。そのおかげか以前より活力が出てきました。筋トレを続けていれば高いテストステロン値を維持できますか? 例えば、年単位で筋トレを続けた結果プラトーに達し、筋肥大が起こらなくなった場合など。
50歳の独身女性、ASDでADHDで、二次障害で統合失調感情障害で、易疲労性が強いです。 メニエールでもあります。 長くなったので、結論から言います。 夕食を普通に食べれたら、食後もめまいがしていても心配ないですか? 普段、電車で1時間かけて、発達障害者と精神障害者のための職業訓練校に通っています。 学校の教室から出て、めまいで倒れそうに感じて、トイレで可能な限り下着を脱ぎました。 過敏性腸症候群なので、夏は特に腹巻をしていましたが、脱ぎました。 駅に向かう道すがら、薬局で冷えた経口補水液を買うと、事務員さんはご親切にも「涼しい薬局内で飲んでください」と言ってくださり、500mlのペットボトルの3分の2くらい飲んで美味しく感じました。 それでも喫茶店で涼んで、自宅近くの駅に迎えにきてくれるよう電話で母に頼んで、涼しい電車に乗りました。 自室でクーラーをかけて本を読んで元気になったので、窓を開けて掃除機をかけようとしたら、途端に気分が悪くなりました。熱風が一気に部屋に入り込んだ感じでした。 夕食を作っている時もめまいがして、リビングで横になりました。 少し休んだら元気とまでは言えないまでも、ましになったので、夕食を仕上げて、母と一緒に食べました。 あしたの支度などがありますが、できるだけ早く就寝しようと思います。 私は悲観的なので、ありえないことだと思いますが、夜中に痙攣して老いた母を残して死ぬのではないかと心配する気持ちが少しあります。 この頃は一晩中クーラーをかけて寝ます。 だいぶましにはなったので、心配ないですよね? クーラーをかけていつも良く眠れます。 パジャマのズボンを履いているので、冷えは大丈夫です。 また、ほかに熱中症対策を教えていただけると幸いです。 カテゴリが見つからなかったので、「健康番組」のカテゴリにしました。
お世話になります。 8歳ですが、牛乳が好きでよく飲みます。 1日どれくらいと気にしたことはなく、食事の時にだしたり、飲みたいときに飲んでいて、1日200から700mlくらい飲んでいるかもしれません。 特に健康に問題はありませんが、ネットで牛乳は良くないようなものを見ましたが、1日の量はこれ以上飲まないように等決まりがあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。
ある内科医がメディアにおいて、病気の診断は7割病歴聴取、2割診察、1割検査 というような旨の話をしていました。これはこの内科医の方の個人の見解レベルなのか、それとも多くの医者の総意なのか、どちらなのでしょうか?
今日庭のサンダルを履いて足の裏に何かがつき 手で取ったら 糞みたいな感じのが一つ 昼に主人が サンダルを履いて 庭掃除したりしている時はなかったんですが 床やサンダルは アルコールで拭き 手や足は 洗いましたが もし、ネズミの糞なら 怖くて…菌が沢山ですよね。 床とか 手足は 洗ってアルコールだけしかやってませんが大丈夫ですか? 菌で何か病気になりますか? 犬もら飼ってるため心配です
現在43歳ですが、40代になり疲れやすさを感じます。169センチ48キロ基礎疾患ないです。 ちょうど10年前から仕事の合間にプライベートで1泊2日飛行機で東京旅行などにちょくちょく行っていますが、最近以前より疲れが溜まりやすく疲れが抜けないような気がします。 その時の身体の調子にもよると思いますが、疲れの原因は医学的に身体の変化、具体的には何が原因なのでしょうか?
お米(ご飯)は、冷たいままでは消化出来ないとは事実でしょうか… もし事実でしたら、食べましても、カロリーとして身につかない(=太らない)という事でしょうか… もし、冷たいままでは消化出来ないのでしたら、消化する為には何度以上の温かさが必要でしょうか… 以上、恐れ入ります… 宜しければご回答の程、宜しくお願い致します…
睡眠は以前は最初の3時間が肝心と言われてましたが、最初の90分だけでも熟睡出来ていたら大丈夫とも言われていますが、、、 最初の60分だけ熟睡というのは不十分なのでしょうか? 私は寝てから1時間後に目覚める事が多いです。多くは排尿のためですが、時には排尿でなくても寝てから1時間後にハッと目が覚める事があります。 その後は再入眠出来る事が殆どなのですが、メジャースリープのことが気になっています。 目覚め後のスッキリ感が指標の一つなのでしょうが、、、 私は生理を挟んで前の二週間と後の二週間とで、スッキリ感が異なるのでよくわかりません。
50歳です。 閉経は去年だったと思います。 この頃は20時には寝てしまいます。 それなのに、職業訓練校が休みの日には9時前まで起きれません。 職業訓練校の日は、以前なら7時には起きたのに、目が覚めてもゴロゴロしています。 普段は鈍行列車で勉強しながら行くのに、朝に起きれないので、特急電車に乗って遅れを取り戻して、なんとか30分前にオフィスに入ります。 パソコンの訓練をして14時には「倒れそう」です。なんとか力を振り絞って、14時50分の終礼までいて、少し休んで帰ります。 精神科医は、「この気候で患者さんみんな辛いよ。私も疲れやすいです」とおっしゃいます。 今の薬で、前には平気でしたので、たぶん薬が原因ではありません。 統合失調感情障害で、疲れやすいですが、今はかつてなくしんどいです。 食欲は普通です。 以前は食べるのが早く、飲み込むように食べていました。 今は少しでも体調を改善するために30回噛んでいます。 ダンスをすると気持ち悪くなります。 何か良い方法はないでしょうか?
24歳2児の母をしています。 子供は保育園などで虫に刺されると酷く腫れたり、しょっちゅう怪我をして帰ってきます。 娘も体調を崩しやすく月に2回ほど発熱などします。 旦那はアトピーだらけで傷があります。 私も皮膚が薄くちょっとしたことで傷がついたり 仕事上色々打ってしまい内出血などをしてしまいます。 今劇症型溶連菌が急増しているらしく、私達もそれにならないか毎日不安で調べてしまいます。 基礎疾患がなくて元気な人でもなるとテレビで見て怯えています。 ちょっとしたかすり傷でもなるとか、打撲からでもなるとか、年齢関係なくなるとか、色々見てしまい全部当てはまると思い不安です。 子供と多く関わる人は気をつけてという記事をみて、私は保育士をしてるのでそれは避けられません。 100%なりますでしょうか。私や子どもや旦那は。 教えてくださると助かります。
起床時がいちばん気になるのですが、手の指がむくみます。脚や他の身体の部位はそうでもありません なにか、栓でもあるかのように不快です。 マッサージやお風呂でもなかなか軽減しません。 考えられる病気や軽減法はありますか?
ネットニュースの記事で、海外の通信販売の商品に基準値の最大700倍に達するカドミウムや鉛などの発がん物質が検出されたと書いてありました。 質問です 1.こちらで購入したピアスを気に入って着けていましたが、ガンになる可能性が本当にあるのでしょうか。(毎日では無いですけど1ヶ月位使用していました。)不安です。 2.購入した物は処分した方が良いのでしょうか。健康被害が今後考えられるなら処分しようかと思っています。 よろしくお願いします。
夏本番前のこの時期にサウナに入ると 身体が暑さに慣れて、夏を迎えた頃に熱中症や夏バテになりにくいと聞いた事がありますが、お医者様からみてその話は信ぴょう性はありますか?そもそもサウナは基礎疾患などなく脱水に注意すれば 身体にとっては良いものなのでしょうか?
お世話になります。 添加物について質問させていただきます。 子供に納豆を食べさせるのに今までは醤油でたべてましたが、あまり食べなくなり納豆のタレを半分入れて食べさせてます。 ネットでどこかの医師なのか専門の方なのか、納豆のタレは食べるなと書いてあるものがありましたが、それほど悪いものなのでしょうか? 調べるつもりがないのに、ニュースのところにあり見てしまいました。 基本的に添加物は気にしてません。安全なものが出回っているので、体重管理しながら、調味料も取り入れて美味しく食べてます。 アミノ酸が危険とかいったら、子供に何も食べさせられません。 納豆のタレも安全が確立されてるものなので、うまく取り入れて納豆を食べてもよいのですよね?
月に1、2回こむら返りになり、その日の午前中は違和感が残ります。対処法を教えてください。
遠くに住んでいる家族に、手作りのおかずを冷凍して送ろうと思いますが、その場合、栄養がかなり低下しますでしょうか? 又、二人暮らしでよく余るので 、冷凍して後日食べる事がよくあります。 送る時はクール便の冷凍です。 冷凍したら栄養低下になるかどうかを教えて頂きますようお願いします。
食事につきまして、ご飯(お米)の代わりに、小麦粉や片栗粉は如何でしょうか… 持病に重度の肝硬変があるのですが、お米より小麦粉や片栗粉の方がお安く助かります事や、摂りやすい事が理由です… 小麦粉は腸など、余り体に良くないという情報や、片栗粉を毎日沢山食べるという事は余り聞かず、また、片栗粉は主にじゃがいもから出来ているという事で、芽などにあると言われている毒などが気になります… 小麦粉や片栗粉をご飯の代わりにする事につきまして、お医者様はどのようにご判断されますでしょうか… 以上、お手数を恐れ入ります… 宜しければご回答の程、宜しくお願い致します…
宜しくお願い致します。 お豆腐のにがりは、体に良いのでしょうか、良くないのでしょうか… 一時、にがりが体に良いと流行がございましたが、現在の情報では体に良くないとの情報が多く見られます… お豆腐として、にがりを含むお豆腐を毎日摂る事は如何でしょうか… また、おからは、食物繊維が多いですが、沢山摂取しますとお薬や他の食事の栄養素の吸収を妨げるという事はないのでしょうか… 食物繊維は糖の吸収を緩やかにすると、よく言われていますが、それはゆっくり吸収と、そのままの解釈で宜しいのでしょうか…(それとも、全く吸収しない場合もあるのでしょうか…) 以上恐れ入ります… 宜しければご回答の程、宜しくお願い致します…
最近黒豆茶を気に入り、ここ数ヶ月夕食時に毎日飲んでいます。 今日たまたまネットで黒豆茶の飲み過ぎはよくないと見かけたのですが、どれくらい飲んだら飲み過ぎになるのでしょうか?また、飲み過ぎるとどういった影響があるのでしょうか? 3gのティーバッグ2袋を急須に入れ500mlのお湯を注いで作って飲んでいます。飲み終わるまでティーバッグは急須に入れたままにしています。これは飲み過ぎに該当するのでしょうか?
恐れ入ります。 顔の肌のお手入れにつきましてお尋ねさせて頂きたいのですが… ご質問1. グリセリンをそのままぬる事は問題ありますでしょうか…(シミやシワや老化の促進等の原因になりますでしょうか…) ご質問2. グリセリンは高濃度では肌を乾燥させるとの情報があるのですが、事実でしょうか… ご質問3. グリセリンは浣腸にも使用出来るそうで、しかしながら濃度により腸粘膜に触れるとショック状態になる等危険との情報があるのですが、事実でしょうか…(目や口に入りましたら同じ状態や目や口に炎症等起こしますでしょうか…) ご質問4. おでこと鼻のいわゆるTゾーンは、化粧水等何もならなくても大丈夫でしょうか…(何もぬらないとシミやシワや老化の促進等の原因になりますでしょうか…) 以上複数を恐縮です… 宜しければご回答の程宜しくお願い致します…
夫が30年生きてきてお尻の穴を石鹸で洗ったことがないと言います。シャワーの水圧で洗ってきたと言います。 前の陰部は石鹸でちゃんと洗ってるのにお尻は洗わないなんて、私からしたらありえません。 体を洗う延長で泡でそのまま後ろを洗えば済む話だと思うのですが。 ウォッシュレットは一回も使ったことがないそうです。 医学的には石鹸を使わない、使う、どちらが正しいのですか?
スポーツを本気でやっていて禁欲していましたが夢精してしまいました。やってしまった感がすごいです。怠さはないです。やる気もありますが罪悪感です。身体能力などに影響しますか?
19人の医師が回答
毎日、必ず夕食後突然の睡魔に襲われてその場で眠ってしまいます。 血糖値の問題なのでしょうか。 睡魔をコントロールする方法があれば教えていただきたいです。
周りで重曹クエン酸水が話題になりました。デマも多い世の中…本当に体に良いのでしょうか?作り方やメリット、デメリットを教えてください。
運動あまりしないのですが、有酸素運動(散歩だと思いますが)、と筋トレはどの辺から始めた方がいいのでしょうか?
24人の医師が回答
お世話になります。 私や家族はお布団にはいるとすぐに眠れるのですが(話をしてたりしても、寝ようとなればすぐに眠る)、それは気絶といことなのですか? たまに寝付きが悪かったりもありますが、そのときは横になったりして休んでます。 友人に早くねるのは気絶らしいときいたのですが、それだと怖い気がするのですが。 5分以内とかに寝ても、ちゃんと寝てるので問題ないのでしょうか?
オーガニックのめんつゆを数ヶ月使い続けており、4歳の子供用の味付けにも少量ですが加熱して頻繁に使っていました。 今日、容器をよく見たところ、容器の中に多数黒いカビが生えていることに気がつきました。 味の変化もなく、特に今まで腹痛などを起こしたこともなく使い続けていました。今朝も親子で気が付かずに食べてしまいましたが今のところ腹痛や下痢などはありません。 少量ですが、数ヶ月間使ってしまっていたので、今後、癌の原因や健康への影響があるかなどとても心配しています。 特に子供の健康への影響が心配です。 何か今からでも対処できることはありますか。
幼児食なのですが、以前からずっと気になっておりましたので、こちらで相談させてくださいm(_ _)m よく育児本などで食べ残しはとっておかないようにとなっていて、残した場合は捨てるか、私が食べてしまうかしているのですが、私が小さい頃は食べ残しを冷蔵庫に入れて次の日も食べていた記憶があります。 それでもやはり食べ残しを冷蔵庫に入れて翌日食べるとかは良くないことなのでしょうか? 気になっていますのが、残った時には私が食べてしまうというやり方を今はしていますが、2歳の子供が幼稚園に入ったりしたら、風邪やインフルエンザ等をもらってくると思うのですが、かかっていることに気づかず、私が食べてしまうことの方があまり良くないのかなと思うようになり、いっそのこと食べ残しは量が多くても捨てていくべきなのかをおたずねしたいです>_< 他にもお菓子なども開封後は早めに、とのことですが、焼き菓子も一度封を開けてしまったら(冷蔵庫に入れてても)1週間や10日くらい経ったものは子供には良くないのでしょうか(私なら食べてしまいますが、、)よくて3日、4日が限度ですかね?>_< 生野菜のレタスなんかも、1週間冷蔵庫で保管してても私は生で食べてしまいますが、子供には生野菜は1週間経過のものはよくないのでしょうか? 玉ねぎなどもカットしたものを、サランラップで切り口のところをピッタリ覆うように、冷蔵庫に入れておいて、4日、5日後とかに調理することもありますが、子供にはだめでしょうか? 生野菜やカットした食材は大体冷蔵庫で保管して1日〜2日くらいまでが限度でしょうか?>_<
4人の医師が回答
障害者の職業訓練校のスタッフが、筋肉は運動しないと落ちていくばかりだと言いました。 とても寒いです。 20歳代のときには電気毛布せず、真冬でも、ボランティアで2時間もその上も外を歩きました。 今とても寒いのは筋肉が落ちているからでしょうか? 200歩〜7,000歩、歩いて、平均2,500歩です。 ほかに運動していません。 筋トレしなければ、ますます寒くなりますか
経口補水液は、病院で点滴するのと同じ効果があると聞きましたが、本当ですか?
ファスティング(16時間ダイエット)は身体に悪いのでしょうか? 忙しすぎて朝と昼を抜いてるので自然にファスティングになってます。
中学時代のクラスメートなので彼女も50歳くらいだと思います。 子どもの習い事の関係で、ほぼ毎日、スケートリンクで子どもを待っているようです。 気温が4℃なので、お腹にカイロを貼っているようです。 ほかにはどんなところにカイロを貼ったらいいですか? カイロのほかに、防寒対策はありますか?
70代の祖母なのですが最近、軽い運動を始めた事とテレビで得た情報を元に健康面と筋肉をつけたいとの理由で赤ちゃんの粉ミルクとプロテインを毎日飲んでるようです。 栄養面で何か悪い影響などないでしょうか? 逆に過剰摂取のような印象を受けて心配しております。 今まで大きな病歴はありません。 アドバイス頂けると助かります。
お世話になります。 危険な食べ物や飲み物について言われていますが、どこまで気を付ければよろしいですか? 私のライフスタイルに関連するものを列挙しますと、、、 1.水道水をそのまま飲むのは良くない ミネラルウォーターにも良くないものがある 2 サバ缶の缶詰によっては(恐らく多くのもの)、悪影響のある成分が溶け出ているため、汁は残した方が良い 3.やかん(主には金属やステンレス製)でお湯を沸かした場合、残った水を後日使うのは良くない 4.ケトル(主にはプラスチック製)で沸かすお湯は良くない 5.市販されているあらゆるものが良くない(私に関連するものはお茶、豆乳、醤油、そば等) 有名なものはマーガリン等のトランス脂肪酸、カロリーゼロ飲料の甘い成分、加工肉、ポテトチップス、甘い野菜ジュース、揚げ物の惣菜、アルコール(今は適量なしと言われる)があると思います。 気にすると何も食べられなくなりますが、日本の規制が甘いために流通しているものがあるならば、やはり食べない飲まない方が良いのは当然と思います。 ある情報では上記の1.2.4.について、オススメのものを挙げていましたが、単なる宣伝ではなく、他での評価も良かったものでした。 その代わり、安くないものもあります。 先生方としましては、、、 ・きちんと調べて買うべきものを買うべきか? ・食べても良いが、少量なら問題ないとするのか? ・上記の内容を含めて、それ以外でも本当に危険なものや注意するものがあるのか? どうか、お教え頂きたいです。 宜しくお願い致します。
50歳、独身女性、ASDでADHDで、統合失調感情障害です。 先日、段階的に起きる時間を早めて、最終的に4時起きにすることについてアドバイスをいただき、ありがとうございました。 調べると、やはり週5日働かなくては行けない事業所でしたので、応募しないことにしたので、早朝4時起きにする必要もなくなりました。 でも、せめて6時には起きたいです。 今は7時15分、7時20分、7時25分、7時30分の目覚ましをかけています。 昼寝をしないようにしているので、20時や21時はクタクタです。 「22時の就寝は、大人には早いよね」という人もいますが、精神科の薬も多いせいか、休みの日は9時まで寝たいくらいです。 最近、毎日7時過ぎに起きる訓練を自分に課しています。 でも、6時に起きることができたら、ラジオ体操や読書など、心を整えることができます。 先日のアドバイスで聞いた通り、のんびり自分の体内時計を整えますが、21時就寝は、睡眠の質が悪くなって、うなされるでしょうか? 精神科のカテゴリでは写真を添付できないので、このカテゴリでお薬手帳のコピーで個人情報が映らないようにしたものを添付します。 薬のリストが長いので、写真には写っていませんが、リスパダールも頓服で処方され、時々ですが服用しています。」
野菜の人参は食べたりジュースにしたりして飲んでもいいですよね。宜しくお願い致します。
現在小学6年の女子です。 最近身長の伸びが止まりました。 初潮が来たからでしょうか? ちなみに初潮が来た時は小学5年生の1学期ぐらいに来ました。 その頃の身長は155センチです。 現在も身長は変わらず155センチのままです。 成人になるまでには160センチになりたいと思っています。 なのであと5センチ程伸ばすことは可能でしょうか?
現在1日3食バランスよく食べていますが、朝食を抜かす生活をすることによる、身体のメリット、デメリットはありますか。やはり、忙しい朝でもある程度口にした方がよいですか。
表題に尽きる処です。腸内には、善玉菌、悪玉菌がいると思います。善玉菌が居ると健康的で有ると思います。あるマスメディアでありますが、腸内細菌で寿命を伸ばす菌が存在すると言っておられました。日本人で持っておられる方は、少ないとの事でした。一人一人便を採取して調べた結果だった!のでしょうか?疑わしい処が有ります。そこでですが、表題につきまして、本当に存在するのでしょうか?お伺いします。
15歳の孫(女子)についてです 今春高校1年になりました 中学3年時は身長は152cm だったそうです 高校入学してすぐの身体測定で新調152センチでしたクラスで女子の低いほうから3番目だそうです 1年間で伸びてないわけですね もうこれで止まってしまうのではと悩んでます。 この1年は 受験勉強で大変だったのでこれから伸びるさ と元気付けてますが悩みは深いようです(親曰く) 女子はこの頃で身長は止まりますか? 因みに孫は早生まれで小学入学時も一二番のちびでした これは仕方ないかなとは思ってましたがもう追いついてもいいのではと思ってましたがこんなもんでしょうか? 母親は162センチ 父親は169センチ母方の(私ども)私が168センチ 連れ合いが153センチ 父方の祖父は171センチ 祖母は149センチです 両方の祖母に似たのかなとも思います 18歳ぐらいまでは女子でも伸びるという方もいますが悩んでる孫にアドバイスが有ればしたいと思います 医学的に身長伸ばす食習慣、生活習慣ありましたらお願いしたいと思います。
犬を飼っているので匂い対策で、5年間程、オゾン発生器(日本製)を常時使用していました。 家庭用だと思って、あまり気にせず使っていたのですが、設定の仕方により業務用レベルまで上がる事が最近わかりました。 家庭用モードで使用していたと思いますが、もし業務用レベルまで上がっていたらと思うと不安です。 健康影響がでるまで、オゾンが大量発生していたら、自覚症状があるものでしょうか? また、今後、がん等、何か健康影響が心配でしょうか? 使用中も身体の異常はなく健康です。 機種や出力等わからないのですが、一般的なお話、よろしくお願いします。
小さなコウモリが夕方になると沢山家の周りを飛んでいます。 外に干した洗濯もののすごく近くを飛んでいますし、自電車で走っていると顔にぶつかりそうになることもあります。ネットで調べると「コウモリにはウィルスがいる可能性があるので触らないように…」等色々と恐ろしことが書いてあり不安になりました。実際生活しているとかなり身近なので、いつも心配しながら生活しています。 実際コウモリに触れて病気になり病院に来る患者さんはいるのでしょうか。 どのような心構えをしておけばいいのか教えていただきたいです。
ゆず茶をスプーン大さじ2杯弱入れてお湯で溶かして飲んでいます。1日1回夕食後に飲んでいます。糖質は多いでしょうか?
84歳の父は、たくさんのアルコールを飲む人で、2018年に食道がんを発症しました。 でもアルコールはやめることができませんでした。 去年に食道がんが再発してからは、禁酒しています。 うっかりマロングラッセを買いました。 よく読むと 「洋酒漬けにしてつくった風味の良いマロングラッセ」とあります。 食べても、お酒の味や香りは全然しません。 でもつくる最中に洋酒を使っていれば、父はアルコールを飲みたくなるでしょうか?
今年35歳になり初めて集団検診の案内が来ました。乳がん検診や婦人科検診 胃カメラ、大腸カメラは毎年各専門のクリニックで通院して受けていてその他の血液検査、肺レントゲン、身体検査等も実費で健康診断していままで受けているのですが、集団検診とは 補助で安く検診がうけれるというだけで、必須なのでしょうか?又定期的に 受診している場合、同じ病院で健康診断を受けた方が良いでしょうか? 宜しくお願いします。
私は宗教状の理由からヨガや瞑想はしません。 精神・発達障害者の職業訓練校では、腹式呼吸がリラックスの手段として強調されます。 実際のところ、どうなのでしょうか?
今朝起きてすぐの体重と、 仕事が終わり帰ってきてから体重を測ると1kgも減っていました。 こんなに差が出るのはなぜでしょうか? 今朝体重を測ったあと排便しましたが1kgも減るのでしょうか?
野菜ジュースと野菜は違いますか? 野菜生活には、200mlで一食分の野菜って記載がありますが、どうなんでしょうか。 最近野菜が食べたくなくて、そんな時は野菜生ジュースで済ますこともあります。
いつも御世話になります。 無洗米ではないのに、研がない場合、何らかの弊害がありますか? 単なる味の違いですか? それとも健康に対して害がありますか? 宜しくお願い致します。
最近身体がサビる原因として糖化という言葉をよく耳にしますが、具体的には 炭水化物を中心に食事を摂取すると身体がサビて老化が進むと言うことですか? 休みの日に小腹が空くと菓子パンやジュースだけを摂取する事がありますが、そのような食事が身体の細胞をサビさせてしまうのですか? あと加工肉や梅干しも身体にわるいとYouTubeなどでドクターが情報を拡散していますが、炭水化物、加工肉、梅干しの他に頻回に摂取しない食べ物などあれば教えて下さい。よろしくお願いします。
母が糖尿病で、私も甘い食べ物が大好きで、最近血糖値が気になりだしたので、血糖値を測るキットを薬局から買って、昼食2時間後に測ったら1日目は、166ありました。インターネットで調べたら、通常2時間後140以下に下がると書いてありました。 1日目は、いつもより控えめに食べていたので不安です。1日目の内容は、宅配のお弁当と乳酸菌飲料195㎖を1本飲んで終わりました。 2日目は、宅配のお弁当のみで昼食2時間後に測ったら、151ありました。糖尿病でしょうか。 ちなみに運動をあまりしないのですが、しなくても、ほかの方は、136とかだったりでちゃんと140以下になっていました。
暑い中帰宅後、塩分が欲しくなりました。 立て続けに食べてしまいました。 汗の量が半端ではありません。 今日は外出先で塩飴を食べませんでした。 お椀一杯のみそ汁と、買ってきた容器の3分の1のキムチです。 異常でしょうか?
お世話になります。 昨日、アスパルテームが発ガン性とのニュースがのっていましたが、少しの量でもがんになるというわけではなく、あくまで摂取量をこえてとり続けなければ適量であれば基本的には問題ないもいう認識でよいですよね? 子供が食べるもの飲み物にも知らず知らずに入ってますし、いちいち気にしてたら、食べることも大変になってしまいますし、皆ノンシュガーのガムもノンアルコールも口にいれられなくなります。 本当に悪影響ならば市場にはでないでしょうし、今まで同様普通に生活していれば、食品の一つとして、安心して食べてよいということでよいのでしょうか。 ネットは心配を煽るように書かれたりと、本当のことがわかりにくくなります。 よろしくお願いいたします。
MCTオイルを初めて摂取したいと考えています。 ネットで得た知識でうる覚えなのですが、普通にご飯などを食べると体の中でブドウ糖を分解する回路が働く。 一方でMCTオイルは別のケトン体で回る回路でエネルギーを生み出すようなことを言われていた気がします。 質問 1、私は炭水化物は毎食普通に摂取する前提です。 MCTオイルを摂る事で体に備わっているブドウ糖の回路はもう回らなくなりますか? ケトン体で回る回路のみの体に変わってしまうのではないかと不安です。 MCTオイル自体はあまり慎重にならなくてもいいくらいポピュラーなものですか? 2、MCTオイルを摂るとケトン体の回路も回るが、炭水化物を制限するようなことをしなければ同時にブドウ糖の回路も回るという解釈で合ってますか?
不安障害で通院中です。 最近、食べ物について調べた後から食事することが怖くなりました。 牛肉や豚肉等の赤身肉、ハム等の加工肉、白米や小麦粉等の白い炭水化物(ご飯、パン、うどん等)、砂糖を使った食品、缶詰、ファストフード、インスタント食品、辛い食品、バター・マーガリン、揚げたジャガイモ、アイスクリーム、コーヒー、清涼飲料水、人工甘味料等を医者が絶対に食べないものとして挙げられています。 どれも口にするものですが、食べ続けると癌や糖尿病などに罹患してしまうようです。 食べるなということではないことはわかっているのですが、医者が食べないとのことなので怖すぎます。 白米は、健康に悪いことは常識で、毎食1膳食べるだけで糖尿病のリスクが激増してしまうと言う怖い事実を知りました。 また、牛肉や豚肉も1日80g以上食べると癌になるリスクが上昇してしまうようです。 しかし、白米や牛肉・豚肉は社員食堂で出るので食べてしまっています。恐々食べているので美味しくないです。 コーヒーも緑内障や膵機能に影響があるようで、毎日飲んでいたのですが怖くて飲むのをやめています。 正直食べない我慢は辛いです。 最近は食事が怖すぎます。 しかし、生きるためには食事をするしかなく、上記に挙げた食品を全く食べないことはできないと思います。 なるべく取らないようにしていますが、ゼロではなく食べてしまっているため癌や糖尿病の恐怖が頭から離れません。 3カ月後に健康診断があります。 産業医より正常範囲外の項目があれば就業制限を課す可能性があると全社員に警告されています。 就業制限になると減給となるので生きていけないかもです。 どうすれば良いかわかりません。 普通に食事している人が羨ましいです。 病気不安と我慢で辛いためアドバイスを頂きたいです。
朝食があまり食べてなくて。 いつも少し食べて。お腹いっぱいになってしまいます。 最近は。酢と牛乳の混ぜ合わした飲み物 あとは。バナナ3分の1 トルティーヤ生地みたいなのペラペラの1枚。毎日では無いですが パンは食欲わかないので食べても半分ぐらい。ご飯の時だと茶碗にて手のひらサイズぐらい。 昔お腹空きすぎてる血糖下がりすぎて フラフラになったことがあるので 食べなきゃいけないんですが。 どうしたら良いでしょう? 朝は少し早めに起きてストレッチとかも してるんですが。 医者に見てもらった方なよいですか?
以前、相談した58歳男性です。 昨年9月に2週間の入院をしてから体力が落ちてしまいました。それまでは5月に市民マラソン(10km)に2回出ていて、筋トレでジムの1回/週も通っていたのに、信じられないくらい落ちました。 3月までは在宅勤務で週に2日の出勤だったので何とかなったのですが、4月から週4日の勤務となったら体がもたなくなりました。 この3カ月(4・5・6月)は、 ・月・火といった時点でフラフラ ・水曜日の在宅だけで疲労が取れず ・木か金のどちらかで、当日急に在宅に切り替えるか、有休休暇 朝の準備までしていても、出勤前にソファに座った瞬間に気持ちが萎えて負けてしまう。 といった状態でした。 そこでこちらで相談させていただき、十分頑張っているけど会社に在宅を増やすか、休みを取る相談をしてはとアドバイスをいただきました。そこで部長に3日/週の在宅(当面3か月)を申請したところ、「2日/週(当面3か月)で様子を見る」という回答を得ました。 そこで何とか3か月で復活プログラムを作ろうとしています。年齢的にも急には無理でも4日/週の出勤に耐えられるようにと考えています。よろしければどのような方法があるか、アドバイスをいただけませんでしょうか。よろしくお願い致します。 一応、素人ながらに考え始めたのは以下のようなものです。 週1回 ・筋トレのジムで以前より軽い重量(以前の1/2~1/3)で1セット程度 ・有酸素運動でバイクを30分程度 ・2~3kmの散歩 食事も含めてご教授いただければ幸いです。 何卒よろしくお願い申し上げます。
いつもお世話になっております。 最近の話ではアルコールに適量はない、アルコールは微量でも良くない、アルコールは癌の誘発要因になると言われています。 喫煙はしませんが、お酒は飲んでいました。 持病はありませんが、飲むと沢山飲んでしまうため、最近ではビールは350ml〜500ml、プラスでワイン300ml程度としています。 本当は禁酒が一番だと思いますが、先生方のご意見は如何でしょうか? 宜しくお願い致します。
よろしくお願いいたします! 水分を摂るのが良いとのことで、35ミリリットル×体重くらいと聞きました。そうすると大体2リットルくらいとなります。 ・水分2リットル摂ることは良い効果ある? ・日本人は水分2リットルは多いとマッサージのお店の人に言われました。朝一と喉乾いたときだけで良いと。 ・ある人にはむくむのは水分が足りていない。水分不足があると身体は溜め込もうとするからむくむとのこと。水分を適正に摂れば水分は排出されてむくみもとれるとのこと。 ・食事で800mlとれるのと身体が300ml生産するので実質飲水としてとるのは、1リットル位で良いとも言われた。 どれが本当でしょうか? 水分の摂取量とり方などアドバイスください!
2型糖尿病患者です。現在、数値は安定しています。質問です。タコはいろんな料理にして、例えば刺身、お寿司、唐揚げとか生でもゆでても揚げてもその他いろんな料理にして食べてもいいですよね。気になりましたので教えて下さい。宜しくお願い致します。
暑い日に多いですが朝通勤途上にて20分程あるいていると何さ気持ち悪くなり、日差しのあるところやムワッとする場所にいくとさらに酷くなり動悸も1分間に130ほど上がってしまい息苦しくなります。年齢のせいでしょうか?はたまた何かの異常があるのでしょうか? ちなみに血液検査 心臓エコー 心電図 ホルター心電図は異常なしですが、ホルター心電図をつけた時はここまで酷くなかったので参考にはならないかと思います。よろしくお願いします。
2型糖尿病患者です。現在数値は安定しています。さて、タコはそもそもどんな料理でもカロリーの範囲内で食べてもいいですよね。宜しくお願い致します。
私の妻の件なのですが、個人事業主であるため、定期的な健康診断を受けてません。 せめてがん検診を受けるよう勧めていたところ、自宅で、血液と尿を採取し、郵送し、 チェックしてもらうことで、ガンや生活習慣病のリスクについて調べてもらえるサービスを ネットの動画サービスで探してきました。 こういったサービスの有効性(価値あるか)についてお伺いしたいのです。 よろしくお願いいたします。
2型糖尿病患者ですが、タコの唐揚げは食べてもいいですか。教えて下さい。宜しくお願い致します。
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー