抗がん剤

イブランスの処方停止。理由がわかりません

person 70代以上/女性 -

現在88歳になる母の乳癌の治療についての質問です。5年前ほど発症し、2年前に我慢できずに病院に行ったところ既にStage4でした。左脇のリンパにも転移済み。高齢のため、ホルモン療法とイブランスの処方を受けました。処方後すぐに患部の痛みが和らぎ、2年間ほどがんの進行が抑えられているようです。ところが先般担当医より、イブランスの処方を止めるとの話がありました。 理由は「イブランスが効いていない」とのこと。 理由の詳しい説明はなく、症状が安定している母としては納得できませんでした。ので、改めて今回受診で確認したところ、ct検査をしてその結果案1お尻への注射、案2ホルモン療法のみ継続、案3様子見の3つの方針で、決めるとのこと。効いてないという具体的な説明(エビデンス)はありませんでした。もともと緩和するのみという治療方針でしたので、不必要な治療はしないのわかりますが、突然処方をやめるというには、もう少し具体的な理由の説明があっても良いのではと考えます。患者としては、どう理解すればよいでしょうか?(症状が安定しているので、分子標的薬は不要?)ご教示お願いいたします。

5人の医師が回答

60歳女性、子宮体癌の術後化学療法をした方が良いのか?

person 60代/女性 - 解決済み

60歳女性、2024年10月10日に子宮体癌手術 腹腔鏡下拡大子宮全摘手術、両側付属器切除、骨盤リンパ節郭清を受けました。今退院して自宅静養中です。体調は良いです。 手術後の説明により 術中腹水陽性、筋層湿潤1/2以上、再発リスク中から高リスク群で術後の診断は子宮体癌 1B期以上の判断です。 最終病理診断はまだで、10月22日以降に出る予定です。 今日10月21日の14時から担当医師と主人と 抗がん剤治療について話す予定です。 担当の医師の話しでは、病理診断はまだですが、術中腹水陽性という事と、肉眼で筋層湿潤1/2以上ではあるので10月23日に入院で24日に第一回のTC療法をした方が良いとの見解でした。3週間に1回6クールののちに、経過観察との事でした。 子宮体癌は化学療法が効きずらいとも聞きます。この状況で抗がん剤を受けて副作用のリスクを考えると、経過観察をして、再発があれば抗がん剤というのが良いのかと考えたり しています。抗がん剤治療をして今後の再発する確率はどれくらいさがるのか? 今担当医師のおっしゃる通りに、抗がん剤治療をすぐにした方が良いのか悩んでおります。担当医師のお話しでは術後2週間くらい遅くとも10月末までに抗がん剤治療をうけたほうが良いと言われました。 今抗がん剤を受けたほうが良いでしょうか? 他の先生方のお話しをお聞きしたいと思います。よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

大腸がん(結腸)を手術する病院について・5センチの腫瘍

person 70代以上/女性 - 解決済み

70代後半の母についてです。 検診で血便反応があり、大腸内視鏡検査したところ5センチの腫瘍が見つかりました。組織検査の結果は少し先ですが、がんの可能性、がんなら腹腔鏡手術になる可能性が高いと言われました。(他に持病はなく健康体です。) 場所はおなかの右側と言われました、おそらく上行結腸のところです。 小腸から大腸に入って比較的近いあたりの為、便がまだ固くならないような場所なので、腫瘍が大きくなっても閉塞したり便が詰まったりという自覚症状が出にくい場所だと先生から教えてもらいました。実際に自覚症状は全く無いです。 こちらの病院は大腸・胃の専門病院で、大腸がん手術・入院治療も行っていますが、大学病院ではなく一般病院です。 とても丁寧に説明してくださる感じのよい先生で、評判も良い先生です。 しかしながら手術となると、一般病院と大学病院のどちらがよいか分からず、メリット・デメリットも踏まえ教えてほしいです。 大学病院でセカンドオピニオンしてから決める手もありますが、その場合手術までにさらに日数を要し、がんが進行してしまわないか心配です。 また、5センチというのは大腸がんとしては大きい部類に入るのでしょうか。 結構な大きさなのでショックを受けております。 CTCも撮影しましたので、組織検査と合わせて診断結果を聞いてから正確な治療方針の決定となるとは思いますが、一般的に5センチのがんだと深達度がどの程度なのか、転移があることが多いかなど、一般論で構いませんのでお教えいただけると助かります。 (1)大学病院、大学病院以外、どちらを選ぶべきか (2)5センチの腫瘍は大腸がんとしてはどの程度の部類なのか(大きい部類なのか、大きいと手術できないような記事も見かけたので心配しています) 以上2点をお聞きしたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

肺がん細胞診後に甲状腺癌原発疑い 治療の選択肢と予後について

person 60代/女性 -

3年前に検診で受けたCTで約8mmの腫瘍が見つかりました。ここから、半年ごとに経過をみてもらい、3年で2mm弱ほど成長していたため肺の腫瘍切除と細胞診を行いました。 結果、病理の先生から甲状腺由来の癌ではないかと指摘があり、改めて3年前のCTを見ていただいたところ甲状腺の一部が石灰化しているように見られ、2ヶ月後に甲状腺がんの検査を行います。 細胞診の後、甲状腺癌であればその治療、そうでなければ肺癌の治療を行うと言われております。肺には8mmの腫瘍の周りにも小さな癌細胞が点在していたということでした。 肺の検査では転移を確認するためPET検査等を実施し陰性でした。 また、毎年の人間ドックの他、直近では子宮筋腫や心房細動の手術のための検査は受けてきております。 上記に際し、以下ご意見お伺いできればありがたいです。 •甲状腺癌であった場合、これも多くの種類があると思いますが、遠隔転移している場合の予後はあまり良くないと散見し不安に思っております。既にCTから3年経過しており、他の場所への転移も不安です。一般的に甲状腺と肺の治療方法としてはどのようなものがあり、このような状況でも寛解する可能性があるのでしょうか。 •治療法や予後について、参考になる文献等ありましたらそちらでも構いません。言語問わず拝見させていただきたいと思っております。 •今の医療機関以外の場所での受診も考えておりますが、このような場合、どのようなポイントで病院を探せば良いでしょうか。 以上3点、大変お忙しい中お時間をいただきますが、まずは現在の医療機関が先ですが、少しでも自分の病気を理解しながら選択肢を探していきたいと思っております。ご意見お伺い出来ましたら嬉しいです。どうぞよろしくお願い申し上げますり

2人の医師が回答

前立腺がんの治療について(手術か?放射線治療か?悩んでいます)

person 70代以上/男性 - 解決済み

6月の健康診断でPSA値が4.9でした。 がん専門病院で診察を受け、MRI検査で12ミリの結節が見つかり、その後、生検を受けたところ、12カ所のうち6カ所からがん細胞が発見されました(結節部分4/4、他の部分2/8)。グリソンスコアは3+4=7。悪性度の低いがんとのことです。 その後、骨シンチ検査と胸から腹部のCT検査を受けましたが、幸いがんの転移はありませんでした。 ただ気がかりなのは、がん細胞が前立腺の外に染み出ている可能性があるとのことでした。結果はT3a、N0、M0でした。 治療については、手術で前立腺を摘出するか、ホルモン+放射線治療の2つがあるそうです。手術をすると尿漏れがおきること、そして半分の人が再発するとのことです。 先生は、治療効果は同じと言っています。 私は、山登りが趣味で、長生きしてあと15年ずっと続けたいと思っています。手術をした場合、1年位でどの程度尿漏れが改善するか心配です。パットや紙パンツを着けて、長時間の登山はできないのではないかと思っています。今は、少し、放射線治療に傾いています。 お聞きしたいことがいくつかあります。 1)手術で前立腺を摘出して検査をして外にがんが浸み出していた場合、それはどのように治療していただけるのでしょうか? 2)放射線治療では、結節部分とともに、がんがどこにあるかわからない中、前立腺の内面と全体を治療できるのでしょうか? 3)前立腺の外までがんがあるかどうか診ることができるのでしょうか? 手術で摘出した前立腺を検査すれば浸潤が分かるそうですが、放射線治療の場合は、外部にがん細胞があってもすぐに治療することはできないのでしょうか? 4)放射線治療後、再発したらどのような治療を受けられるのでしょうか? 5)手術と放射線治療で再発率と平均余命年数は違いますか? よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

乳がんカテゴリー3の検査

person 40代/女性 - 解決済み

7月に乳がん左胸全摘しました。その際はマンモが4B、エコーが4Cで3センチくらいありました。転移なし、ホルモン治療中(抗がん剤、放射線なし)来年1月に再建手術2回目を受ける予定です。 今回術後のエコーで、右側がカテゴリー3でした。大きさは9ミリ×6ミリで、石灰化なしのようです。7月の検査の際はエコーがカテゴリー3、マンモがカテゴリー2だったようです。 7月の手術の際も右については特に何も言われなかったのですが、しこりは既に存在し、カテゴリー3については精密検査対象だと思います。カテゴリー3の場合は、良性の可能性が高いと考えられ、針生検などは通常実施しないのでしょうか。次の1月の手術で全身麻酔を受けるのであれば、その時に検査をお願いすることはできるのでしょうか。経過観察で不要の状態で針生検を受けると、悪影響はあるのでしょうか。 また、左鎖骨の上にしこりが5ミリ×3ミリがあるとエコーの結果が出ていました。以前はなかったようなのですが、問題になりますでしょうか。 来週問診なのでその時に詳細を確認するのですが、その前にセカンドオピニオンを聞きたいと思いまして、問い合わせいたします。

2人の医師が回答

主治医の変更 転院に関して

person 50代/女性 - 解決済み

10月4日癌宣告をうけ卵巣癌1a期の疑いと診断されました。15日家族同伴で手術の同意書の説明をうけたのですが…予め聞いておきたいことをメモしてたのですが…次の待ち患者さんがいるとのことで何枚かの説明書きを淡々と簡単な説明だけで終わりました。29日手術を待つのみになってます。主治医のやり取りは初診日と2回の診察のみですがガイドラインを淡々と簡潔に説明されるだけのイメージはあり卵巣癌のことをあまり詳しくは説明されていません。スマホで卵巣癌のことを自分から情報を得ている状況です。又手術後の抗癌剤治療にむけてもかなり不安はあります。癌患者さんの動画SNSも殆ど嘘ですときっぱり言われ今後の抗癌剤治療で副作用を伝える際ちゃんと伝わるのかな…と。主治医の変更を癌相談室にできるか聞いてみたのですが…おそらく無理でしょうと言われました。卵巣癌手術術中破綻の怖さもあり…1a期から1c期に…その後の抗癌剤治療、再発…予後の悪さも愕然とあがります。聞きたいことを殆ど伝えられていない中、主治医兼執刀医も兼ねているので不安です。内視鏡技術認定医婦人科腫瘍専門医の資格を持たれた医師がよかったのですが…この医師は持っていません。初診日に先生の希望は伝えたのですが…自動的に振り分けられました。転院を考えたのですが…手術もかなり遅くなり癌の進行も進んでしまうのでしょうか?転院先も自分で選んでとのことになりかなり日にちが経つことで不安です。セカンドオピニオンは考えていなく転院希望を早くにした方がよいのでしょうか?癌の進行してしまうことで怖さを感じてます。主治医に卵巣癌手術の症例を聞くことはできますか?失礼にはあたりますか?よろしくお願いします。

1人の医師が回答

遺伝性乳がん(HBOC)検査のタイミングについて

person 40代/女性 -

2024/02に乳がんと診断されました。 42歳での発症だったためHBOC検査を紹介されたのですが、 ・針生検結果が、浸潤性乳管癌 Stage1、ルミナルB ・父:胃がん、肝臓がん 父方おば:大腸がん という以外近親者にがん経験者がいない ということから、検査を受けませんでした。 その後、乳房温存手術を受けたのですが、術後の病理結果が、 特殊型(化生癌)Stage2A、トリプルネガティブ、(核異型度:3、脈管侵襲:軽度、浸潤系:最大24mm、リンパ節転移なし) という針生検とは異なる結果となりました。 さらにその後、ddAC+ddパクリタキセル を行い、現在これらを終えたところです。 今後放射線治療を予定しておりますが、病理結果が当初(針生検)より想定外に悪かったこともあり、全身治療はこれだけで大丈夫なのであろうかという不安がでてきてしまいました。 今更ながらHBOC検査も受けておいた方がよかったかなと思い始めています。 1. 温存手術&抗がん剤治療を終えた段階ですが、今からHBOC検査を受けるのは意味は薄いでしょうか? (結果によって遠回りにはなってしまいますが)今からでも受けた方がよいのでしょうか…? 2. (本題とは少しずれますが)今の段階で、他にやっておいた方がよい検査や追加の薬物治療等は何か考えられますでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

卵巣癌ステージ1C1(粘液性) 抗がん剤治療について

person 30代/女性 -

ステージ1C1(組織型は粘液性)の卵巣癌で、手術後の抗がん剤治療が必要かどうか質問させていただきたいです。 これまでの治療の経過は下記の通りです。 今年6月、片側卵巣が肥大していた為、開腹手術を2回受けました。 1回目(6月末)は、片側卵巣・片側卵管・大網を摘出し、片側卵巣がダグラス窩に癒着していた影響で術中破綻しています。癒着の残存はナシとのことです。 術後の病理検査では、卵巣が粘液性腺癌と診断されました。(卵管・大網・腹水は陰性でした) その後、追加で子宮・残りの卵巣&付属器・リンパを全摘する2回目(8月末)の手術を受けました。この際、摘出した臓器や腹水の病理検査は陰性で、ステージ1C1(組織型は粘液性)の診断を受けています。 現在は、ここまでの治療が済んだ状態です。 今後の治療方針について、主治医からはガイドラインに沿った治療を薦められており、予防的観点から抗がん剤治療(TC療法)を提案されました。現在、目に見える形で体内に癌はないけれど、術中破綻によって細胞単位で残ってしまっている場合に備えてだそうです。 しかし、先日がんセンターにてセカンドオピニオンを受けたところ、抗がん剤治療は必要ないとの見解を伺いました。理由としては、粘液性癌には抗がん剤が効きにくいとされているから&術中破綻はしているものの残存ナシだから、だそうです。私の治療の経緯を鑑みて、再発予防の観点からも抗がん剤を使用する必要性をあまり感じないそうです。抗がん剤の副作用(痺れ)も懸念していました。抗がん剤使用の有無に関わらず、再発する時はする、しない時はしない、という多くの患者さんを診られた肌感覚があるそうです。 どちらの先生のご意見も正しいような気がして、抗がん剤を使うか否か、悩んでしまいました。 多くの先生方のご意見を伺って、今後の決断に役立たせていただきたいです。よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

抗がん剤、免疫チェックポイント阻害剤治療のその後

person 70代以上/男性 -

82歳の夫のことで相談です。 夫は80歳の時に肺がん扁平上皮癌を発見、その時すでにリンパ、腰椎などに転移しており、ステージ4でしたが、抗がん剤2クール、免疫チェックポイント阻害剤(5回)の治療を受け、昨年9月と今年3月のX線検査では、最初にあったがんが全く見られないとのこと。腰の痛みは、昨年9月ごろももあり、整形に行ったところ、脊柱管狭窄症があるとのことで、12月に手術しました。 手術は成功とのことで、腰の痛みはほぼ無いそうです。 昨年治療を始める頃から骨転移の箇所の痛みが大きく、オキノーム散を処方され、はじめは痛みが絶えられないとのことでロキソニンとフェントステープも貼っていました。腰の痛みは、前述のように昨年12月までは少しあったのですが、ロキソは昨年10月くらいまででやめ(本人の意思で)、フェントステープは、今年の6月くらいからトアラセットに変更することができました。オキノームも、昨年から比べると10mgから5mgに減薬してはいます。 オキノームとトアラセットは痛みがないのに飲み続けていて、本人は薬が切れる?ころに気持ち悪くなる、と言って、数日2包に減薬できても、すぐに3包に戻ってしまっています。 顔色はいいと言われるし、歩ける(以前一番ひどい時は痛みがひどく歩けませんでした)のに、積極的に歩こうという気にならないらしく、生活もやる気が出ない、とのことでダラダラと過ごす時間が多いです。食欲はちゃんとあり、栄養のあるものを食べていて、体重は維持しています。 オキノームやトラマールは、今後やめられるのか、そしてやめるにはどうすればいいのか、ということを教えてもらいたいです。主治医はこんなにがんが綺麗に無くなった患者は見たことがないし、無くなったのに気持ちが悪いと言ってる患者も見たことがないとのことで、成り行きを見ているしかない、という感じです。

1人の医師が回答

糖尿病、間質性肺炎からの膵臓癌

person 60代/女性 -

67歳間質性肺炎の母についてです。 2023年9月頃過敏性肺炎→間質性肺炎の診断を受けて現在移動時に酸素ボンベと在宅酸素を使用しています。 酸素流量は平時2リットル就寝時1.5リットル、お風呂等の動作時3リットルにしています。 SpO2は調子が良い時は95以上になる時も有り、安静時は91、92お風呂等の動作時は70台や80台です。 移動時は車椅子を使用していますがゆっくり歩く事は可能です。言動や手先の等の動きに異常はありません。 膵臓癌が今年の9月に発覚し、紹介された病院ではCTを見てステージ2b辺り、手術(コンバージョンも含め)は私には難しいと言われ抗がん剤治療と放射線のみを進められました。 その際に重粒子の事を事前に調べていた為聞いたところ、問い合わせをして下さり重粒子可能という答えを頂いております。 ですが、私の聞き間違いじゃ無ければ重粒子後転移や再発をした場合手術や放射線治療が難しく抗がん剤治療しか無くなるということを聞いた為セカンドオピニオンで手術も可能か意見を聞く為遠方の病院に予約を取っている状態です。 糖尿と肺炎を診て頂いてる地元の主治医の先生曰く肺炎は今の状態でずっと進行が止まっている状態なのと体調も良いので手術可能ならまだ若い内にしても良いのではということでした。 こちらでお聞きしたいのは下記になります。 ・もしセカンドオピニオン先で手術が可能と言われた場合どのような手術方法が良いと思いますか? ・重粒子と手術どちらが良いのでしょうか? ・重粒子の転移再発後の手術や放射線治療ができないのは私の聞き間違いでしょうか? ・手術や重粒子以外に他に有効な治療は御座いますでしょうか? ・歩くのが少ししんどいからと移動時車椅子にしたのですが、ますます弱っている気がします。膵臓癌を併発している今の状態でも運動はした方が良いでしょうか?

2人の医師が回答

子宮頚がんの治療に関して

person 30代/女性 -

恐らく子宮頸がん1B期〜2※浸潤疑いあり でこれから治療を始める予定です。セカンドオピニオンもいき、手術も含め迷った結果、放射線膣内もあり+抗がん剤(シスプラチン)治療を選択、、。 いまの病院は電車で30分ほど、そちらですと入院と外来(最初は週4ー、徐々に週2で毎週入院と通院が週5)との事ですが、「しんどいけど、なんとかみんななってるよいけるいける!」と聞き、副作用等も含め未知すぎて本当にいけるものなのかがイメージ湧かず不安ですが、治療中元気な日もあるのでしょうか??セカンドで受けた病院だと「副作用とかも大変だから1ヶ月半は入院ですよ!」と聞きました。むしろそこの先生は、今の病院が入院、外来なのがすごいね、、って言っていた感じでした。。先生によって温度感違いすぎて。私自身、子供が3歳のこともあり、外来も入ってくると結局家事や世話などもやらなきゃならない状況になるだろうし、周りも副作用が出た時のフォローなども気遣うとのことの言葉もあり入院の方がベストでは?との声もあります、、。 ただ、入院は入院で面会などが一切禁止で缶詰子供に会えない、メンタル大丈夫かな。。とも不安。 また高速で1時間くらいかかる場所なので治療後?に病院へ今後通わないといけないですよね?その際のことを考えると大変だなー。。と思ったり。。どの程度今後通うのかも知らないです。。。 先生との相性はどっちも悪く無さそうですが、、、決めきれず悩んでおります。参考までにお言葉をいただきたいです。

1人の医師が回答

77歳胃癌ステージ4 食事

person 70代以上/男性 -

77歳になったばかりの父が、先月胃癌のステージ4と診断され、元の胃がんは胃の出口付近にあり、右腹部のリンパが巨大に腫れていて、肝臓転移もしています。体重も10キロ落ちていました。 8月9月は体調悪い中も仕事も出来ていて、ドクターも全体的な見た目の様子では治療開始まで2週間程は猶予あるから、その間に歯の治療やワクチン接種をしておいてくださいと言われていましたが、またドクターにお会いしたところ、全体的な印象が変わり、良くないから急遽抗がん剤治療を始めることになり、3泊4日の入院治療をすることになりました。2日目に点滴で抗がん剤を6.7時間かけて入れた時は、熱も出ず副作用は出なく良かったねと言われていたのですが、その夜からの朝晩2錠ずつ2週間飲むエスワンタイホウ配合OD錠T25を飲み始めてから、次の日の夜に嘔吐して、それにより入院が延びてしまっています。 元々あまり食べられてはいませんでしたが、一食の三分の二程は採れていました。エスワンを服薬し出してからか、全く食欲がなくなってしまって、何も食べられない、食べたくないと言い、二日間何も食べていません。点滴で栄養剤を入れているだけの状態です。 これはエスワンの副作用なのでしょうか?癌の仕業で食欲が全くなくなってしまったのでしょうか?このまま食べられなければ、退院も出来ないでしょうし、どんどん衰弱していって余命が短くなってしまうのではないかと不安です。 無理やりでも食べられる物を食べさせた方がよいのでしょうか?

3人の医師が回答

79歳男性 胃と食道の癌

person 70代以上/男性 -

79歳の父。 6月中旬に食事のつまりを感じて、9月の頭に食道と胃の癌が見つかりました。一年前の胃カメラでは異常はなしでした。 検査の結果、食道は初期、胃はステージ1か2のスキルス胃がんの可能性との事です。最初は食道も胃の一部も切除と言われていましたが、食道がんは内視鏡で無事取れました。詳しく培養して取り切れてるかの確認はしますが。 先生曰く、CT画像を見ても癌の患者さんと言われないとほとんど所見が見当たらない。PET CTでも腹膜播種など転移は見当たらないと言われています。 ただ見た目よりも腫瘍マーカーが1000を超えていて高いという事で、PETではわからない腹膜播種の可能性を疑い、胃の手術の1週間前に審査腹腔鏡の手術をすることになりました。先生は、腫瘍マーカーが高くても腹膜播種がなかったという人はたくさんいる。何とも言えないですとおっしゃっています。スキルスかどうかも微妙で、切ってみないとわからないと言われました。胃の方は腹膜播種がなければステージは1か2でしょうとの事です。 調べてみると腫瘍マーカーにはいろいろや種類があるようで、どの腫瘍マーカーなのかは教えてもらっていないのでわからないのですが、やはり腹膜播種の可能性は高いのでしょうか?腹膜播種があれば胃の手術はできず、抗がん剤治療になりますが、その際の予後はどうなるのでしょうか?不安で不安で仕方ありません。

3人の医師が回答

胆嚢がん3b.抗がん剤を使用すべきか迷っています

person 50代/女性 -

8月に胆嚢がんの手術を受けステージ3bと診断されました(胆嚢、肝臓の一部、リンパ節郭清…術前から腫れていると言われた一つのリンパ節には転移しており、他に取ったリンパ節からは転移は見られなかったとのこと) その後1ヶ月で退院し今は自宅で過ごしています。この前の外来でステージのことを聞き、抗がん剤は標準ではないので本人の希望による、でも次の改訂で標準になるかもと言われ今後の治療方針に迷っています。やるならS1で、小柄かつ続けられるように減量して2週1休?と言われました。最初は入院するようです。 術後の痛みも治りつつあり自宅で過ごせているので、個人差はあると思いますが副作用のある抗がん剤をすべきなのか迷っています。やってもかわらず再発リスクが高いなら、今の生活を続けたほうが自由かなとも思ったり、やれることがあると受けてみるべきか、、、 1.胆嚢がんは抗がん剤の種類も少なく、3bでは予後が悪いと聞きます。予防的に今やるほうが効くことが多いか、再発してから行うのでは効果はもう見込めないのか。3bの方の余命は、予防的に抗がん剤やるやらないで大きく変わるのか。一般的なことではなく、先生方が診てきたなかでのご意見を伺いたいです。 2.いろんな方の質問をみてS1ではない抗がん剤の方が効き目があるとみました。実際どうなのでしょうか?S1がだめならそっち単独(名前が覚えられず曖昧ですみません)、または併用するというのを再発のとき使えるように選択肢を残しているのでしょうか? またS1でも一年は継続という意見も見ました。私はやるなら半年と言われましたがこんなにも医師の間で意見が変わるのでしょうか? 3.検索すると抗がん剤はしないほうがいいと言う意見もあります。胆嚢がんで抗がん剤が標準治療ではないのはそういうことなのでしょうか? 答えられる質問があればご意見よろしくお願いします。

4人の医師が回答

肺腺癌治療中に脳転移、痙攣発作

person 50代/男性 -

私の兄が2022年8月の健康診断で 精査となり、その結果、非小細胞肺癌、肺腺癌と診断されました。 ステージIVで、左肺門部に腫瘍があり、手術はできなく化学療法のみの治療となり、抗がん剤、免疫チェックポイント阻害薬などを行ってきました。最近は、アブラキサンがあわなく、カルボプラチンに変更するも、熱発、発疹が見られ中止。7月からは、ドセタキセルに変更するも、肺炎を繰り返し入院。10月11日、朝から顔面の痙攣発作が始まり、MRI造影で脳に転移(5箇所)見つかる。痙攣止めの薬レベチラセタム500を朝、夕1錠で痙攣発作は落ち着いていますが、左握力低下と、左口唇の緩みがあり、涎がでると本人が話しています。 MRIの検査説明の時に、放射線療法ができるような説明でしたが、主治医不在のため、同じ科の医師が対応して下さって、休み明けに主治医と今後について話して下さいとの事でした。 体力的には、かなり低下しており ゆっくりなら、自力で歩行は可能ですが、声は腫瘍増大で圧迫されているのか、嗄声あり。放射線療法で少しでも良くなるのであれば治療して頂きたいのですが、放射線療法を行うリスクも考えると、不安です。主治医からは、S1タイホウでの飲み薬での治療の説明も10月3日に受けていました。

2人の医師が回答

89歳母肺腺がん、イレッサによる治療について

person 70代以上/女性 -

以前にもご相談させていただいた89歳母(2023年12月に肺腺癌ステージ4、EGFR遺伝子変異と診断)についてのご相談です。 これまでの治療の経過は以下のとおりです。 ・2024年1月タグリッソ開始するも、2週間で心不全が悪化し服用中止 ・6週間休薬で体調が回復したため3月中旬からイレッサ開始。2週間で発熱、むくみが出たため中止 ・4月のCTでは、最初36mmだったがんがほとんど消えている ・6週間休薬ののち、5月中旬イレッサ服用を週3回で再開 ・これまでに7週間服用(週3回)しては軽い発熱で休薬(約3週間)というパターンを2回繰り返す ・レントゲンで見る限り、がんは小さいまま。(今月CT検査予定) 4月頃の体調の悪さ(心臓への負担による胸の苦しさ、むくみ等)と比べると、イレッサの服用を週3回にしてからは、軽い発熱などはあるものの、体調は良好で、趣味や旅行を楽しめるまでになっています。90歳近いとはいえ、認知機能も衰えておらず、家族としてはできる限り長く、今の状態を維持してほしいと思っています。 そこでお尋ねしたいのは、 ・服用頻度を減らしているとはいえ、母の場合、イレッサの心臓への負担はやはりあると思います。がんがほぼ消えているほど小さくなっているなら、数か月休薬するという可能性はありえないでしょうか? ・イレッサは耐性ができて効かなくなるまでの期間が中央値で約10か月と聞きますが、一般的な話として、服用頻度を減らして休薬期間をはさみながらだと、耐性ができるまでの期間は長くなるのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

前立腺癌 放射線治療 最適解はどれですか?

person 60代/男性 -

61歳男性です 前立腺癌の診断が出ていますPSA8.3 グリソンスコア 3+4 の7 Acinar adenocarcinoma, Gleason score 3+4=7 前立腺生検標本です。14本の検体が採取されています。 1 、6、8、9 において、クロマチン濃染を示す類円形核を有する腫瘍細胞が明瞭な管腔を有する独立腺管を形成しながら増生しています。腺管には分岐??。 Gleason score 3+3=6相当のacinar adenocardnomaの所見です。 12はアーチファクトが強く不明瞭ですが、少数の異型細胞が認められ、腺癌の浸潤が疑われます。 5、11では腫瘍性腺管の癒合や管腔の不明瞭な腫瘍細胞集塊がみられ、Gleason score 3+4=7相当です。 1: 3+3-6,占拠率5% 5:3+4=7,占挻率70%,非連統性進展 6:3+3=6,占拠率50%,非連続性進展 8: 3+3=6, 5주10% 9:3+3=6,占拠率10%,非連続性進展(1本目):Gleason score; 3+4-7, 占拠率30%、非連続性進展 (2本目):3+4=7,占抛率20%,非連統性進展 2:Atypical cells, 占拠率10% 前立腺の左側の癌細胞有り 初期診断  泌尿器科T2a 放射線科 T2c(同一病院) 重粒子センター T3a 全てN 0 M 0です 低逡巡の放射線で治療したいと思いますが それぞれ病期が違いホルモン治療の期間による逡巡度合いも気になります 重粒子、陽子線、放射線IMRT、VMAT 、トモセラピー、MIRリニアック、放射線SBRT 、サイバーナイフ 全て通える範囲に治療病院が有りますがどの方法の放射線治療が 適切でしょうか?根治率 非再発率の違いは出ますか? 宜しくお願いします

1人の医師が回答

乳がん抗がん剤治療中の不正出血からの疑陽性

person 40代/女性 -

現在乳がん(ルミナルher2ステージ2a)の術前化学療法中です。 4クールのec療法が終わり先日からフェスゴ+ドセタキセルの投与が始まりました。 最後のec療法後に生理2日目並の不正出血があり主治医に相談した結果、同じ病院内の婦人科を受診することになりエコーと子宮がん検診を受けました。 その時の医師の見解としては子宮腺筋症はあるが子宮内膜も正常の厚さだし抗がん剤の影響による出血ではないかとのことでした。(因みに受診時も出血がある状態でした。) 1週間後に検査結果を聞きに行ったところ子宮頸がんは異常なし、子宮体がんに疑陽性が出たため組織診をすることになり現在結果待ちの状態です。 乳がんを疑い病院を受診したのが今年5月でそれまでは子宮腺筋症に起因する月経痛緩和のため、フリウェルを2年間服用しておりました。 乳がんの疑いが出た後はフリウェルをストップし、乳がん確定してから術前化学療法が始まるまでの1ヶ月半程タモキシフェンを服用していました。 以上の状況を踏まえて子宮体がんである可能性について先生の所見を伺いたいです。 また乳がんと子宮体がん併発の場合どのような治療が行われるのでしょうか? よろしくお願いします。

1人の医師が回答

陰茎がんの手術以外の治療法について

person 50代/男性 -

10年位前に尖圭コンジローマに感染し、陰茎手術で除去してもらい、亀頭部はクリームで治療しましたが、少し赤みを帯びたような状況になりました。このことは、事前に医師より説明を受けていました。 以後、何度か尖圭コンジローマが再発したのですが、これもしつこい病気と聞いていたので、都度治療しました。 数ヵ月前も再発したのですが、良く洗っていると無くなるということを繰り返しました。その内、包皮(仮性包茎)の下に腫瘍ができ、気になったので、診察してもらったところここでは分からないので、皮膚科と併設している泌尿器科に診てもらうよう勧められ、別のクリニックに移りました。 そのクリニックで診察した結果、切除手術の上、生検することになり、その結果、進行癌であるとの報告説明を受けました。 急ぎ、ネットでがん専門院を選んで紹介状を作成いただいた後、昨日受診したのですが、触診の段階で陰茎を半分位切断する方向で、今後MRI,CT検査を受け、手術の予定まで立てていただきました。 迅速なご対応いただいたとは思うのですが、やはり切断はかなりショックで辛く、何か他に対処方法が無いものか調べたところ、最近のEAUガイドラインではT2までは温存療法を検討すること、また、ハイパーサーミアという療法もあることを知りました。 MRI,CT検査で具体的な進行状況を確認しないと具体的な治療法は決められないとは思いますが、ハイパーサーミアは陰茎がんにおいても手術に代わる有効な治療法なのでしょうか。抗がん剤や放射線治療と併用が前提なのでしょうか。 ご回答の程、よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

首リンパの頻繁な痛み・腫れ 治療中の病気(子宮頸部上皮内腺癌)の転移?それ以外の病気?

person 30代/女性 -

30代後半女性、年長の子供が1人おります。 数年前に風邪をこじらせた際、咳喘息を発症し、慢性咽頭炎のような症状もあります。 月に何度も喉の痛みを感じることがあり、治ることもあれば発熱や咳(そこから咳喘息)につながることもあり、数回に一回(1、2ヶ月に一回)は、首のリンパも腫れて痛くなっていました。 首のリンパの痛みや腫れは、風邪症状の治りとともに、数日で治る感じです。 今回も数日前から、軽い喉の痛みや痰が続くなと思っていたら、また首のリンパが腫れて痛くなってきてしまいました。 いつものことか…と思いつつ、現在は9月下旬に子宮頸部上皮内腺癌と診断され円錐切除を予定している状態であり、その病気と関係があるのか?と気になっています。 子宮頸部上皮内腺癌については、CTやMRI上では転移がなさそう、腫瘍マーカーはSCCのみ1.9で基準値越えでしたがそれ以外は異常がないとのことで、今の所上皮内で癌はとどまっているのではないか、との見立てです。 かかりつけの耳鼻咽喉科でそのことを伝えて診断してもらったところ、鼻から入れるスコープで食道付近まで診ていただき、特に異常はないので、風邪症状から首のリンパが腫れているという診断でいいと思う、とのことでした。 しかし、そもそもこんなに頻繁に首のリンパが腫れる人はいるのか、疑問に思います。 これ以上、何かの病気を疑うとしたら、どこにかかってなんの検査をしてもらえばいいでしょうか? エコーはまだしていないので、エコーがある耳鼻科で見てもらえば何かわかることがあるのでしょうか? 普段から体調がすぐれないことが多い中で、癌も見つかり、かなり神経質になっているとは思うのですが、やはり心配です。

2人の医師が回答

100歳の母、先週土曜日に胸近くのしこりを訴える。

person 70代以上/女性 - 解決済み

遠く離れて一人暮らしをしている100歳の母が、先週土曜日に「胸の近くにしこりができた」と言いました。 今週月曜日、訪問介護のヘルパーさんにも同じことを訴えると、「じゃあ、病院に行きましょう」と連れて行ってくれました。 その日、CTを撮り、結果は「乳がんの可能性が高い」と言われました。 火曜日には、母が何十年も診てもらっている担当医が来るので、ヘルパーさんから私も診察に同席するように言われ、行きました。 母は担当医を信頼しており、「切るのは嫌だけど、先生が切れと言われたら切る」と言っていました。 診察室に入り、母の体を触診した結果、担当医は「切らないで様子を見ましょう。しこりの裾が広がっているので、切ると筋肉まで切らなければならない」と言いました。 母は切らずに済むと喜んで診察室を後にしました。 当初、母が納得しているならそれで良いかと思っていましたが、薬も出ず、詳しい説明もなかったので、このままで良いのかと不安になりました。 セカンドオピニオンを求めたいと思っても、高齢の母を都会まで連れて行くことは難しく、近くには総合病院が一軒あるだけです。 このままで良いのでしょうか?

3人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する