抗がん剤

胃がんステージ4  70代

person 70代以上/男性 -

胃がんステージ4、70代父について 約1年間1次治療をしてきました。6月末CT確認後、7月に手術ができるかもしれないと言われました。また、このタイミングで1年経過したからか、3週から4週に抗がん剤治療の間隔を変更しています。抗がん剤は飲み薬と、点滴は途中からオプジーボだけになっていたと思います。 手術しても抗がん剤があることや、今の抗がん剤が副作用も少なかったためこのまま続けられたらと現状維持の方向で7月末に4週間隔になった抗がん剤を受けました。 8月中旬より口内炎がひどくなり、炎症があると8月末の抗がん剤は見送り、9月1週目にCTで胃の膨らみと膵臓付近リンパ転移があるため薬を変更しましょうとのことでした。病院に同席しておりませんので、あまり詳しい抗がん剤名等わかりませんが、疑問にお答えいただけますでしょうか 1. 7月に手術ができると言われていたのが、9月に転移がCTで確認できるほど悪化するのか 2. 7月末に手術の決断をしていれば、リンパ転移は防げたか、 3. 抗がん剤の治療間隔の変更のタイミングは何故あったのか 4. 膵臓付近リンパ転移の予後 5. 2次治療で起こり得ること もし手術を受けたらと、進めていれば何か変わったかもしれないと思うと苦しくなります。父にはもう少し長生きしてほしいです。

2人の医師が回答

腎がん手術後気をつけることについて。

person 40代/女性 -

いつも相談にのって頂き、前向きに生きることができています。ありがとうございます。 11月に癌が見つかり、12月に手術、転移もなく初期と聞いていましたが、病理結果顕微鏡レベルで静脈浸潤がありそれごととりきれました。サイズ4.2センチホルマリンに着けたので5センチ、 グレードは2でした 市内の病院で手術の日程も決めてくれましたが、手術経験値や傷の大きさ、二回お話しましたが、不安だったので思いきってセカンドオピニオンをうけ、信頼できたのでそちらでお願いしました 担当医が海外に留学する為、市内の病院に戻ることになりました 最後の日に沢山時間をかけて話してくれましたが、静脈浸潤してるがそれごと取りきれたから全摘して良かったです、病理的に静脈浸潤があったが、身体には免疫力があるから必ず着地して癌になるわけではない。グレード2だからキイトルーダは迷っていること。 先月から地元の病院に戻りました 若い医師で、パッと見大丈夫かな~とか、海外にまでついていく訳いかないですもんね、とかすごく戻ったことを後悔しています。 これから先長くなりますか?と質問したら腫瘍が大きめだし、顔つきが悪いから長くかかるといわれ、驚いています 質問です ▫️医師により、グレードのうけ取り方が変わるものでしょうか? ▫️最近首筋から頭にかけて ぼわっとします、 肩こりなのか、脳に転移したのかと不安になっています。 ▫️食事やアルコールなど 再発予防に気をつけていくことはありますか?

1人の医師が回答

肺腺癌ステージ4での放射線治療は可能ですか?

person 50代/男性 - 解決済み

今年8月27日に肺腺癌ステージ4と診断されました。 右肺、左の首 縦隔リンパ節、脳(1か所・6ミリ)への転移があります。 診断当日に、主治医からは手術、放射線治療はできないと言われ、アレセンサ(副作用が比較的少ない)とローブレナ(副作用はアレセンサよりあるが脳転移には効果がある)のいずれかの分子標的薬を選ぶよう言われました。脳転移があることから必然的にローブレナになりました。 翌日からローブレナを服用する以外は変わらない生活で仕事も続けています。 自分としては延命薬ではなく、可能性が0%でないのならステージ4でも違う治療方法を受けたいと思っています。 転移した脳や縦隔リンパ節は放射線治療で癌を死滅させ、肺については薬や自己の免疫力を高めて根気強く治療をしていくことができればと思っています。。 告知から2週間後の2回目の外来診察ではレントゲンで右肺の影がわずかですが薄くなっているようで、ローブレナが効いていると主治医に言われました。 思い切って、主治医に放射線治療はできないか聞いてみましたが、薬しか治療方法はないと言われました。 放射線治療について ・ステージ4は放射線治療はできず、薬で延命するしかないのでしょうか。 ・肺は無理でも脳(1か所)や縦郭リンパ節だけでも放射線治療はできないでしょうか? 分子標的薬について ・このままローブレナを飲み続けて、いずれ効かなくなった場合、次の薬はアルセンサで大丈夫ですか? ・薬の順番としてアレセンサ→ローブレナが良いとしたら、もし今段階(ローブレナ服用1か月)でローブレナからアレセンサに変えることはできますか?ローブレナの副作用からなのか夕方になると疲れからか頭痛やめまいの症状もあります。 セカンドオピニオンも検討しているところです。

4人の医師が回答

甲状腺乳頭癌 放射性ヨード治療の選択肢について

person 50代/男性 -

甲状腺乳頭癌 放射性ヨード治療の選択肢について 甲状腺乳頭癌 T1N1 II期 と診断された50台後半 男性です。 2024/04/16に甲状腺乳頭癌による甲状腺全摘手術をしました。 周辺リンパ転移も複数個所あったのですが全部切除しました。 リンパ転移が反回神経にも巻きついていたところもそぎ落としました。 TSHとサイログロブリン経過は 術前 03/21 0.67 37.6H 術後経過 05/08 6.16H 0.64 07/03 0.018L 0.15 10/1の診察では、手術後半年ほど経過し、放射性ヨウ素30mCiを外来でするか、または 高齢の事もあり、希望があれば入院施設に転院し100mCiを使う手もありますので答えを考えてください、 となっています。 質問は、 1)100mCiは入院が必要ということもあり、初回では外来で30mCiを2回もあると記事で見ましたが、これはどのくらいの期間をあけて行えるものなのでしょうか?連日なのでしょうか? 2)放射性ヨウ素30mCi後のシンチ検査で転移が見られ、更に高いmCiでの放射性ヨウ素治療をすることになった場合、期間を置かずにすぐに治療ができるのでしょうか? 3)結局のところ、私の場合、300mCiと1000mCiとどちらがお薦めですか? 以上よろしくお願いします。

1人の医師が回答

食道がんの診断確定にかかる時間の平均

person 70代以上/男性 -

3週間前から喉が詰まる感じがし、2週間前から水も飲めなくなってしまい、地域の病院を受信したところ、食道がん、肺に転移有りと診断され、近くの大学病院を紹介されました。しかしながら、大学病院を受診した当日は、市立病院の結果から、恐らくステージ4だろうと言われつつも、その日は水も飲めないのに自宅に返され、翌日PET検査でまた返され、その翌日から入院となりました。結果は早くて来週以降になるだろうと先日言われましたが、食道がんは進行も早いと聞いており、何で3週間も結論や治療方法を決めるのにかかるのかわかりません。転院しようにも結果が出てないので、診断書も書いてもらえず、何がこんなに時間がかかっているのでしょうか?それともステージ4 の中でも手の施しようがない患者に伝える場合は、できるだけ検査ということで、申し伝えを遅らせるものなのでしょうか?また大学病院は基本ステージ4の患者は手術できないので、後回しにになってしまうものなのでしょうか?父は去年、心筋梗塞でカラーテル手術をしているので、放射線治療も難しいのでしょうか?昨日は鼻チューブを装着されており、今日も昨日も医師から具体的な症状に関する説明がなく、不安な毎日を過ごしております。治療方法が確立する前にセカンドオピニオンを癌研に頂いたり、転院する方法など事前にできる事がありますでしょうか?

2人の医師が回答

癌 主治医の対応について

person 50代/男性 -

8月に妻が亡くなりました。 妻は化生癌という稀な乳癌でした。 去年の夏に右乳房を摘出しましたが、 今年1月に転移している事が判明し 直に放射線治療を行い、後に抗癌剤治療と 行っていました。 しかし、7月に入り医者から抗癌剤(テセントリク)が効いていない事を告げられ 急ぎセカンドオピニオンに相談、新たな抗癌剤(キイトルーダ)を使用する事になりましたが、 既に体が弱り抗癌剤ができる体力もなくなり そのまま逝ってしまいました。 もし、もっと早く抗癌剤が効いていない事か分かれば、セカンドオピニオンへも早く相談し キイトルーダを使用する事ができたはずです。 その前の6月ですが、 癌は右脇と右首のリンパ節に転移しており、 徐々に右脇が黒く硬くなってきました。 この状態を主治医に聞いたら 癌ではなく、リンパの影響と聞きました。 また、CT検査後の診断で画像からは 癌が大きくなっているのか?壊死して大きくなっているのか?判断できないと聞きました。 しかし、セカンドオピニオンの先生からは、 そのCT検査の画像を見て右肺は癌に浸食されている事を聞きました。 また、後に右脇から癌が見えてきました。 何故、主治医は癌が進行している事をCT検査後に教えてくれなかったのか? 右脇が癌の影響だと教えてくれなかったのか? それが、どうしても納得いかないのです。 結果がどうであれキイトルーダの使用はできたはずです。 もしかしたら治ったかもしれない。

1人の医師が回答

肺がん転移手術について

person 50代/女性 -

2019年8月に右上葉切除後、3Bとの結果でEGFR陽性でした。2023年2月に右中葉にドーナツ上の影が見られ、放射線治療をしました。 この七月の検査で左下葉に影が見られ、PET CTにより、右鎖骨上のリンパ節に転移が見られました。 タグリッソを勧められましたが、セカンドオピニオン後、手術で根治を目指せるとの事で、転院しました。 鎖骨リンパ節の生検で腺がんは判明しています。 8月上旬の時点で、両方の腫瘍とも1センチないくらいか1センチ位とのことでした。 鎖骨リンパ節の摘出は肺の手術の後と、主治医からの話しはありましたが、その理由を伺う余裕がなく、頭頸科の医師からの説明も受けていません。 今回のご相談は転移判明から手術までの待機期間です。 まだ入院日の連絡は来ていません。 7月の検査から丸二ヶ月経ちます。 例え肺の手術をしたとしてもこのペースでいくと、頭頸科の 手術は更に遅くなるのだと予想してます。 肺と首、一度に手術は危険なのでしょうか? がんの広がりが心配です。 このままこのペースで治療して良いものでしょうか? 鎖骨リンパ節は自分でも触ると張っているのが分かり、違和感もあります。

3人の医師が回答

乳がんステージ0 温存か全摘か

person 50代/女性 -

左胸の下方中央寄りの部分に嚢胞内腫瘍が見つかり、細胞診と生検を行いステージ0の非浸潤がんと説明を受けました。私の場合、「同じ領域内に複数の嚢胞らしきものがあり、MMGでは近くに3箇所の石灰化が見える」「大きめに取って3cm位ではないかと思うがやってみないとわからない」「温存でもいけると思うが、取り残して再手術になる可能性 (ほとんどないとのお話ですが) と、形が悪くなる可能性」「術後の病理結果で抗がん剤やホルモン療法を追加するかどうか決まる」と説明され、どちらを勧められることなく自分で術式を決めるように言われました。 こちらで質問されている方たちのように○○タイプといったようなことは何も説明がなかったのでわかりません。 医師からの助言は、「医者の立場からなら全部取ってしまう方が取り残しもないし1ヶ月後の病理の結果を心配することもない。あなたの憂いもなくなるでしょう」「ただあなたが残したいというなら取り残しないようにこちらも頑張る。ステージ0で治るんだから」ということでした。 全摘なら1度で済むし、再発の心配もしなくて済みますが、温存でもそれほど形が悪くならない可能性を考えると踏み切れません。主治医は「やってみないと分からない」とのことなので…。 全摘なら再建をしたいと思っています。 どう思われるか意見をいただけたら有難いです。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

乳がん部分切除手術。医師に確認すべきことは?

person 60代/女性 -

▼状態 60代女性。 浸潤性小葉がん・ステージ1(ルミナルA) 抗がん剤の使用は想定されておらず、現在はホルモン療法を行っています。 術後は放射線治療を行う予定とのことです。 母が部分切除にて手術を行います。 私は付き添いをし、終了後主治医からの説明があると聞いております。 母は通院はすべて一人で行っており、私たち家族が主治医と顔を合わせるのはこれが初めてです。 恐らく今後もそう機会はないかと思いますので、医師に色々話を聞きたいと思っているのですが、ド素人のため何を聞いたら良いのかよくわかっておりません。 重要なことはこちらから聞かずとも医師から話があるのだと思うのですが、それ以外でこれを確認した方が良い、ということなどありますでしょうか? 私が聞いてみたいと思っていることは、 ・術後の容態(どのようなことに不便を感じるのかなど) ・ステージに変化がないかどうか(手術をしたら予想よりも進行していたなど) ・退院後に気を付けること(行動や食事、患部のケアなど) ・再発の可能性、リスク ・抗がん剤使用の有無(現在は使用する予定にありませんが、術後変わるかもしれないので) ・(↑使用の可能性が出てきた場合) ・家族が気を付けること また、もう1点質問です。 手術をしてからステージが変わる(想定以上に進行している場合など)ケースもあるかと思いますが、ステージ1と思われたが、手術をしたらステージ4だった、というような極端なケースも考えられるのでしょうか? 小葉がんはパラパラと飛び散っていると聞いており、手術をしてみて初めてひろがり具合がわかることもあるのでは?と推測しました。 こちらについても見解をお聞かせいただけないでしょうか。 以上、よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

卵巣明細胞癌1a期の術後抗がん剤

person 40代/女性 -

2年前、傍大動脈〜骨盤内リンパ節が悪性リンパ腫並に複数腫れ、腹腔鏡手術で生検した結果「原発不明癌」と診断されました。 腹膜癌の可能性もあったけど決定打にかける状態でした。 TC療法を6コース後、pet ctで光らず経過観察となりました。 ラストケモから1年4ヶ月後、造影剤 CTで卵巣が9センチに腫れ癌疑いとなりました。 手術は両卵巣卵管、子宮、大網を切除しました。 原発不明癌(腹膜癌)の再発だろうとの事でリンパ節は明らかな病変があれば取るとの事でリンパ節郭清はしていません。 病理検査で原発不明癌とは一致しない部分があり、新たに卵巣癌が発生した事になりました。 腹水から癌は出ず播種も無しで明細胞癌1a期(リンパ節については造影剤 CTとpet ctと目視で転移無しと判断)となりました。 明細胞癌なので抗がん剤推奨との事ですが、前回の抗がん剤から1年半しか経っておらず、また原発不明癌が再発すれば抗がん剤となるので今回するか悩んでいます。 そこで 1.他の癌の再発可能性が高い状態で、明細胞癌1a期の術後抗がん剤をするメリットは高いか 2.原発不明癌の癌細胞がリンパに残っているとして、活発に動いていない状態なら今抗がん剤をしても再発診断前の癌細胞に効果は期待出来ないか(原発不明癌の時はsuvmax13、卵巣癌手術前のリンパ節はsuvmax2) 3.抗がん剤を4コースに減らしてすると効果はだいぶ減るか 4.TC療法は平均的な体力の女性で何回くらいまで体が耐えられるか(何回くらいすると副作用で生活に支障が出る状態になる人が多いか) 卵巣癌が初めての癌だったなら抗がん剤を悩まずしていたかもしれませんが、原発不明癌の治療が一段楽して日常を取り戻した所で卵巣癌が見つかり、しかもリンパ節郭清をしていない暫定1a期なので悩んでいます。

1人の医師が回答

乳がん手術後のエスワンタイホウについて

person 40代/女性 - 解決済み

現在42歳です。 昨年末に左乳がんが見つかり、下記の治療を行っています。 〈がんのタイプと術後の検査結果〉 •ホルモン受容体:陽性 •HER2:陰性 •腋窩リンパ節転移:1個 •脈管侵襲:なし •組織学的グレード:1 •浸潤径:1.9cm •Ki-67 :10% 〈治療歴〉 1. 2024年2月 乳房部分切除術 2. 2024年3月 リュープリン注射(1回目) 3. 2024年4月 放射線照射(16回) 4. 2024年5月 タモキシフェン服用開始 5. 2024年6月 現在の病院を初受診 ※手術は実家近く(関西)の病院で受けましたが、今後の治療は今住んでいる家(九州)の近くの病院で行うため 6. 2024年9月 リュープリン注射(2回目) 先日病院を訪れた際(上記6.)、リンパ節に1個転移があるので抗がん剤(エスワンタイホウ)を飲んだ方がよいとのお話がありました。 手術を受けた病院では術後はホルモン療法だけで抗がん剤が必要という話を聞いていなかったのと、6月に受診したとき(上記5.)には何も言われなかったのに、9月になってその話が出たことに少し戸惑っています。 飲むとなるとそれなりの副作用があること、3週間に1回の通院が必要となること、また術後かなり時間が経っているので今から飲むのは遅くないのか(効果はあるのか)が気になり、飲むかどうかを迷っています。 私の術後の検査結果を踏まえると、今からでも飲んだ方が良いのでしょうか? 最終決めるのは自分だというは重々承知していますが、参考までに見解を聞かせていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

抗がん剤投与後の異常行動について

person 70代以上/女性 - 解決済み

81才母です。5年ほど前から認知症の症状があらわれ長谷川式は19点でした。 3年前大腸がんの手術をしゼロックス抗がん剤を投与しました。 1年前腹膜播種再発で現在2週間ごとに在宅でフォルフォックスを投与しています。 日頃から物盗られ妄想がひどくいつも娘の私が泥棒にされます。脳神経外科でMRIなどみていただいているのでそこでチアプリドを処方していただき物盗られ妄想はあるものの激高することは押さえられている感じでした。しかしどうも抗がん剤投与後2日程たつと物盗られ妄想がひどくなり泣きわめく、物にあたる、家族に殺されると、あげくは包丁を持ち出す始末です。なだめても無理で逆にこちらが切れてしまいます。逆効果とはわかっているのですが。5日めにはなんとなく普通にもどっているようです。毎回抗がん剤をうつとこんな感じなのですが、やはり抗がん剤の影響と思ってよいのでしょうか?このまま抗がん剤を続けたほうがいいのかよくわかりません。抗がん剤をやめればがんは進行するのはわかっているのですが家族の精神がもちそうもなくてこまっています。 何かよい方法はないでしょうか?

2人の医師が回答

乳がん0期、術後の断端陽性について

person 40代/女性 -

先月、0期の右乳がんで皮下乳腺全摘同時再建を行い、大胸筋下にシリコンインプラントを入れました。 術後の経過は良好でしたが、術後の病理の結果断端陽性が4箇所(体表側断端 1箇所)(胸壁側断端 3箇所)いずれも非浸潤癌で断端陽性でした。 組織型 DCIS comedo tyqe grade 2 大きさ 顕微鏡的(115×18×95mm) 脈管侵襲 1y0.v0 リンパ節転移 無し 核異形度 nuclearatypia,score2:mitosis,score1でnuclear grade 1 現在出ている病理の結果はここまでです。 医師から今後の治療方針として2つ提案されています。 1つは、追加切除です。その場合、範囲が広いためシリコンを入れておくと縫い閉じられなくなるので、シリコン抜去して追加切除になります。 2つ目は、追加切除を行わずに放射線照射を行うです。 教えていただきたいのは2つです。 1、局所再発率、遠隔再発率、生存率を1%でも上げるなら、医師が提案した方法のどちらを選択すれば良いか? その方法を選択した場合の予後はどの程度良好か? 2、術後1ヶ月経ちますが、この断端陽性の切り口から癌が広がっていっていないか?手術をするならすぐにした方が良いか? 以上です。 再建した胸は綺麗で名残惜しいのですが、 せっかく非浸潤癌で手術する事ができたので、予後を優先した選択をしたいです。 よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

子宮体癌腹腔鏡手術後の治療について

person 50代/女性 -

9/11に腹腔鏡下子宮全摘術+両側付属器切除術を受けました。 8月上旬に受けた術前検査(子宮内膜組織診、造影MRI、造影CT)で、類内膜癌グレード1、ステージ1A期という診断で上記手術適応となったのですが、退院前に執刀医から「摘出した子宮を見ると予想したより癌が大きく、一部が飛び出して?いる状態で、よくある類内膜癌のタイプと違ってあまり見た事がない状態でした。追加治療の可能性があります」と告げられました。 類内膜癌以外のタイプの場合、悪性度が高いときいていたので、リンパ節郭清をするのか聞いたところ、抗がん剤治療をする方が標準的だとの答えでした。病理診断に4週間かかるとのことで、次回受診は10/29です。 なお、8/3に子宮組織診をしたあと翌週から38度以上の高熱が続いたので外来受診し、子宮内感染症と診断され10日間入院して抗生剤で治療を受けました。入院中に血液と膿の混ざったものが沢山出て、その後は熱も下がり血液検査の白血球、CRPも通常になり退院しました。 1.類内膜癌以外は抗がん剤が効き難いとのことなのでリンパ節郭清を早くした方が良いと思うのですが、抗がん剤治療が標準というのは本当でしょうか。漿液性や明細胞などの場合はリンパ節郭清しても結局再発率が下がらないから余計な手術はしないという事なのでしょうか 2.摘出した子宮があまり見た事がない状態と執刀医から言われたのですが、手術前に子宮内感染症を起こした事と関係があったりするのでしょうか 3.類内膜癌以外のタイプの場合、抗がん剤以外の治療(分子標的薬や免疫チェックポイント阻害薬、保険外ですが光免疫療法など)で効果が出ているものはないのでしょうか。 進行の早い癌の可能性があると告げられているのに次の受診が1カ月以上先で、治療が遅くなりそうで不安で仕方ありません。どうかご教授よろしくお願いします。

1人の医師が回答

「胸腔鏡下手術後の疼痛3年持続と震戦」の追加相談

person 70代以上/女性 -

1.痛みについては肋間神経痛で慢性化しているとの事です。鎮痛剤(タリージェOD錠5mg+カロナール錠500mg+2023年からトラマールOD錠25mg追加)以外に効く薬は有るのでしょうか? 2.8月13日以降、今まで立ち作業で振戦や背骨中心ー尾骶骨辺りがしんどくなれば座ったり・横になれば楽になったのが、徐々に楽にはならず、9月に入るとついには眠れなくなり、椅子に座って食事するのも辛く、頑張って立ち食いしているありさまです。やはり整形外科で診て貰えばよいのでしょうか? 3.振戦については、かかりつけ医の紹介状を貰い、別病院の神経内科で受診し脳のMRIを受け【本態性振戦】であろうとされ、薬を処方して頂きました。しかし震えは治まる気配がありません。段々震えが酷くなり、藁にも縋る思いで肺腺癌の胸腔鏡下手術をしてもらった病院の神経内科に駆け込み、症状を見て触診してもらった結果、今月末に【パーキンソン】か否かの脳画像判定をしてもらう事になりました。【本態性振戦】と【パーキンソン】では、振えを緩和する薬剤が異なるとの事で、明確になれば有難いですが・・・。 これらの症状の原因と対応策をアドバイス願えれば幸甚です。

1人の医師が回答

左太腿の血管腫を除去して2週間近く。排液がなかなか減りません。

person 20代/女性 -

相談したい事は以下のとおりです。 ・排液がなかなか減らない理由は?(太腿自体が大きい筋肉だから排液の量も多くなる、というのは一応お聞きしてるのですがそれ以外の理由もあれば知りたいです) ・そもそもな話ですが、排液はどうして溜まってはいけないのか? ・排液は、いつになると体の中から完全に無くなるのか? …参考になるかわかりませんが、現時点に至るまでの超大まかな流れと補足情報です。 2週間ぐらい前に血管腫を切除しました。全部で2回手術しました。1つめが血管腫のところにバルーンを通すもの(血流を減らすため)。2つめが血管腫の切除をするもの。 大きめの血管腫だったのもあり、2回目は輸血も多めにやって(詳しい量は忘れてしまいました)予定よりも長時間の手術になったと主治医や家族からも聞きました。術後1日目は麻酔と、おそらく眠剤の影響だと思いますが丸一日記憶がありません。3日目の朝でHCUを出ました。 それからはある程度順調に進んでいて、尿道カテーテルも点滴も外れて食欲も戻り、傷口の抜糸(糸が溶ける・溶けないは分かりません)も終わりました。 現時点でトイレの時以外の歩行許可は出ていないので、基本的にベッド上に安静で過ごしています。 排液は初日と比べると大幅に減ったと主治医や回診の先生にも、看護師さんにもお聞きしましたがそれでもまだ80mlはあるそうです。 身長は160cm、体重90キロ近くあります。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

ASC-USから半年でHSIL、コルポで浸潤がんと言われました

person 50代/女性 -

子宮頸がんの定期検診で6年ほど前にasc-usと診断され、地元のレディースクリニックから総合病院を紹介されました。何度かそこで検査を受けましたがasc-usの状態が続き、経過観察ということでまた地元のクリニックに戻り、通常診察と3〜6ヶ月ごとの検査を欠かさず今まで受けていました。その間も何度かasc-usが出ることはあり、今年の2月にもasc-usと言われていましたが、次に受けた8月の検査でいきなりhsilと言われました。症状としては、今年の2月ぐらいから少量の不正出血が続いており、7月には生理と間違うほどの鮮血が続くことがありました。クリニックの医師には伝えていましたが、ホルモン治療をしていることや年齢的にも不正出血は起こりやすいらしく様子見となっていました。8月のhsilを受け再び総合病院を紹介されコルポ診を受けたところ、今月に浸潤がんと診断されました。今まで定期的に検査をしていて今年2月のasc-usから8月のhsilを経て今月の浸潤がんまで進んだ状態で発見されたことにとても戸惑っています。総合病院の医師によると定期検査では見つけられないこともあるとのことでしたが、これだけまめに検査しても早期発見できないなら検査自体に疑問を感じてしまいます。 このあとMRIとCTの検査をして今後の治療方針を決めることになるそうですが、手術は確定のようです。浸潤がんとのことで手術で完治できないような可能性もあるのでしょうか?不安でいっぱいです。

1人の医師が回答

アイソトープ治療前のヨウ素制限について

person 30代/女性 -

お世話になります。 甲状腺乳頭がんのため、甲状腺を全摘、10月にアイソトープ治療をすることになり、来週からヨウ素制限をします。 主治医の先生から食事でのヨウ素制限について、またうがい薬や喉スプレーなども注意するよう詳しく説明があり、それはもちろん厳守して治療にのぞもうと思っています。 その食事について参考になればとSNSやネットで調べていくうちに、歯磨き粉やシャンプー、ボディソープなども気をつけるような投稿も見受けられました。 主治医の先生からは確かに「シャンプーは海の〇〇とかいているものは使わないように」と説明はあったものの、歯磨き粉などは特に何もおっしゃらず、いただいた資料等にも記載はありませんでした。 現在使用しているシャンプーやコンディショナーは「海の恵みが…」と書かれているため、制限中は別のものにしようと思っていますが、 実際どこまで気をつけたらいいのかわからなくなってきました。 そこで質問させていただきたいのが、 1 食事、うがい薬等以外で、シャンプーやボディソープなど肌に触れるものは、どこまで気をつければいいでしょうか。化粧水や化粧品、ハンドソープや食器用洗剤等まで気をつける必要があるのでしょうか。 2 1のものを考慮しなければならない場合、食事と同様「カラギナン」「アルギン酸ナトリウム」「海の〇〇」の表記がされているものは避けようと思いますが、他に気をつけるべきものはありますか。 お忙しい中恐縮ですが、何卒よろしくお願いします。

2人の医師が回答

下咽頭癌 化学放射線療法終了後の腎機能低下について 食生活の質問

person 50代/男性 -

下咽頭癌 化学放射線療法の最終投与から3か月経過。 1か月前の治療効果の診察では、がん消失、再発転移なし とのこと。 現在経過観察中。 ⚪︎主人  55才 ⚪︎下咽頭癌 ステージ4 リンパ転移あり ⚪︎治療内容 化学放射線療法   抗がん剤 シスプラチン300mg 3回に分けて投与 放射線  腫瘍領域2gy 35回照射  予防領域2nd 20回照射 〇現状 腎機能の低下が著しい。IFCC. 赤血球数 ヘモグロビン ヘマトリットが低く、RDWが高い。 そのため、造影剤をいれてCTを取ることが難しいと言われる。 体重は治療前から10kg減少。食欲はあるが、体重は増えない。 178cm 63kg。 〇質問1 腎機能を上げるために、水を飲むこと以外にできる事は。 〇質問2 腎機能が戻ってきたら、造影剤をいれてCTをとることができるのか。 〇質問3 食生活について、ネットの情報ですと、リン、カリウム、たんぱく質の調整が必要 ということが書かれています。 毎朝下記のものを食べています。 フレッシュジュース(リンゴ半分、ニンジン1本、小松菜2束) 味噌汁(トマト半分~1ケが入っている) 豆から絞った豆乳1杯 リン、カリウム、たんぱく質は取りすぎではないか。 〇質問4 腎機能がこのまま戻らない場合、将来的に危惧される病気は 以上ご回答よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

大腸癌手術後の抗がん剤治療について。

person 70代以上/男性 - 解決済み

一度も検査や病院にかかったことがなく、体重減少のため72歳で検査をうけました。 糖尿病と大腸がんを診断。 1ヶ月もたたずに腸閉塞になり手術半月後に横行がんの手術をしました。 ステージ3cです。 抗がん剤を今月行うのですが、病院から2つの選択肢を貰いました。 1つ目は点滴と飲み薬。 痺れや皮膚の炎症が強いと言われましたが、病院からはこちらの方法を勧められました。 2つ目は片方の飲み薬のみ。 これは痺れなどはないとの事でした。 掃除屋の仕事をしていて、仕事上、水や手を使うため、痺れなどがおきると仕事復帰が出来ないため、2つ目の方法の、飲み薬の方にしたいと考えています。 1つ目の方法だと、痺れや皮膚の痛みが9割副作用がおきると言われましたが 1. 洋服のボタンが止められなくなったり水を触ると痛かったりしますか? 洋服のボタンが自分でしめれない、水を触ると痛くなる、皮膚がただれる、思うように動かせない、何をするにも痺れはでるのでしょうか?冷蔵庫の空気だけで皮膚が痛くなったりするのでしょうか? 2. 6ヶ月の抗がん剤投与後、痺れは治らないと言われました。本当でしょうか? 3. ステージ3cだと飲み薬の方だと意味ないですか? 4. 6ヶ月やらないと効果はないですか? 5. 途中で薬を切り替えても痺れは治りませんか? 6. 痺れが9割といっても人それぞれだと思うのですがその9割は生活に支障をきたすほどでしょうか? やってみないとわからないとは思うのですが、 7. 掃除屋の仕事、できないでしょうか?

2人の医師が回答

非浸潤癌のセンチネルリンパ節生検について

person 50代/女性 -

57歳。MRI検査、組織検査、マンモグラフィー、超音波で左乳がん非浸潤ステージ0 MRIでは6ミリのものが1つでした。そこで手術でセンチネルリンパ節生検を 行うか悩んでいます。担当医はMRIでリンパに転移している様子がないので しなくてもいいといわれたのですが、いろいろ調べていたら、たまに非浸潤でも わずかに浸潤していてリンパに転移していることがあると書いてあり、念には念をで 調べた方が安心なのではと。 ただセンチネルリンパ節生検をしたことによってリンパ浮腫を起こしたらと心配しています。担当医はセンチネルリンパ節生検ではそこまではならないといわれたのですが 心配ならセンチネルリンパ節生検はやめたほうがいいですよと。 心配だから念のためにしたいし、逆にしたことによって別の心配事も生まれてくる わけで、上記のような状況でセンチネルリンパ節生検についてどう思われますか? またセンチネルリンパ節生検をした場合のリンパ浮腫など、についてどう思われますか? センチネルリンパ節生検を行った後のわきへの痛みはどのような感じでしょう? 乳がんが分かって組織検査をしてから、気にしているからか左のわきや胸に違和感を 感じることもあり、不安を抱えて過ごすなら検査をしたほうがいいのかなと 思ったりもするのですが。 担当医は小さくて選択肢が多いから悩みますねと私の決断を待ってくださっています。 アドバイスいただければありがたいです。

2人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する